waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

25日ですが

2012-03-25 07:55:22 | 管理人よりお知らせ
本日25日は私の都合により、書き込みができない場合がありますが、間に合えば書くようにはいたします。

なお、本日25日の房日新聞に、南房総市の税などの支払いが、コンビニ可能になる掲載があります。
コメント

昨日は青堀駅に

2012-03-24 00:16:53 | 鉄道問題・民鉄以外



昨日23日は、一連のかえるくん・みどりの窓口廃止の問題で、工事の順番が最後になりました内房線青堀駅に行きました。

袖ヶ浦、巌根、布佐の3駅と同じ、多機能券売機に変更。通常の券売機を1台減らしての組み合わせです。

買えないきっぷを購入するために必要な、無料乗車証の案内は、青堀駅でもいっさいありませんでした。

24時間駅員は駐在していますが、なんだか、暇そうな感じに見受けました。


鉄道会社は、今現在も今回の指定券発売機・多機能券売機への変更については、あたかも、使いやすいようなことを口にしていますが。これはとんでもないこと。
障害のある方、介助が必要な方、学生さんが新規の定期券購入ができない、不便が生じていることを、認めない姿勢である。


暇そうな駅員、機械の操作の案内係の問題を解消するためにも、9駅においては速やかな有人窓口=マルス端末の復活を強く求めたい。
コメント

ヤクルト配達員の方が救う

2012-03-24 00:06:59 | 厚生労働問題全般あれこれ
23日夕方の毎日、読売ほか新聞各紙のサイトより。


埼玉県入間市で、ヤクルトの配達員をされている方が、あるお宅の新聞が山積みになっているのを不審に思い、最寄り警察に通報。その結果、その住まいにすんでいる親子を発見。親御さんは病死と確認されましたが、子供さんで障害のある方は無事に保護されたそうです。

札幌、さいたま、立川で相次いで孤立死が。
親御さんは残念なことになりましたが、障害のある子供さんの命が救えたのは、さらなる悲劇を生まなかったことに。


ヤクルトの配達員の方も、なかなか、人様の様子までという気持ちがあったのではないかと思いますが、それが孤立死を防ぐことにつながりました。

悲劇をこれ以上出てほしくないためにも、


組織や制度などの枠や垣根をこえた取り組み


が、なお、いっそう必要であります。

私には知的障害の弟がおり、けして、孤立死は他人事ではないです。

縦ではなく、横の連携です。

こういうときに、政治・行政が迅速にやってほしい。
コメント (1)

つつしんで30万件です

2012-03-23 08:45:22 | 管理人よりお知らせ
当ブログの通算訪問数が、昨日で30万件をこえました。

つつしんで報告いたします。


引き続き、よろしくお願いします。
コメント

かえるくん廃止の関連で

2012-03-22 19:50:16 | 管理人の報告・主張・言い分
いつもコメントをいただく、SASUGAさんより、メールが届きましたので一部公開します。


こんばんは。

いつもお世話になります。
先日、JRのホームページから八日市場駅の件について質問しましたが、本日、回答が届きました。

ただ、窓口のある駅への運賃保障の件や指定席発売機の機能向上等には全く触れられていませんので、再度照会する予定にしております。


SASUGA

SASUGAさんの希望により、記載以外の内容は公開はできませんが、鉄道会社が本質的な部分を回答していない点を不満としています。
私も同感。なぜ、都合の悪いことは真っ向からやりとりをしないんだろうか。



続いては。
千葉県障害者条例の観点から、千葉県庁障害福祉課より、見解を求めたことに対する回答です。


提出者様

 早春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、先日頂いた意見のうち、
「JRが行う県内JR駅の合理化の動きが、障害者条例に抵触するのではないか。」
との部分について、障害者条例を担当する障害福祉課から回答します。

 千葉県では、平成19年7月から「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例(以下「条例」といいます)」を施行し、障害のある人に対する誤解や偏見をなくし、差別をなくすための取組みを行っています。
 この条例は、差別をしたことに対する罰則を設けず、事案の解決を通して、
障害のある人に対する理解を広げることで、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指すものであり、条例に抵触するか否かは、ご相談のあった個別・具体的な事案に応じて判断しております。

 ご連絡が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
 季節の変わり目ですので、お風邪など召しませぬようお気を付け下さい。


千葉県障害福祉課長



千葉県庁は具体的なことは触れないままでした。
踏み込んだことを書くと、鉄道会社との関係に影響がでるのでしょうか。
あまりにも、バリアになるものが多すぎる当該鉄道会社。条例で想定している相談がでる前に、調査をする余地は十分にあります。
だって、障害のある方にとっては明らかに、きっぷがきちんと購入できない状態が9駅で起きているわけですから。
コメント

館山・鴨川・南房総の3 市の広報誌

2012-03-22 19:49:18 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ



お待たせしました。


写真一枚目は館山市、鴨川市、南房総市の最新の通常の広報誌。

写真二枚目は南房総市の本日発行のお知らせ版と簡単電話帳と支所に関する案内です。


館山市
富崎小学校の閉校行事
自主防災について
来月開催のトライアスロンについて
イベント応援隊について


鴨川市
表紙は畠山勇子の遺徳を偲ぶ観音寺での場面
江見地区で展開している、安心安全創造事業のなの花プランについて
亀田医療大学の竣工行事について
学校適正規模検討委員会の委員の公募について


南房総市・通常版
来月からの市役所の組織変更などについて
エコキャップ運動の取り組みについて
巻末は私の地元の小学校の来月からの統廃合に伴う、富山小学校の校章が紹介


南房総市・お知らせ版
農業委員会の選挙について
それ以外は各種市内の行事、相談、休日当番医の案内の掲載


南房総市・かんたん便利帳など
来月からの支所の見直しに伴い、写真2枚目の左側のカラー刷りが、本庁の主だった業務の問い合わせ先、右側は来月からの支所の業務などについて、まとめたものです。
すでに回覧板などで配布はしていますが、お手元に届かない方、また、必要な方は南房総市の総務課まで、問い合わせください。


ざっと書いていきましたが、最後のかんたん電話帳以外の広報誌については、各自治体のホームページで。
鋸南町の20日発行のお知らせ版については、明日以降、入手をしてきます。
コメント

22日、さらに2 点

2012-03-22 19:08:57 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。


昨日、神奈川県内の相模線で、乗務員が列車に勤務中に私用の携帯電話を使っていたことが明らかに。
これについて、関東運輸局は当該鉄道会社に対し、文書で警告を出しました。
監督官庁がこの種の件で警告書を出すのは異例です。


長崎、千葉の両県警が関わったストーカー事件。
なんと千葉県警の習志野署が、きちんとした対応をせず、慰安旅行を先にしていたことが明らかに。
警察行政に明るい、森田知事においては、事実関係などを強く促すべきである。
コメント

22日は2点

2012-03-22 11:47:03 | その他・まとめ書き・分野横断的
22日の千葉日報紙面より。


匝瑳市議会が震災のがれき受け入れについての決議をしたそうです。被災地である地域にあり、千葉県内では初めての動きです。


千葉県教育委員会の高校再編問題。
勝浦若潮、岬、大原の3高校の統廃合案は崩さないものの、勝浦若潮、岬の2高にある施設は活用する点が盛り込まれたようです。
私個人、統廃合そのものを崩してはいないので、受け入れがたいものと思います。
地元・夷隅地域のみなさまにおかれましては、納得できるまでやっていただきたいです。
コメント

今週は

2012-03-21 20:18:42 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。

春のお彼岸の中日の昨日を過ぎても、朝・夜は急に冷えます。寒暖の差に体調にはお気をつけてください。


先日の書き込みで。
内房線の駅で無人化問題が生じた場合のことを書きましたが。
私は少しずつではありますが、相談できる方に万一を考え、話を進み始めています。
自分の生活のこともありますが、そこは慎重かつ、鉄道会社の動向みながらやるつもりでいます。


一つ前の投稿と重複しますが。
今週は一昨日の早朝の安房鴨川駅と上総湊駅、明後日は青堀駅の調査を。
先日取り上げた、千葉県議会議員の議員連盟の動きも注視しながら、これからも、利便性にかなうかたちにできるよう、働きかけをしていきます。


今週は先週と先々週とは違い、穏やかなスケジュールです。が、また、いつもの突発的な外出はないとは限らないです。


今年は免許の書き換え以外に、はっきりした主要な予定はありませんが、できたら6月に兵庫県である地域SNSの全国フォーラム、昨年から持ち越しになっている岩手県の住田町にいけたら。
コメント

明後日は青堀駅で

2012-03-21 18:29:20 | 管理人よりお知らせ
かえるくん・みどりの窓口の廃止問題。

明後日は内房線の青堀駅が、多機能券売機に変更して一連の工事が終わります。

その間、何も改善がないのが、残念です。
コメント