![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/f31d68ab393fd01877c1e4d842136072.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ 絞り優先 f/4 1/100秒 ISO-200 -0.3ev 12mm
紅葉も里山から市街地に降りてきた
河内図書館前に綺麗なイロハモミジがあった
普段通勤や仕事で通り慣れた道でもちょっと角度を変えると違った画が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/eef6c39672ed935c393d4ae674012398.jpg)
お馴染みの氏家の勝山城址公園
長めのレンズでよせてみる
もっと寄せたいが風が出てこれが限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/90de04c3c5706b81df23ebddc7d669ff.jpg)
お堀端に発色の良い個体が一本ある
風がおとなくしくなった時を盗むように切り取った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/8eed08041bf6feef3dfdade3a6ee4b81.jpg)
そして宇都宮駅東公園
朝からの強風(木枯らし一号?)でほぼほぼ葉が落ちた銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/c6de85c75e66e902e90974760aeb8426.jpg)
銀杏の葉とイロハモミジの絨毯の出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/126722bf9c8eff2ea6cf9bd019dc825a.jpg)
(赤いイロハモミジの葉を置いてみた)
これから本格的冷え込みが始まるといよいよ夕暮れに富士山が見える季節を迎えるな
紅葉も里山から市街地に降りてきた
河内図書館前に綺麗なイロハモミジがあった
普段通勤や仕事で通り慣れた道でもちょっと角度を変えると違った画が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/eef6c39672ed935c393d4ae674012398.jpg)
お馴染みの氏家の勝山城址公園
長めのレンズでよせてみる
もっと寄せたいが風が出てこれが限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/90de04c3c5706b81df23ebddc7d669ff.jpg)
お堀端に発色の良い個体が一本ある
風がおとなくしくなった時を盗むように切り取った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/8eed08041bf6feef3dfdade3a6ee4b81.jpg)
そして宇都宮駅東公園
朝からの強風(木枯らし一号?)でほぼほぼ葉が落ちた銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/c6de85c75e66e902e90974760aeb8426.jpg)
銀杏の葉とイロハモミジの絨毯の出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/126722bf9c8eff2ea6cf9bd019dc825a.jpg)
(赤いイロハモミジの葉を置いてみた)
これから本格的冷え込みが始まるといよいよ夕暮れに富士山が見える季節を迎えるな
トップのイロハは画面あふれんばかり構図が素晴らしいデス。
2カット目は私も常々参考にしているお得意の構図。
銀杏3部作は1カット目の発色と陰影がツボでした。
一回撮って納得いかない時再訪できるのがみそです(笑)
構図はワンパターンの45度の枝でしょうか?(笑)
気が付くとそのパターンが多いかもしれません。
銀杏は毎度のアートフィルターで盛ってますのでお許しください。
駒込の六義園も行きたいのですがこの状況では来年以降ですね