waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

5月27日青梅線2。そして

2012-07-19 22:42:21 | 特別公開・管理人セレクション


こちらは。

写真1・2枚目は石神前駅

写真3枚目は日向和田駅


5月27日の青梅線にいった最大の目的は、青梅駅以西の駅の実態リサーチです。

青梅線の青梅から奥多摩までのほとんどの駅は、


券売機とSuica簡易改札機が設置で券売機は終日稼働

一部の駅ですが、委託による改札業務。ただし、きっぷの発売は券売機


まず、石神前駅。
この駅は終日無人ですが、自動券売機があり、管理駅とのインターホン連絡ができます。

日向和田駅。
こちらは日中のみ委託職員による改札業務があります。きっぷの販売は券売機のみ。


5月19日にいきました根府川駅と同じく、千葉のローカルの鉄道駅にない仕組みです。



簡単にまとめますが。
根府川駅、青梅線の4駅を通じ、当該鉄道会社の駅業務などの実態を調べました。

4月に両毛線の栃木駅と大平下駅、横浜線の十日市場駅、3月に御殿場線の山北駅と駿河小山駅と行ってきましたが、鉄道会社の支社または地域によって、駅の事情は異なります。しかし、その異なる部分に格差などがあるのは、どうなのだろうか。

私は先の将来の千葉の鉄道のローカル駅またはその線区を、いかに守っていくか。

私の地元の当該鉄道会社は、人手の関係で、指定券発売機または多機能券売機しか設置しない駅を増やしています。この時点で、お客さんの側、特に障害のある方または介助の必要な方に、バリアをつくるようなものです。必要な乗車券類が買うことができない、何不自由なく駅構内を移動することが難しくしている。

これて、れっきとした公共交通機関といえるのだろうか。
コメント

5月27日青梅線1

2012-07-19 22:41:31 | 特別公開・管理人セレクション


続いては。
約30年ぶりにいきました青梅線。


写真1・2枚目は福生駅

写真3枚目は小作駅


この2駅含め、青梅線と五日市線のみどりの窓口・かえるくんがあった駅が、指定券発売機または多機能券売機に代わっています。

福生駅は多機能券売機、小作駅は指定券発売機です。

青梅線沿線は都心の通勤のベットタウン、アメリカ軍の横田基地があるなど、人の流れは少ないというレベルではありません。
よく、有人窓口を廃止にしたのか、大変、疑問に感じます。

私がいった時はトラブルや混乱はありませんでしたか、駅が機械でしかお客さんにできないというのが、果たしてよいのだろうかと感じました。
コメント

5月19日おまけで江ノ電

2012-07-19 22:10:29 | 特別公開・管理人セレクション


東海道本線根府川駅からの帰り道、藤沢駅から鎌倉駅まで、はじめて江ノ島電鉄にのりました。


写真1・2枚目が江ノ電の藤沢駅
写真3枚目はJR側からみた江ノ電の鎌倉駅の建物


週末でしたが、都心のラッシュ並の混雑でした江ノ電。でも、車窓からの眺めはよかったです。
コメント

5月19日根府川駅にて

2012-07-19 22:09:59 | 特別公開・管理人セレクション


こちらも大変お待たせしました。

本年5月19日にいきました東海道本線根府川駅について。
このあとに書きます青梅線とも関連がありますが、終日無人駅にあって、


管理駅とインターホンで連絡ができる

券売機が日中に限るが利用ができる


ことです。


私の地元、千葉県内のローカル駅ではありえないかたちです。

少しでも不便さを改善できるのであれば、こういった配慮は必要です。

根府川駅はエスカレーター・エレベーターがありません。


写真三枚目は根府川駅の下り線線路。幹線の鉄道にあって腐った枕木を交換せず放置がしてありました。

これがこの鉄道会社の保線のありようです。
コメント

南房総市の和田浦で

2012-07-19 21:47:57 | 特別公開・管理人セレクション


本年3月の南房総市の定例議会で、和田浦駅の東側に建設中の和田地域交流拠点施設に関連し、和田浦駅の改札を新たに駅の東側に開設ができないのか、交渉が中断をしていることが、市側の答弁で明らかになりました。

その後、動きは確認していません。

南房総市とJR東日本とどのような経過で交渉がなされ、話が止まっているかということは承知をしていませんが、私個人、


ローカル駅のバリアフリー対策
地元の市役所の出先や建設中の交流施設拠点が東側にあること
万一の地震発生時の緊急避難箇所・通路


以上の3点から、和田浦駅の東側つまり、交流施設拠点に駅の改札を設けるべきであります。

私が本年3月に御殿場線の山北駅にいった時、南北にそれぞれ改札があり、一方の改札に限りますが、スロープにより、バリアフリー化されています。

JR東日本千葉支社の椿支社長。
地域の鉄道、地域の表玄関である駅を少しでも改善をするのであれば、地元の意向は受け入れるべきである。
Suicaの簡易改札機があれば、和田浦駅の東側にチャージが24時間できるコンビニが近くにあることをふまえれば、問題はないと思う。

南房総市の石井市長におかれましては、あきらめることなく、和田地域の住民・来訪者のために、ねばり強く、交渉していただき、実現をしていただきたいです。


写真一枚目は和田浦駅近くにあるいっこうに鉄道会社が改良工事をやらない南一号踏切
二枚目は建設中の和田地域交流拠点施設
三枚目は和田浦駅西側からみた南房総市和田地域センター
コメント

2012年6・7 月の広報誌3

2012-07-19 21:25:59 | 国地方の官公庁全般と広報誌

7月5日発行のちば県民だより

表紙と最初のページは10月のアクアラインマラソンについて
知事対談は綾小路翔さんが登場
子育て支援のチーパスについて
AED装置の検索システムについて
裏表紙は柏市のあけぼの山農業公園、地井武男さんも楽しまれた匝瑳市の八重垣神社の祭礼、赤星工業株式会社が紹介されています



7月5日発行の鋸南町の広報誌
勝山小学校の改築工事・町内の小学校統廃合問題
白キス沖釣り大会・きょなんヒルズマラソン・青少年健全育成推進大会の報告
国民健康保険の軽減措置について
裏表紙はくらしのカレンダー、菱川師宣記念館の告知、休日当番医のおしらせなど



鋸南町と姉妹都市提携の長野県辰野町の6・7月の広報誌

役場各課の取り組み
辰野ほたる祭りにむけて
介護保険料について
町内学校の建物耐震化の実施状況について

辰野中学校の生徒さんの職場体験
小野宿市の報告
辰野町の財政執行状況
後期高齢者医療に関するお知らせ
役場住民税務課の夜間窓口について
辰野高校の文化祭について
こども広報
6月は子供自転車大会、7月は日食観測会

まちの活力見聞録
6月は山本電気商会、7月は肉の三河屋のみなさまを紹介



以上、3本にわけて各広報誌のポイントを書きましたが、各自治体のホームページに掲載があります。
コメント

2012年6・7 月の広報誌2

2012-07-19 21:25:01 | 国地方の官公庁全般と広報誌
続いて鴨川市・館山市の広報誌を。


7月1日発行の鴨川市広報誌

6月の定例市議会の結果
鴨川有料道路・房総スカイラインの来訪者向けの無料通行券について
国保・後期高齢・介護の3保険の今年度の中身について
沿岸部での津波避難訓練について
住民基本台帳制度の変更について
福祉総合相談センターに関連したワンストップ相談支援シンポジウムについて
7月21日の活断層と地震に関する東洋大学の渡辺教授をお迎えする講演会について
早大のおもしろ科学実験教室について



7月1日発行の館山市広報誌
表紙は神余地区のかっこ舞の保存会のみなさま

船形・九重地区へのこども園設置について
ジョブカフェ出張の案内
住宅リフォームの補助制度について
あわぼぉんまっぷの発行について
地域包括支援センターたてやまの移転について
節電対策について
観光トイレ整備に対する補助について
裏表紙で神余のかっこ舞について詳細な説明が書いてあります。



7月15日発行の館山市広報誌
表紙は海上保安庁館山分室のみなさま

8月8日の館山花火大会について
国保・後期高齢の2保険の今年度の中身について
今年度の6月補正予算の概要について
おがさわら丸の寄港について
イベント・催事などの告知

館山クッキング大使の川上文代さんの掲載が裏表紙に。
コメント

2012年6・7 月の広報誌1

2012-07-19 21:24:33 | 国地方の官公庁全般と広報誌
みなさま、大変お待たせをしました。
順次、地元近隣などの広報誌をポイントで書いていきます。


6月28日発行・南房総市お知らせ版

市内のスポーツ施設の定期利用について
富浦・三芳の地域で上水道の漏水調査実施
高齢者の方の安否確認のためのひまわりサービス
各種分野の相談日の予定、千倉の市立図書館、休日当番医の案内
子育て支援センターからのお知らせ



7月12日発行・南房総市広報誌通常版

提案型まちづくりチャレンジ事業について
農業委員会委員、行政連絡協議会役員の紹介
消費生活相談について
国民健康保険・後期高齢者医療制度・介護保険料の今年度の中身について
総合検診の案内
太陽光発電設備の設置費用の補助制度について
南房総市内の公衆無線LANの公的なフリースポットについて
市民活動団体紹介は丸山地域で活動している、てんとう虫、のみなさまです。
コメント

本日19日ですが

2012-07-19 10:11:54 | 管理人よりお知らせ
本日19日ですが、準備ができましたら、ストックネタを書きたいと思います。

昨日は地元の南房総市含め近隣自治体の健康保険の納付書が届いています。
あらためて、事前の試算の数字を確認しながらでしたが、ほぼ的中。加えて、今回は2割り軽減の適用を受けましたので、私の介護保険分がそのまま、2割り軽減の数字で相殺。正直、たすかりました。

納付書そのものは、みずらい箇所はありますが、お手元にありましたら、よく確認をしてください。

この時間はここまで。
昨日の夕方、自宅の空き地の草刈りをしましたので、その疲れで、まだ、この時間もぼーーとしています。
コメント