ここまでやりたい!って 思って 且つ 体力がOK!だと 思ったら とことんやってしまう私です
で 昨日は通常業務の後 あれやこれや 次から次へと やりこなし
夕方近くになって 残すこと 後 3つ・・・
金太の水槽の水替え ハーちゃん(ハムスター)のケージのお掃除
そして 私の白髪染め・・・・
水槽の水は 朝から バケツやら たらいやらに汲み置きして お日様にあてておきました
まずは ハーちゃんのケージのお掃除ですが 彼女はなんと 二部屋使ってます
二つのケージをパイプでつなげているんです
その分お掃除も大変だし そろそろ寒くなって来たので 敷き藁もたっぷり目に
そして 隠れて遊べる場所も 空き箱や牛乳パックで作ってあげたり・・・
元気に走る回る姿に なにやら 喜びを感じたり(笑)
さぁ 重労働の水替えです・・・
まずは 難関である 金太をたらいに 移動させること・・・すっごい大変です
特大サイズのすくい網ですばやくすくい たらいにーーーーーーーーー!!ここで 毎回大暴れして
今回も そこら中水浸しです(泣)
この方法以外 思いつかないので 仕方がないのですが 回りの物を よけておいて良かったーーー
まずは 濡れた床を拭くことから始まります
後は バケツで水槽の水を汲んではお風呂場に捨てる・・これを8回か9回 繰り返し
水槽をお風呂場に持ち込み ゴシゴシ洗います
今日の私の肩コリの原因は ひとえに これです
日頃肩こりも頭痛も滅多にしないので 今日はこの二つの症状に若干参ってます
首が 動きづらい・・・・
で 水槽を元に戻し ためておいた水を満たし 水づくり液を加えて しばし ボンプで循環させます
ここで 最後の難関・・・たらいの金太を また水槽に戻す作業です
しかし 戻す方はコツをつかんだのでまだ 楽です
編みですくうとき 必ず頭から網に入れ すくったら すばやく ネットごと水槽の深い部分まで押し込む!(笑)
これで 水はねが抑えられます・・ただし キチンと頭からネットに入れないと これまた 大変なことになりますが・・・
その作業中に帰宅した 娘が たらいの中の金太の体調を定規で計ったところ
なんと なんと・・そろそろ30センチを超えそうーーーーーーー(驚)
あぁ・・・マンション友達の奥様のあの つぶやきが 聞こえるーーー
彼女 金太をしみじみと眺め こう言ったんです・・・”〇〇さん!これって・・・・・何?”って
はい・・すでに 金魚の域は超えてます 錦鯉の幼魚のサイズです・・でも 7年前に買って来た時は
3センチほどの 可愛い小赤だったんですーー1匹50円のーーーーー
とにかく 水替え終了・・・綺麗な水槽の中で 悠々と泳ぐ姿は 立派なもんです
ここまできて 既に6時半・・・私の白髪染めは パスしましたーーーー疲れたーーーーです
そして 今日は朝から思いついて 本棚の移動を・・・・あーーー私って 学ばない奴だーーー肩凝ってるのにー
重い本を本棚から 出して納めて・・・ストレッチになるどころか 肩こりひどくなったみたいーーー
でも 今日はお給料日です
娘はお休みではないので 彼女の分もあれこれ 手配を・・・
その前に これから白髪染めをしてしまいましょう
そうそう・・昨日はオレンジ色の目隠しカーテンを全部付け替えました
帰宅した主人の反応が 少し 心配な部分もありましたが 彼の反応は ”ふふっ・・”と 含み笑いをしただけーー
私がその ”ふふっ・・”を 通訳しますと
”わぉ!こいつ やりおったな!!”ってことです(笑)
今現在 我が家の廊下は 窓から入る日が 目隠しカーテンに差し込み
さながら オレンジの朝日がずっと 入っているような状況です・・・してやったりーーーーーーーーー!!
娘も ”思った通り 廊下が明るくなった!”って・・・
そうなんで ”こいつ”は やる!って言ったら やる!奴なんです
それを 許容してくれる家族に感謝ですねーー
洗面所も明るくなったし これで また お孫ちゃんが来ても 綺麗で良いよね?
font>