waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

わんだぁらんどへの入会について

2011-11-07 12:53:55 | 管理人よりお知らせ
読者の方より、房州わんだぁらんどへ入会したいという、問い合わせを受けましたので、お答えをいたします。
わんだぁらんどを含めて、地域SNSへの登録については、すでにメンバー登録をされている方の紹介がないと、入会登録ができません。

もし、入会登録希望をされる方は、こちらのブログのいずれかの投稿先でかまいませんので、コメントで、

お名前・登録に必要なメールアドレス・入会登録をしたいきっかけの3点

をお送りください。
もちろん、非公開で対応します。

いただいた3点の必要事項を拝見した上、私の方から入会登録に必要な招待状をメールで送ります。
届きましたら、必要事項を入力していただき、指定先のアドレスへ送信してください。
それが届きますと、あらためて、私のところで入力していただいた内容を確認して、最後に私が=招待状を送信したメンバーが、入会登録の承認をし、正式にメンバーとなれます。

以上が入会登録の流れです。

ご参考までに。
コメント (1)

6日をまとめて

2011-11-07 02:16:48 | その他・まとめ書き・分野横断的
その前に。

過日、千葉県南房総市の三芳で現地の介護施設の送迎車両と第三者の車との事故がありました。
被害にあわれた関係者のみなさまへ、この場をかりて、お見舞いを申し上げます。
私が存じる法人さんの施設ということを耳にしましたので、心配をいたしました。


千葉県内の31の消防本部と組合の職員数が国の指針の7割。消防車・救急車の配置も国の基準以下。場所によっては5~6割の現状。
移動交番も大事ですが、3月の震災を踏まえ、対策を。


千葉県旭市で津波を想定した避難訓練を実施。
東庄町と長野県飯綱町が、災害時の生活物資の相互応援の協定を締結。


千葉日報の6日の紙面に、震災での障害のある子供さんの支援についての特集記事が。


山梨県で富士山観光が、風評被害で、主に外国客の激減が深刻とのこと。
これは他人事ではないです。


年金記録照合作業が思うように進まず、40億円が無駄と。これでは困る。


がれき広域処理の問題。
すでに千葉県内では県内の市町村のあいだで協力して進んでいますが。


いすみ市では4年前に、ウミガメ保護条例が制定。
専門の保護監視員のもとで、成長し、太平洋に旅立っているそうです。


公務員の方の労災申請。
上司の証明印なくても申請可能と東京高裁の判断。


震災の被災地。
支援物資はありがたい。しかし、地域の商店街の売れ行きが厳しい話が。
次の段階で、流通がうまく回る部分と支援物資の輸送の両立が必要。


東北地方で現地の地方選挙が始まっていますが、やる側、投票する側、それぞれ、苦労をされています。


都営地下鉄浅草線の車両基地で、記念フェスタ開催。
滅多にみない、都営地下鉄の機関車が浅草線を運転したそうです。


以上です。
コメント

6日・館山での香山リカさんの講演

2011-11-07 01:52:10 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
平成23年11月6日
千葉県館山市・南総文化ホールにて
安房地域・心の健康つどい
精神科医・香山リカさんの講演
テレビ・ラジオ・新聞などでおなじみの香山さんのお話された内容を要点にまとめます。


こころがほっとする処方せん・今、私たちにできること

最初にある団体さんの話。やむなく家族を亡くされた方々の集まりでのことから始まりました。

香山さんが精神科医になる前の研修医時代。先輩医師から、今後、精神科医の必要性がなくなる時期を迎える話を真剣に聞いたこと。

その上でストレスが解消される世の中が到来すると思われたが、携帯電話がストレスを解消する部分と荘でない部分が持ち合わされている現実である。

昨年来より無縁社会がいわれて、家族もなく、一人で生活し、孤独死に至るケースが、この国の自殺者の人数とほぼおなじであること。
また、児童虐待も社会問題であり、これが人間関係の疎遠につながること。

企業戦士のストレスも。職場内の人間関係よりも競争意識。そのことで被害妄想・人間不信になり、メンタル的に余裕がなくなるケースが少なくない。

これからは共生・マッチポップである。

福祉に関する相談窓口が少なくないこと。以前よりも増加はしているものの、自己責任意識が強い人が少なくないため、相談をためらうことが。
逆に相談箇所が多すぎて選択に苦労する。できたら、専門的な相談先を案内できる総合的な相談窓口が必要である。

学校にいるなかで、完璧を求めず、65点主義で。10のうち6理解ができればまずはよし。

完璧でなくとも程々で、喜ぶときは喜ぶ。
悲観的な方はついつい失敗をおそれる。
失敗はせまく、成功はひろく考えること。


以上、香山さんの発言の要点です。
最後の部分は、マイナス思考でなく、プラス思考で、ということのようです。

いつもの香山さんの語り口で、聞くことができました。

私もできたら、香山さんのところへ相談したくなりました。
コメント

ここまでの館山・坂田の件

2011-11-07 01:51:43 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
千葉県館山市坂田の残土問題。

先月31日の理解に苦しむ、現地での説明会を境に状況が緊迫しているように見受けます。

オープンな説明会が望まれますが。

私が把握している限り、関係するサイトを。



石井としひろ様のサイト
http://ameblo.jp/ishiitoshihiro

房州わんだぁらんどのsogaku様のブログ
http://wandara.net/blog/?key=5154

むろあつみ様のサイト
http://muroatsumi.blog110.fc2.com/

残土・産廃ネットワークちばのサイト
http://zandonet.blog.fc2.com/


以上のサイトが、坂田について取り上げています。

各サイトの情報を参考に、現地で自分たちの将来を決断してほしいです。
コメント