waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

ここまでの大津の件を

2012-07-16 01:11:49 | 管理人の報告・主張・言い分
滋賀県大津市の中学校における生徒さんの件。
ここまでの私が見る限りで。

この出来事は、


滋賀県警による捜査

なくなった生徒さんの親御さんと、大津市・加害者の保護者との民事訴訟


が同時に動いていますので、あまり、深くは書くわけにはいきませんが。


大津市の市長と教育委員会で温度差

やはり、教育委員会と当該の中学校で何らかの情報を持ってはいるものの、きちんとした経過説明にしては不十分


加えて。
問題自体をアバウトにし、責任の所在をあいまいにするか、特定の方におさめてしまうのか、という感じを受けます。
もちろん、警察の捜査と裁判が進行中ということもあり、発言には慎重になっているのは、わからないわけではありません。
しかし、一人の人物の命が失われた問題。関係した人物がどうしてこうなったかを、きちんと説明をすること。
過去20年、同じようなことが繰り返されているように見受ける。国と地方が単発的な決めごとで済ますのでなく、学校の教育現場は気持ちが通う場であることを踏まえた長期的な取り組みを、課題をたててやること。


大津市の市長さんが、被害者の親御さんと和解の意向を示していますが、これも単なる和解でなく、事実関係をはっきりさせた形での和解が望ましいと思います。


私の地元近隣の千葉県館山市にある県立安房特別支援学校で、授業中に子供さんが頭部のけがをした事故がありましたが、説明に納得できない親御さんが館山警察署に被害届を出しています。

大津にしろ地元の特別支援学校にしろ、根本は、


学校教育行政ムラの体質


であり、これを解消するぐらいの覚悟が必要です。

魚が煮えているんだか、煮えてないんだか程度の発言でなく、真実をはっきり、関係者は明らかにして、今後の取り組みを。
コメント

千葉で障害者ケアホームで動きが

2012-07-16 00:53:24 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
7月15日の千葉日報より


千葉県は、知的障害の方で重い強度行動の方の支援のため、ケアホームを開設の際、当該の法人への補助事業をはじめるそうです。


その前に。

強度行動
自分の体に傷を付ける、他人に害を加える、ものを壊す、激しいこだわり、睡眠の乱れ、拒食、異食といったケースを指します。

ケアホーム
障害者自立支援法に伴い、従来の障害者の入所または通所の施設に加え、自立支援法の障害福祉サービスの障害区分=いわゆる障害者手帳の判定とは別のやり方=で、軽く判定された方の利用先。
なお、グループホームとの統合が検討されています。


障害者入所または通所の施設が場所によって、空きが限られている部分と、できる限り、自宅と同じ感覚で少人数で生活できる場の必要性から、この制度のきっかけと思われます。


私含め、家族にとりましては本人が安心できる場に落ち着いてほしい、というのはあります。しかし、受け入れ側の事情はもちろん、障害者自立支援法に代わる新たな制度が、単なる骨抜きで現在の国会で関係法案が成立。
国・地方が本人・家族が安心できる制度づくりなどの態勢を構築していくことが必要なんです。


今回の補助制度は公募により、決めるそうですが、まずは私たち家族・本人の声をしっかり聞いてからであります。
コメント

16日未明・本題を書く前に

2012-07-16 00:37:24 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。
連休中日。こちら千葉岩井は日帰りを中心に、まとまって来訪者がきました。また、この時間、道の駅の駐車場で案外、車中泊が少なくないです。

今夜は別口で2本を本投稿で書きますが、その前に。


千葉市では環境対策に関する行政計画がかなりの複数件あるようです。うまく、お互いの計画がかみ合うと良いのですが。


地井武男さんの地元、千葉県匝瑳市の八日市場で、地元の方の手作りの送る会があったそうです。


政府のエネルギー環境会議の地方の意見聴取会。
さいたま市、仙台市、名古屋市、札幌市、大阪市、富山市などで開かれたようですが。
昨日の仙台市の会場では、やはり、電力会社の社員が25%案について、賛成の意見発言をしたようです。
論議があまり深まらない聴取会にあって、これでは信頼度はどうなんだろうか。


長野県木島平村で、全国村長サミットが開催。
逆境の中で活性化に取り組みの成果を挙げながら、その事例にお互いに学ぶという中で。


15日の東京新聞の特集記事に未婚率について、取り上げています。


千葉市内の私立の大学が、千葉県匝瑳市のPR活動に一役かっているそうです。難解地名というのをプラスに転じてやるそうです。


福島県相馬市の県立相馬高校の生徒さんが、演劇を通じて、震災から1年が経過し、

今伝えたいこと
お願いです。私たちの話を聞いてください。


という中身で、東京を皮切りに京都や石川県でも上演するそうです。


13日深夜の信越本線の高崎駅近くでの保線トラブルについてが、15日の東京新聞朝刊の社会面に掲載があります。



ストックネタを書くつもりでしたが、以上が本投稿前の、です。
コメント