昨日の買い残しの除湿ボックスを 今日 2軒のドラッグストアを回り手に入れました
あーーーーやれやれって感じです
お一人様2個限り・・・しかも レジの時に側にいないとダメ・・・
なので 主人を引っ張ってきて 4個買い
もう1軒で2個買って OK!です
後は取り替えるだけ・・・
この帰りに 主人がbookoffで 本を買いたい・・と
でも 私は車で待ってました
だって コロナ対策で立ち読み禁止ですから・・・
主人の後を付いて回っても 仕方ないしねー(笑)
そこのお店は 我が家から直線で10分も車で走ってないのに
山が近いこと・・・
その 雪を被った山を 腕の脈拍を確認しつつ
ぼんやりと 眺めてました
色のない世界・・・まるで 水墨画そのものだよねー
この 山の中にも 生きる生命体がいるんだな‥って思うと
山の中で 何かしら動物が動く気もして・・・
熊?鹿?キツネ?タヌキ?
見るからに寒々とした世界で 頑張って春を待つんだよねーー
そんな時間は何故か 心が 平らかでした(笑)
帰宅途中 ”あっ!一つ いやいや!二つ忘れてたーーー!”ってことで
またしても ドラッグストアへ ちょこっと1個買い忘れを・・・
そして もう一つ 娘の年賀状の投函を!
危く 私のバッグの中で年越させてしまうところでした・・・危ない 危ない!
昼食は残りご飯で 焼きおにぎりをし
インスタントラーメンの今日は塩味で・・・
具材ははむと海苔と 山盛りのネギで!!
ネギが好きで ネギが好きで ネギばばぁ・・と 娘から言われています(笑)
丁度日曜日に 軟白ネギの大束を買ってて
その 青い部分を ふんだんに使いました
この青い部分を見ると チジミを作りたくなるんです
それは 明日しましょう!
今日は残りのお節を作ろうと思います
栗きんとん 紅白なます 伊達巻・・・
黒豆は昨日完成しました
ふっくらと 黒々と 艶々と そして 丁度良い固さに 出来あがりましたよー
もちろん お味も 上々です(笑)
北海道には十勝という豆の産地がありますが
お正月の黒豆だけは 京都は丹波の黒豆を必ず使います
だって・・大きいんですものーーー
あの粒はこっちにはないですから・・・
紅白なますには 私の手作りのイクラの醤油漬けを・・・
そして 栗きんとんの栗は 娘が剥いて甘露煮にしたもの。
また 伊達巻は 私がアムウエイに参加していた時に教わったやり方です
電磁調理器を使い 大き目のステンレスのフライパンで焼きあげます
それを 鬼簾で巻き 完成です
電磁調理器だと火加減がとてもうまくいくので
年に一度 出してきて それを使ってます
材料はミキサーで混ぜるだけだし 簡単な割には本格的に出来あがるのが 嬉しいです
また 市販のは 家族には甘すぎて全然不評なので・・・
あーーーーーまた 一つ忘れてた!!
干し椎茸です
この干し椎茸を戻して 甘辛く煮付けておきます
そうすると 年越そばにも お雑煮にも 茶わん蒸しにも使えるし
御節の一つとして参加させても 遜色ありませんから・・・
大きいの一袋全部戻しますよー
多かったら 冷凍しておけば便利です
紐ずる式にもう一つ出てきた!!(苦笑)
乾物つながりで 干し貝柱です
豊洲ドットコムでとても リーズナブルな価格で手に入れた品ですが
大晦日の茶わん蒸しのお出しは この 干し貝柱で取ろうと 思います
もちろん 細かくして具材にも使いますよー
主人が 一人掛けのソファーで うとうとしています・・・
早朝から娘の会社への お抱え運転手をしていますので
どうぞ ごゆっくり・・・
私は 1時間ほど 編み物します
気分転換をして 後は ぐぐっと お仕事しましょ?