さて、今夜ですが。
http://wandara.net/blog/blog.php?key=43087
http://wandara.net/blog/blog.php?key=43081
http://wandara.net/blog/blog.php?key=42788
こちらの3本のリンクは、千葉県館山市の北条小学校の建物耐震をめぐる書き込みです。
館山市内の中心部にありますが、すでにかなりの年数が経過し、耐震度はかなり、厳しいと診断をされ、その工事に取りかかるところ。
急を要する部分と、幸い、国からの支援を受けてできるという条件により、あとは地元の市議会の了解を得る段階というところで、私含め、コメントがかなりきています。
子供たちが通う建物であると同時に、行政の事業として建物を建設し維持管理をしていく部分を、両立してやらなくてはならないです。
そのためには、過疎の地域にあって、財政に悪影響がでないよう配慮も必要になります。
学校の建物は、通う子供たちの活動の場であり、緊急時の地域住民の避難場所にもなります。
先々、こまらないやり方がなによりです。
私が今回取り上げたのは単に、特定の小学校の耐震問題だけでなく、各地で進められている学校再編問題にもつながるものであり、多くの方が関心をもっていただきたいと、考えたからです。
http://wandara.net/blog/blog.php?key=43087
http://wandara.net/blog/blog.php?key=43081
http://wandara.net/blog/blog.php?key=42788
こちらの3本のリンクは、千葉県館山市の北条小学校の建物耐震をめぐる書き込みです。
館山市内の中心部にありますが、すでにかなりの年数が経過し、耐震度はかなり、厳しいと診断をされ、その工事に取りかかるところ。
急を要する部分と、幸い、国からの支援を受けてできるという条件により、あとは地元の市議会の了解を得る段階というところで、私含め、コメントがかなりきています。
子供たちが通う建物であると同時に、行政の事業として建物を建設し維持管理をしていく部分を、両立してやらなくてはならないです。
そのためには、過疎の地域にあって、財政に悪影響がでないよう配慮も必要になります。
学校の建物は、通う子供たちの活動の場であり、緊急時の地域住民の避難場所にもなります。
先々、こまらないやり方がなによりです。
私が今回取り上げたのは単に、特定の小学校の耐震問題だけでなく、各地で進められている学校再編問題にもつながるものであり、多くの方が関心をもっていただきたいと、考えたからです。