waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

先行して27年分の南房総市の国保の数字など

2015-07-09 19:37:55 | 国保の問題と関連
今月15日めどで今年の国保の数字の掲載を予定をしていますが、本日、地元の南房総市の国保の数字が確認できましたので、先行して書きます。


横順は均等 所得 世帯 縦順は医療 後期 介護

医療 24900円 6.57 20500円
後期 16000円 2.92
介護 16500円 2.43


均等は収入に関わらず加入者の人数を乗じた金額。
所得は税計算の控除前の所得金額より33万円を引いた金額でパーセント数字を乗じます。
世帯は1世帯が納める数字

ほかの市町村によっては固定資産税の数字から算出します資産割がありますが、南房総市はその課税はありません。

昨年より医療分と介護分が数字が下がり、後期高齢が数字が上がりました。後期高齢は2年連続で上がっています。

なお、各世帯によりまして経済事情が異なりますので、全体的な傾向はかけませんが、世帯によっては昨年より下がるケースがあると思います。


私の家族3人の試算で25万6千円で、前年より8千円下がります。
課税所得は81万円、課税対象にはなっていませんが、今年の固定資産税は8700円です。


昨年より保険税・保険料の2割または5割軽減の適用範囲が改善しています。昨年5月15日発行の千葉県鴨川市の広報誌が詳細な掲載があります。
私の家族は上記の試算により、2割軽減を受けられる見通しです。ただし、家族全員の確定申告を済ませないと軽減は受けることができないです。

東京都内は東京都のホームページにて、すべての市区町村の数字が。長野県辰野町と長崎県対馬市は6月に納付書がでています。


参考
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/c/99e5a03bbe9916032cbf92a41ca95c13?guid=ON
こちらは過去の国保の数字の掲載です。
コメント

9日の未明に

2015-07-09 01:48:17 | Weblog・新着
前日の泊まり込み勤務をした関係で、この時間が寝られない私です。

9日午前0時現在、千葉県市原市の牛久で1時間に30ミリの雨が。
ただいま、伊豆半島から相模湾、三浦半島、千葉県南部で特に鴨川・大多喜にかけてかなりまとまった雨です。
こちら千葉岩井は本降りの雨です。

3つの台風のうち、9号が沖縄・宮古島方面を通過の見通し。そのあとの11号がこの週末に小笠原諸島近くまで。
いずれも、梅雨前線が影響を受けます。突発的な雨にはご注意を。また、9日は気温が例年より低いようです。週末が一気に気温があがるそうですので、体調管理には気をつけて。


まあ、それにしても雨がよく降ります。でも、あとあとのことを思えば、あとで水不足にならず、ということも。


別件
岩手での中学生のいじめのニュース。
推移を見守っています。どうやら、制度による準備はしていたものの、それが形式的になってっしまった可能性。その上で、連携・連絡・やりとりという部分が結果として不十分なことにと、見受けます。
コメント