日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

10月になりましたーーー

2016-10-01 08:48:34 | 日記



朝一番お仕事は 家中のカレンダーをめくること・・・

全部で7か所・・・でも これをすると 確実に気持ちが新たになりますねー


さて 息子のお嫁ちゃんのご実家から 新高なしが届きました・・・すっごく 大きいのです

計ってみると なんと 1個 950グラムもあって 片手で持つ限界値な気がします(笑)

どっさり届いたので マンション友達の奥様二人に おすそ分けーーー


で そこで おめでたい話を二人から 聞けました

お姉さま奥様の 長男さん・・・家の娘と同級生ですが 入籍されたそうです

明日が両家顔合わせだそうで ちょっと お悩みの様でした

お嫁ちゃんが20代前半と若いので相手の両親も若く お姉さま奥様ご夫婦とは 15才以上も年下・・・

某ホテル内のお店での会食だそうで・・でも 相手のお父様が ”型っ苦しい服装はいやなので・・”と おっしゃったとか?

お姉さま奥様は 比較的古風な考えの持ち主で ”結納はしないのだから 初顔合わせは きちんとした格好で・・・”と考えていたので

”堅苦しくない格好って 何着たらいいのかしら?お父さんもスーツだと簡単なのにーーー”って

なので お姉さま奥様に

”お姉さまは ワンピと カーディガンか ジャケットで そして 御主人は スーツにノーネクタイのボタンダウンのシャツでは?”と言ってみました

また 結納についても 北海道は祝賀会も会費制がほとんどだし お悔やみのときのお香典返しも 香典の金額に関らず

殆どが 海苔とか お茶とか のささやかなお返しだけ・・と 他と比べても 簡略的な文化があるようです

それに加えて  ここ最近は 結婚においても 結納はしないって ことも かなり多くなっているようで(北海道だけではないかもしれないけど・・)

お姉さま奥様は (ほんとにこれで良いのかしら?)と 思っているようで・・・

でも そう決めたのは ご子息で 指輪もいらないって お嫁さんも言ってるようで  ちょっと 物足りなく感じているようです


わが家の息子も結納はなしで 結婚式の前日に 親子3人で上京し その夜 お嫁ちゃんのご家族と 初めての顔合わせでしたしねー

とは言え 結婚指輪は しっかりと 素敵なものを息子が 準備してましたが・・・


で 結婚式は来年の春ごろを予定しているようで とりあえず 入籍し すでに 一緒に暮らしているそうです・・・


そして もう一人ののんびり奥様のご長男さん 

夏には入籍し 既に同居・・・

後先になりましたが こちらも ”結納はしないから・・”との 息子さんからの話しだったのに

のんびり奥様は(本当にそれでいいのかしら?)と悩み 相手方のお父様に打診したところ ”お任せします・・”とのことで

結局は その後 会食の場を設け 簡単に結納を交わしたんだとか・・・


お姉さま奥様は 私と同様に 北海道出身ですが のんびり奥様は 岡山の方で

結納はなし・・って言うのは 考えられなかったのかな?

で なんだかんだ 鼻かんだ・・すったもんだ 舌噛んだ・・と イロイロ いろいろ 色々 細かい事で揉めはしたけど

12月の始めに 結婚式が決まったとか?

そうならば・・と のんびり奥様は 早めにと そのホテルで 留袖のレンタルをしたそうですが

昨日 ”私は当然 神前結婚だと思ってたけど チャペルなんだってーーー”ってことです

家の息子は明治神宮の神前でしたが チャペルでバージンロードを歩くのも 素敵だもんねーー

そうなると チャペルで留袖はどうなの?って聞かれて・・・

お姉さま奥様が 相手のお母様と相談したらって アドバイスしたりーー


とにかく お二人とも おめでとうございます!しかないですね


お姉さま奥様のところは お相手が地元札幌の方なので 面倒がありませんが

のんびり奥様は 長男さんの職場が 道東で 車で4時間では 着かないわねぇーー

ご主人のお母様は認知症が進んでいるので 行けないようだし 奥様のご両親は岡山から 飛行機でビューーン・・・

大変だけど おめでたい事だもの ファイト!しか ないですねー


私も息子の時は 主人と娘と 大きなスーツケース2個持って 東京まで行きましたが 結構疲れました(笑)

でも 終わった後は ホッとして 達成感と安心感と虚脱感に襲われて めでたい!って気持ちは その後でしたねー

今では しっかり ばぁばにしてもらって(笑)


ところで 以前 この3人で自分の結婚式の時の ちょっと下世話な話ですが 費用は誰が出したか?って 話になりました

私と お姉さま奥様は お勤めして貯金したお金で 嫁入り支度とか 結婚式等の費用はまかなったのですが

のんびり奥様は ”えーーーーーっ!全部 親が出してくれたよーー!”でした

所変われば なのか?親の考え方なのか?

なので のんびり奥様は 息子さんの結婚費用は全部親である自分たちが 支払うもの・・と 思ってたみたい・

さあて どうするのでしょうか?(笑)


我が家は 息子を不況の嵐の時に無理に無理を重ねて 東京の大学に 進学させた いきさつなので

息子には”将来結婚する時はしっかり貯金して 自らの力で・・”と釘を刺しておきましたから 

彼はそれを 真摯に実行してくれましたねーーー えらい!ようやった!!

だって そのころ我家計は まだ 彼の教育ローン返済中でしたから(笑)

情けない親だけど 息子は”してほしいことは してもらったから・・”と言ってくれて いくらか気が楽に。


ほんと 色んな人生 人それぞれです



そうそう!

結婚式と言えば スピーチがつきものです

息子の時も 主人が両家を代表して 挨拶をしたのですが

その文章は 私が その手の本を熟読して 作成しました

極力短く 且つ お客様の心に響くような・・・

それを PCで 小さな文字で打ち込み プリントアウトして 主人に持たせました

手のひらに隠れるような大きさなので チラ見しながら なんとか スピーチ成功しましたよー

なので のんびり奥様にも その本 お貸ししました

あまり堅苦しくない 中々の名文がたくさん載っていたので 

それに 少し手を加えれば 立派な両家代表のご挨拶の いっちょ出来上がりーーです


実はこの手の文章を書くのは・・・・意外と好きなんです・・書くのはね!(笑)

息子の時に 披露宴の二次会のサプライズの為に こっそりと 私の所に お友達から

サプライズの手紙の依頼がありました

もちろん(絶対に 息子を 泣かしてやるーーーー!!)を目標に 何度も何度も書き直しました

名文だと自負してましたが のちに 息子から”感動した!”と 聞いて 心の底から(やったー!)でしたものーーー(笑)



さて 10月です

秋も 少しづつ 深まるでしょう

少し ゆっくりと のんびりと 過ごせる月にしたいですねー