waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

3月17日、いまのところ

2012-03-17 15:15:43 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
みなさま、こんにちわ。

繰り返し、お伝えをしているとおり、本日17日はJRグループのダイヤ改正が実施されました。


かえるくん・みどりの窓口廃止・指定席発売機と多機能券売機設置の9駅の最寄りみどりの窓口設置駅への無料乗車証について
http://wandara.net/blog/blog.php?key=41418#page_top


内房線岩井駅の新ダイヤ→本文の返信に掲載
http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?root_key=22307&bbs_id=207&res=1331814437


本日以降、房総方面の臨時列車について→本文の返信に掲載
http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?root_key=22060&bbs_id=207#page_top


リンク掲載ですいませんが、それぞれ、情報が掲載しています。

いまのところ、混乱はないようですが、内房線の館山駅では、相変わらず、本数が少ない特急の問い合わせをされているお客さんを見受けました。
現場の駅員さんが余りにもつらいです。
コメント

3月10・11 日などを

2012-03-17 01:20:24 | 特別公開・管理人セレクション





その前に。
地域SNS・かつしか地域づくりねっとが、このあと17日の午前4時より、メンテナンス作業で数時間、閲覧ができないそうです。


読者のみなさま、おまたせをしました。
今月10・11日などの調査の報告をいたします。なお、一つ前、二つ前の投稿は、調査した結果からの監督官庁への申し入れになります。

写真一枚目は東金駅、二枚目は総武本線の横芝駅、三枚目は内房線の大貫駅です。


今回の目的は、千葉支社管内のローカル駅の合理化・みどりの窓口の廃止により、交通弱者の方々が利用しづらい状態の改善を求めるために、東金、横芝、八日市場、布佐、鹿島神宮、大貫の各駅の現場確認になります。

今回対象になった9駅は、いわば、富浦、那古船形、南三原、和田浦、江見、太海、安房天津の各駅よりも不便になってしまう、ということです。割引きっぷや新規の定期券が地元の駅でなく、わざわざ、時間をかけてなくてはならない点です。
特に障害のある方、介助が必要な方への配慮が全くないことです。明らかに千葉県障害者条例に抵触する可能性があります。

指定券発売機・多機能券売機は駅の窓口の補充的な役割であるにも関わらず、9駅には、窓口に代わる機能として設置。これは矛盾をしています。整合性がないです。


9駅の窓口廃止の問題以外に、枕木のボルトなし、ワイヤレス放送が円滑に使われていない、点字ブロックの不完全なども問題点として確認しました。


引き続き、改善がなされるまで、取り上げていきたいと思います。
コメント

16日申し入れ その2

2012-03-17 00:24:22 | 特別公開・管理人セレクション


昨日、監督官庁に出しました2本目の申し入れです。


国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中

東日本旅客鉄道・千葉支社における、かえるくん・みどりの窓口廃止とそれに代わる指定券発売機・多機能券売機の設置問題についてもうしあげます。
添付の写真は、総武本線・八日市場駅、成田線・布佐駅、鹿島線・鹿島神宮駅になります。

千葉支社の袖ヶ浦、巌根、青堀、大貫、東金、横芝、八日市場、布佐、鹿島神宮の9駅は、遠隔操作のかえるくんを設置していましたが、今月末までに、指定券発売機・多機能券売機に変更。しかし、いままで、購入できた乗車券がさらにかえない種類が増え、買えない場合は最寄のみどりの窓口設置駅にいかなくてはなりません。そのために必要な、無料乗車証の発行については、一切案内しない。これはきわめて、サービス低下そのものであります。

指定券発売機・多機能券売機は、駅の切符売り場の補充的な役割の機種と思われるが、この9駅に限っては窓口の代替のようになっている。これは、整合性がとれているのか、理解に大変苦しみます。

さらに、八日市場駅がある匝瑳市議会は、平成18年3月の定例議会において、八日市場駅のみどりの窓口の復活をもとめる決議を。また、千葉県では障害者の方への偏見の解消を目的とした、通称・千葉県障害者条例があります。
前者については、沿線住民の不安や意向を無視、後者については不利益な取り扱いをしてはならない項目に該当する可能性があります。
つまり、沿線利用者をまったく考えない、駅の合理化であることであります。

大貫、横芝、八日市場、鹿島神宮の各駅には、指定券発売機への変更のため案内の係員が配置をしていますが、案内をするのであれば、最初から24時間駅員がいる駅であり、有人窓口を復活させろ、という声が大多数上がるのはいうまでもないとおもわれます。

今回の駅の合理化は、きわめて、利用者には理解しがたいものであり、交通弱者に配慮でなく、移動手段の制約と言わざるを得ません。

この9駅については、すみやかな、マルス端末設置による、有人窓口の復活を強く求めることを、当該鉄道会社に対し、伝えていただきたいと、思います。


平成24年3月16日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

16日申し入れ その1

2012-03-17 00:22:20 | 特別公開・管理人セレクション
昨日16日に監督官庁への申し入れは次の通りです。

国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中

東日本旅客鉄道・千葉支社に関することをもうしあげます。

冒頭。

添付の写真は、昨日15日の内房線江見駅近くの遠野踏切。今現在も、枕木ボルトなしが1年以上、放置のまま。

別途、取り上げますが。
今月中にかえるくん・みどりの窓口が廃止になる、千葉支社9駅利用者が、もより、みどりの窓口設置駅に向かうための、無料乗車証について。今現在も、もより駅への案内書きはあるものの、無料乗車証の案内が一切ありません。
かえない切符を買いにいくために、必要な乗車証をきちんと案内をしていただくよう、強く促していただきたいです。


さて。
私は本日16日までに千葉支社管内各所をまわりました。

千葉駅7番線の下り出発信号からホーム先端まで
成田線大戸駅の上下本線の下り出発信号付近
成田線滑河駅の上下本線の下り出発信号付近

以上の3箇所で枕木ボルトなしを確認。


10日12時41分、成田駅の成田線上り千葉行。3分程度の遅れで到着したにも関わらず、成田駅と当該列車の乗務員の遅延に関する放送が一切なかった。

総武本線の四街道駅。この駅は千葉県内の視覚障害の方々の拠点の所在駅であります。にもかかわらず、山手線目白駅の事故で指摘を受けた、ホームの点字ブロックが不完全な状態である。早急に当該団体から出されている規格による点字誘導ブロックの再設置をすべきである

千葉駅における下り特急しおさいの発着が、成田線ホームでされています。これは究極の誤乗につながるものであり、特急あやめ号との併結運転以外は、総武本線ホーム発着に改めること。

ワイヤレス放送設備がある駅については、乗務員による案内放送を実施すること。


この分文章における、申し上げることは以上であります。

当該鉄道会社へお伝えねがいます。


平成24年3月16日
提出者 住所

提出者 氏名
コメント