
栃木県民はイロハ坂の渋滞を嫌って紅葉の奥日光に行かないって言うのは嘘でやっぱ近いから行っちゃうのである
昨日地元紙に八丁出島の色付きがグラビアで掲載され民放テレビ局もヘリを飛ばしてこれ見よがしに紅葉の奥日光の中継をしていた
そんな空気を感じて4時半起床~5時出~6時歌ヶ浜の段取りで動き出す(尾瀬戸倉に4時半に着く事からすれば全然ラク)

6時の歌ヶ浜の駐車場はガラガラで自販機前の一等地にデポ 男体山に朝焼けを期待したが以外に雲が多くて赤くならない・・・
八丁出島の色付きをチェックしたいが半月峠付近からのガスに隠れている

仕方がないので反時計回りのコースを選択してスタート ホテル泊まり客の朝の散策に混じりながら湖畔のメインストリートを歩く
二荒山神社を過ぎると湖畔公園内を歩きながら西進する事になる その昔夏は日光が外務省になるような時代があったようで高級倶楽部の別荘のマントルピースが佇んでいる

中禅寺湖北岸の遊歩道は昭和の頃からきちんと整備されて歩きやすい 小学生の頃夏休みに近所の3家族くらいでどっかの紹介で会社の保養所に一週間いても退屈しなかった記憶がある 話が脇道にそれたが社山とこれから歩く対岸の色付きに日が差してきた

冬に氷筍を撮りにくるスポットも今朝はゴールドに輝いている テンションが上がってきている

ボートハウスの湾の色付き 朝7時頃はイイ感じで日が差している

菖蒲が浜エリアは養魚場があるので一旦迂回して竜頭の滝脇から周回路に入り直す

赤岩付近であろうか湖面の水の色が濃くでコントラストが映える

千手ヶ浜までは岬と浜を繰り返しながら歩く 白いビーチには猿達が居たが人間の気配を感じて逃げて行く

安ヶ森林道の白砂にも似た路面をトレキングシューズで歩く

午前9時 千手ヶ浜に着く ココで疲れたらハイブリットバスで戦場ヶ原経由でバスで戻れるが天気も良いの当然歩きを続ける

中禅寺湖南岸はリアス式海岸よろしく小刻みに半島や岬が続く 千手ヶ浜からはそれがよく解る

ココからは小さなアップダウンを繰りかえりてジグザグに進む感じだ

日陰と日向を繰りかえりて東進する

ほとんどが針葉樹の樹林帯である

遊歩道を外れてたまには湖畔に降りてみる

岬に色々名前がついているのだがイマイチ把握できないまま歩く

そして樹林帯の繰り返し

千手ヶ浜から三時間掛けて正午になる 社山登山道分岐の阿世潟に着く頃にはガスが出て気温も下がってきた お目当ての上野島も見えない

ほとんどモノクロの八丁出島が姿を現した

それでもイタリア大使館辺りで最後の錦絵を撮って仕上げた

13時歌ヶ浜到着 下りのいろは坂は混んでいたがそれほど詰まる事なく降りた
しかしさすがにやしおの湯は混んでそうだったので梵天の湯まで降りて汗を流した
昨日地元紙に八丁出島の色付きがグラビアで掲載され民放テレビ局もヘリを飛ばしてこれ見よがしに紅葉の奥日光の中継をしていた
そんな空気を感じて4時半起床~5時出~6時歌ヶ浜の段取りで動き出す(尾瀬戸倉に4時半に着く事からすれば全然ラク)

6時の歌ヶ浜の駐車場はガラガラで自販機前の一等地にデポ 男体山に朝焼けを期待したが以外に雲が多くて赤くならない・・・
八丁出島の色付きをチェックしたいが半月峠付近からのガスに隠れている

仕方がないので反時計回りのコースを選択してスタート ホテル泊まり客の朝の散策に混じりながら湖畔のメインストリートを歩く
二荒山神社を過ぎると湖畔公園内を歩きながら西進する事になる その昔夏は日光が外務省になるような時代があったようで高級倶楽部の別荘のマントルピースが佇んでいる

中禅寺湖北岸の遊歩道は昭和の頃からきちんと整備されて歩きやすい 小学生の頃夏休みに近所の3家族くらいでどっかの紹介で会社の保養所に一週間いても退屈しなかった記憶がある 話が脇道にそれたが社山とこれから歩く対岸の色付きに日が差してきた

冬に氷筍を撮りにくるスポットも今朝はゴールドに輝いている テンションが上がってきている

ボートハウスの湾の色付き 朝7時頃はイイ感じで日が差している

菖蒲が浜エリアは養魚場があるので一旦迂回して竜頭の滝脇から周回路に入り直す

赤岩付近であろうか湖面の水の色が濃くでコントラストが映える

千手ヶ浜までは岬と浜を繰り返しながら歩く 白いビーチには猿達が居たが人間の気配を感じて逃げて行く

安ヶ森林道の白砂にも似た路面をトレキングシューズで歩く

午前9時 千手ヶ浜に着く ココで疲れたらハイブリットバスで戦場ヶ原経由でバスで戻れるが天気も良いの当然歩きを続ける

中禅寺湖南岸はリアス式海岸よろしく小刻みに半島や岬が続く 千手ヶ浜からはそれがよく解る

ココからは小さなアップダウンを繰りかえりてジグザグに進む感じだ

日陰と日向を繰りかえりて東進する

ほとんどが針葉樹の樹林帯である

遊歩道を外れてたまには湖畔に降りてみる

岬に色々名前がついているのだがイマイチ把握できないまま歩く

そして樹林帯の繰り返し

千手ヶ浜から三時間掛けて正午になる 社山登山道分岐の阿世潟に着く頃にはガスが出て気温も下がってきた お目当ての上野島も見えない

ほとんどモノクロの八丁出島が姿を現した

それでもイタリア大使館辺りで最後の錦絵を撮って仕上げた

13時歌ヶ浜到着 下りのいろは坂は混んでいたがそれほど詰まる事なく降りた
しかしさすがにやしおの湯は混んでそうだったので梵天の湯まで降りて汗を流した
それにしても、写真とは撮り手によってこうも変わるもんなんですね。素晴らしいです。
赤岩付近・・・か、倒木か?
落ち葉の下に小石や枝が隠れてて転びました
お勧め①龍頭の滝~千手ヶ浜、②イタリア大使館から八丁出島ですネ
特に苔むした倒木の森の臨場感と、紅葉と湖面の藍のコントラストが素晴らしいです。
この時期は錦秋の色付きに乱舞してしまいます
アートフィルターで演出してますのでナチュラルな色調からは割り引いて下さい
私は前出のコケ丸太ももちろんですが
木洩れ日の遊歩道シリーズがツボでしたね
白眉は背景に湖面の青色を透過したショットでしょうか。
素晴らしいっ
湖面の蒼の表現は新しい感覚ですネ
一度やってみたかった中禅寺湖一周25㌔が歩けた達成感が先で画像は二の次でしたが素材と天気に恵まれたやうです 百名山のピークハントの狭間によろしかったら如何?