waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

連絡会に注文

2010-02-04 21:20:30 | 特別公開・管理人セレクション
これから本日、地元の新聞社に掲載の投稿の原文を公開しますが、私の掲載文のとなりに、先月30日の南房総市の高野孟さんの講演会の記録があります。昨日も一面で取り上げていましたが、合わせてご覧ください。


平成22年2月4日 房日新聞社 通算33本目の投稿の原文公開


1月31日の掲載に、館山市の公共交通連絡会の記事がありました。
私は部外者ではありますが、申し上げることがあります。

館山市内の中心部の海岸エリア、山間部の畑地区の交通空白地帯の解消に的をしぼって、検討を進めるようであります。
交通機関は、広域的にネットワークを考えなくてはなりません。車による移動距離が長くなっている現状、もう一つは、前の市長さんの循環バス構想が挫折した経緯も頭の中に入れなくてはなりません。
私は、現状のバス路線の検証、昨年8月に廃止の医療センター行きのバスの路線の影響、南房総市、鴨川市が行っている実証実験の実態を参考までによく調べなくてはならないと思います。
その上で、市内、市外のネットワーク、高速バスとの連携を考慮したものをまとめなくてはならないと思います。
加えて。情報公開。
南房総市で展開している乗合タクシー。住民への周知が十分とはいえません。内輪で決めるものでなく、住民、観光の来訪者が使い勝手のいいものでなければなりません。
制度の関係で、類似の協議会との中身の整合性も必要です。

結局、最後は交通弱者の方の立場になって、形にできることが評価につながることを申し上げ、連絡会に関する私の考えです。


原文外追記
今回の連絡会は、地域公共交通会議、または、活性化協議会を設置する前の準備組織。
当然、千葉県バス対策地域協議会との連携は不可欠です。
コメント

相違があれば

2010-02-04 17:32:53 | 公共交通機関問題あれこれ
成田リニア調査費見送り 千葉、神奈川と考え方に違い(共同通信) - goo ニュース

 必要性をよく考える事では。
コメント

3月にまた、さびしい

2010-02-04 17:30:49 | 鉄道問題・民鉄以外
さらばボンネット型、急行「能登」最後の検査(読売新聞) - goo ニュース

 私がマジかで見たのは平成9年の高崎駅。碓氷峠最後の運転日。そのときだけです。
コメント

この時間より

2010-02-04 16:27:12 | 管理人プライベート
今日は君津の図書館の地域情報センターに開放端末の借用にいって、ただいま、自宅。

本日の房日新聞に、私が無理をお願いしてだしました投書が掲載しています。今さっき、確認をしました。
原文公開などは準備が出来次第、このブログで書きます。

鴨川市民のみなさま。
順番があとになり、すいません。
市民開放端末のお詫びを兼ねた新聞投稿はいましばらくお待ちください。
コメント