waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

国保の計算数字その2

2012-07-05 20:30:36 | 国保の問題と関連
次は千葉県内の市町村を抽出して書きます。
調べていきますと、全く掲載が見あたらない、掲載にたどり着くまでにいくつもクリックしなければならない市町村が少なくないです。

数字の順番は医療分、支援分、介護分でさらに、所得、均等、平等、資産の順です。

南房総市
医療分 6.29% 24300 20300
支援分 2.32% 12700
介護分 2.03% 14000

君津市
医療分 6.20% 15300 23700 27%
支援分 1.80% 8100
介護分 1.80% 9000

富津市
医療分 7.90% 28000 26000 20%
支援分 2.00% 8000 6000 6%
介護分 1.90% 8000 6000 4%

木更津市
医療分 7.00% 20000 24000 24%
支援分 1.80% 10000
介護分 1.10% 10000

市原市
医療分 5.54% 15400 21600
支援分 2.20% 5000
介護分 1.57% 12000

船橋市
医療分 6.50% 24360
支援分 2.63% 7090
介護分 1.20% 9610

柏市
医療分 5.90% 24000 13000
支援分 2.30% 12000
介護分 1.70% 13000

成田市
医療分 5.40% 16000 13000
支援分 1.30% 4000
介護分 1.40% 13000

銚子市
医療分 6.80% 24000 29000 20%
支援分 2.20% 11000
介護分 1.80% 14000

茂原市
医療分 8.00% 21000 24000
支援分 2.70% 10000
介護分 2.10% 16000

勝浦市
医療分 8.40% 24700 22000 10%
支援分 1.40% 5300 5600 2.5%
介護分 1.40% 7800 5700 1%

鴨川市
医療分 5.70% 16200 27000
支援分 2.00% 10200
介護分 1.60% 12600

館山市
医療分 7.95% 23400 29400
支援分 1.40% 7800
介護分 1.75% 13200


以上が、千葉県内の市町村を抽出して書きました。

千葉市、佐倉市、香取市、匝瑳市、山武市、東金市、大多喜町におかれましては、国保の数字を計算するためのデータの掲載を確認できませんでした。速やかな公表をお願いします。

準備ができましたら、以上の数字をあげた市町村を元に、私家族3人が、それぞれかかる国保保険料・税を試算した数字を出したいと思います。
コメント

国保の計算数字その1

2012-07-05 20:29:47 | 国保の問題と関連
本日2012年7月5日現在で確認できている、市町村の国民健康保険の数字を書いていきます。

医療分 健康保険の本体部分の数字
支援分 後期高齢者医療会計に支援する数字
介護分 介護保険料の数字

所得割 所得金額から33万円を引いた数字に対して一定の数字を乗じる数字
均等割 収入の有無に関わらず一人あたり納める数字
平等割 世帯単位で納める数字
資産割 本年度の固定資産税額に一定の数字を乗じた数字


順番は所得、均等、平等、資産で書きます。

大阪・寝屋川市
医療分 8.38% 26220 19600
支援分 2.88% 8460 6300
介護分 2.68% 13600


次の4自治体は介護分は確認不可

大阪・守口市
医療分 9.88% 40800
支援分 2.66% 10800

大阪・豊能町
医療分 5.37% 25900 20300
支援分 1.33% 6400 5100

東京・調布市
医療分 4.65% 22800
支援分 1.35% 7200

東京・青ヶ島村
医療分 3.10% 5000 6500 45%
支援分 0.20% 2500 2000 5%



続きは次の投稿で。
コメント

5日夕方の頭の中で

2012-07-05 19:32:05 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。

今月中旬あたりに納付書が届くと思います国民健康保険の保険料・税。その数字を市町村いくつか抽出して調べています。
後ほど、準備が出来次第。


本日は静岡県磐田市で高齢者ドライバーによる一人が命を落とす、建物接触事故が。また、横浜市内では横須賀線車内で、不審者の事件が。


滋賀県大津市の中学生の自殺の事件。学校現場の教諭と地元の警察の対応の問題点が。


国会で昨年の震災による福島原発事故の調査結果が明らかに。人災は当然です。


電気料金と消費税アップの共通項は、全くの説明が足らず、納得させてないことです。


明日6日も総理官邸前で、原発のデモがあるそうです。

地元の南房総市、館山市、鴨川市、鋸南町、千葉県の各広報誌またはお知らせ版は、準備でき次第、書きます。


ざっと、この時間、私の頭の中でめぐっている話題です。
コメント

内房線の千歳駅など

2012-07-05 12:35:22 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、あらためまして。

平成18年から、地元の内房線の線路状態を調べ、


枕木のボルトなしや腐った枕木の放置


をかなりの数を見つけては監督官庁へ報告。

昨日は、内房線千歳駅の南側にある閉塞信号機付近の枕木のボルトなしを見つけました。
昨年は千歳駅から北側にある安馬谷踏切まで、10箇所以上の枕木ボルトなしをみつけましたが、昨日、あらためて確認をしましたが、修繕はしていました。

この問題は根気よくやっていきます。
コメント

国保の問題点など

2012-07-05 12:29:58 | 国保の問題と関連
先ほどの投稿の通り、国民健康保険の保険税の大まかな部分を書きました。

さて。ここでは問題点など。

国保税などの計算では、収入から算出した所得金額から基礎控除33万円を引いた数字でだすため、確定申告であらゆる控除などをしておいても、全く反映されていない。
→私には障害のある弟がおりますが、障害者手帳または経済的な理由などで公的な支援を受けている方がいても、情け容赦なく保険税を一律に計算すること。

軽減措置の適用範囲が厳しすぎる。
→昨今の格差社会で、年収200万円前後の方が増えている中、制度いっぽんやりで負担を求めているのが、滞納につながる要因です。
軽減措置を少しでも、広げることが、滞納を減らすきっかけにつながります。

市町村によって差があること。
一部の市町村では資産割=固定資産税の課税数字から算出=も含めている箇所もあります。
先ほどの計算で書きましたが、均等割や所得割の数字は、各市町村の判断で決めますので、


東京青ヶ島村が16万円

大阪寝屋川市が50万円


という世帯平均の国保税にかなりの差が生じてきます。

国や県からの補助でまかなっているプラスに保険税の収納で構成していること。
→半分以上が国や県からの補助で残りが保険税で、収入がくまれています。
国や県からの補助は毎年、変動しますが、市町村の収納率や徴収状況によって、補助が増える場合もあるようです。

毎年11月のちば国保月間は通常の行政の広報で。
→毎年11月に千葉県では収納促進の意味で、ちば国保月間というのをやります。毎回、タレントさんをつかってポスターや啓発をやるようですが、通常の自治体の一般会計の広報費の予算でやっていただきたい。
保険税は間違いなく医療に使われるお金ですから、そうでない支出は省くべきです。

調整基金を。
国保の会計で黒字の場合は、積み立てとして調整基金としています。今現在、経済的な理由で、納付が厳しい方に対しての負担軽減に充てるべきであります。

保険税の納付を毎月制に。
→毎年5月は役所の会計を締める出納締め切り。その翌月の6月から翌年5月までを一年として、毎月、納めるかたちにすれば、これも、滞納を減らすことにつながるのでは。


以上が問題点などを。
コメント

2012年の南房総市の国保など

2012-07-05 12:28:39 | 国保の問題と関連
みなさま、こんにちわ。
今月2日付けで公開された千葉県南房総市の国民健康保険などについて書きます。
難しいですが、一度、覚えておくと、後々、計算が容易にできます。


国保の保険税は3つの分類で構成。本体にあたる医療分、後期高齢者医療への支援分、介護保険料です。
介護保険は40~64歳まで、それ以外は出生から74歳の方に適用します。

計算する元は、前年の収入金額です。わかりやすく書きますと、所得税や住民税申告の計算過程ででる所得金額。その金額から基礎控除33万円を差し引いた数字をだします。
国保の保険税は基礎控除以外は控除の計算をしないため、金額が高くなる原因になっています。また、昨年からは東京23区が住民税からの課税金額を元に計算していたのを、今書いているやり方に変えました関係で、一部の家庭ではかなり保険税があがったところがありました。なお、昨年と今年に限り、23区では軽減措置があるそうです。


ここからがややこしいですが。

医療分、支援分、介護分で分けて数字を算出。

医療分
平等割 20300円→世帯ごとに納める金額
均等割 24300円→収入の有無に関わらず一人当たり最低おさめる金額
所得割 基礎控除後の所得金額に6.29%を乗じた数字

支援分
均等割 12700円
所得割 2.32%

介護分
均等割 14000円
所得割 2.03%


ちなみに私の家族3人の今年の国保税は、22万5千円。昨年よりは3万円増えました。
増えた理由は、私が介護保険料を支払う年齢になったこと、後期高齢医療の支援分と介護保険の数字が若干引き上げになったようです。
本体の医療分は前年と同じで据え置きです。


続きは次の投稿で。
コメント