今月15日めどで今年の国保の数字の掲載を予定をしていますが、本日、地元の南房総市の国保の数字が確認できましたので、先行して書きます。
横順は均等 所得 世帯 縦順は医療 後期 介護
医療 24900円 6.57 20500円
後期 16000円 2.92
介護 16500円 2.43
均等は収入に関わらず加入者の人数を乗じた金額。
所得は税計算の控除前の所得金額より33万円を引いた金額でパーセント数字を乗じます。
世帯は1世帯が納める数字
ほかの市町村によっては固定資産税の数字から算出します資産割がありますが、南房総市はその課税はありません。
昨年より医療分と介護分が数字が下がり、後期高齢が数字が上がりました。後期高齢は2年連続で上がっています。
なお、各世帯によりまして経済事情が異なりますので、全体的な傾向はかけませんが、世帯によっては昨年より下がるケースがあると思います。
私の家族3人の試算で25万6千円で、前年より8千円下がります。
課税所得は81万円、課税対象にはなっていませんが、今年の固定資産税は8700円です。
昨年より保険税・保険料の2割または5割軽減の適用範囲が改善しています。昨年5月15日発行の千葉県鴨川市の広報誌が詳細な掲載があります。
私の家族は上記の試算により、2割軽減を受けられる見通しです。ただし、家族全員の確定申告を済ませないと軽減は受けることができないです。
東京都内は東京都のホームページにて、すべての市区町村の数字が。長野県辰野町と長崎県対馬市は6月に納付書がでています。
参考
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/c/99e5a03bbe9916032cbf92a41ca95c13?guid=ON
こちらは過去の国保の数字の掲載です。
横順は均等 所得 世帯 縦順は医療 後期 介護
医療 24900円 6.57 20500円
後期 16000円 2.92
介護 16500円 2.43
均等は収入に関わらず加入者の人数を乗じた金額。
所得は税計算の控除前の所得金額より33万円を引いた金額でパーセント数字を乗じます。
世帯は1世帯が納める数字
ほかの市町村によっては固定資産税の数字から算出します資産割がありますが、南房総市はその課税はありません。
昨年より医療分と介護分が数字が下がり、後期高齢が数字が上がりました。後期高齢は2年連続で上がっています。
なお、各世帯によりまして経済事情が異なりますので、全体的な傾向はかけませんが、世帯によっては昨年より下がるケースがあると思います。
私の家族3人の試算で25万6千円で、前年より8千円下がります。
課税所得は81万円、課税対象にはなっていませんが、今年の固定資産税は8700円です。
昨年より保険税・保険料の2割または5割軽減の適用範囲が改善しています。昨年5月15日発行の千葉県鴨川市の広報誌が詳細な掲載があります。
私の家族は上記の試算により、2割軽減を受けられる見通しです。ただし、家族全員の確定申告を済ませないと軽減は受けることができないです。
東京都内は東京都のホームページにて、すべての市区町村の数字が。長野県辰野町と長崎県対馬市は6月に納付書がでています。
参考
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/c/99e5a03bbe9916032cbf92a41ca95c13?guid=ON
こちらは過去の国保の数字の掲載です。