waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

19日から23 日をまとめて・その3

2011-11-23 18:17:57 | その他・まとめ書き・分野横断的
千葉県の来年度の予算編成。

前年よりも600億円の財源不足。震災の影響により県税が減収する見込みのようです。
積み立てにあたる基金、国の許可を得て発行できる県債。これらをやりくりしても、200億円が足らないそうです。
そういえば、不正経理のお金や、アクアラインの料金割引で使った予備費。調べれば、不要不急のものがあるのでは。


千葉市内の県立生浜高校で、災害対応について、地域住民が参加したミニ集会があったそうです。


3月の震災の首都圏の帰宅困難者は、515万人だったそうです。


23日の東京新聞で、愛知県知多市にある、NPO法人・サポートちたの知多地域成年後見センターについて、取り上げられています。


根岸線の本郷台駅。
ホーム下に倒れている男性が、列車にひかれていたにも関わらず、丸一日、発見されず放置。
これがこの鉄道会社のありようです。まめな線路やホームの点検がされていない証拠です。


東京井の頭公園で、弾きがたりライブをしてきた、あさみちゆきさんが、10周年ライブを、公園ライブをはじめた当初のスタイルでやったそうです。
コメント

19日から23 日をまとめて・その2

2011-11-23 17:59:34 | その他・まとめ書き・分野横断的
こどもの急病に対応できる民間病児保育サービスの必要性が出てきているそうですが、絶対数が不足。
政治がきちんと目をくばってほしいです。


いすみ市で20日、市内全域で地震津波緊急避難訓練を実施。あらためて、不測の事態の避難経路、避難場所を参加者が確認。
この避難訓練の結果を踏まえた、避難地マップを作成、全世帯に配布するそうです。
いすみ市はかなり積極的です。


君津市の小櫃・久留里・松丘の各地区を対象とした、予約型乗り合いタクシーの試験運行を、21日より始めたそうです。


鴨川市にも類似のものがありますが、松戸市内の馬橋駅などに、防犯・防災型自動販売機を設置したそうです。


愛知県のある医療法人が、介護報酬の不正受給により、愛知県より業務に制約をかける行政処分を受けたそうです。
大変、耳の痛い話です。


高齢化、核家族化で注目されている遺品整理士。
参入業者は増えていますが、中には役所の許可なしで業務を受けるケースがあり、遺品整理士認定協会が発足して、業界の法令順守と人材育成の取り組みが。


被災地の医療再生を掲げたデモが東京都内で、2500人が参加してあったそうです。


千葉県内の30市町村で、太陽光発電住宅の県の補助金に上乗せ助成をしているそうです。特に銚子市は最大13万円。
8市町村では制度の創設がないため、補助そのものがないそうです。


厚生労働省が、市町村の国民健康保険の保険料負担軽減の対象世帯をひろげることと、公費の追加投入、運営を都道府県単位でできないか、専門部会で検討をするようです。
一言。対応が遅すぎる。
負担の軽減と滞納を減らしていけるような制度を早急に。


来年4月に京葉線の千葉みなと、新浦安の各駅に保育園が。
安全対策は問題はないのか。


香取市で震災復興7カ年計画を策定したそうです。


東京中野区で、地域支えあい活動推進条例に基づき、900人の高齢者の方の名簿が、8つの自治会に交付。万一に備えた見守りのために使用されます。


神奈川県が震災の応急仮設住宅の入居が遅れているそうです。
コメント

19日から23 日をまとめて・その1

2011-11-23 17:58:49 | その他・まとめ書き・分野横断的
来春開校する千葉県立市川特別支援学校・市川大野高等学園の校章が、千葉県立市川工業高校の生徒さんが作成したデザインが採用。鳥のウグイスを使用した優しいものになっています。


館山市内の開業医の方が、TPPについて、19日の千葉日報で寄稿が掲載になっています。


千葉県立匝瑳高校の美術部の生徒さんが、震災で破損した石こう像を活用したオブジェを制作。千葉県立美術館で展示されたそうです。


国土交通省が3年以内に、一日の乗降1万人以上の利用がある268駅について、建物の耐震工事を進めるそうです。


小湊鉄道が医薬品販売の興和のマスコット・ケロちゃんとタックを組んで、小湊鉄道の応援プロジェクトを展開するそうです。


千葉市がフェイスブックの公式ページを立ち上げ、行政情報を発信するそうです。


勝浦市の猿田市長が千葉商科大学の客員教授を引き受けたそうです。


自転車の運転取り締まり。
千葉県警では自転車の飲酒運転を3人摘発。
今年は全国的に自転車への取り締まりを徹底するそうです。


介護職員処遇改善交付金が来年3月で打ち切り。継続性が必要です。


資源エネルギー庁のメディア監視と受け取れる反原発についての調査事業。
何のための事業なのか。究極の血税の無駄遣いそのものである。


3月の震災の燃料不足。
石油業界の合理化と新規参入を認めた制度改正が、足を引っ張っているそうです。
生活に欠かせない石油。後の災害に備えた対策を。


千葉県教育委員会が、3月の震災の千葉県内の学校の対応をまとめた冊子を作成。
これはぜひとも、有償でもかまわないので、一般への配布をしていただきたい。


その1はここまで。
コメント

館山・坂田の動き

2011-11-23 15:40:19 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
本日23日の千葉日報と房日新聞より。

千葉県館山市の坂田の残土問題。

坂田も含めた西岬地区区長会連合会が、館山市の金丸市長、残土の業者に対し、あらためて残土埋め立て事業計画に関する住民説明会の開催を要望したそうです。

区長連合会のうち、坂田、見物の各自治会長=区長以外があらためて対応を協議をした結果のようです。

館山市の金丸市長、業者とも要望は受けとり、先月末の説明会の段階よりは、若干、態度は軟化をしているようです。

しかし、計画そのものは許可申請中。まだ、その先は不透明です。

12月定例が館山市議会ではじまります。この定例議会で、坂田の問題の方向が決まるように思います。


参考サイト
石井としひろ様のサイト
http://ameblo.jp/ishiitoshihiro


むろあつみ様のサイト
http://muroatsumi.blog110.fc2.com/

残土・産廃ネットワークちばのサイト
http://zandonet.blog.fc2.com/
コメント