waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

ようやく晴天ほか

2012-09-20 11:51:09 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんにちわ。
今日はこの時間に書きます。

全国各地で学校でのいじめ。


事実が発覚後に保護者向けに説明会

一転して事実関係を認め謝罪する


こんなニュースが報じられています。
以前にも書きましたが、この国の学校教育行政の、ムラ意識、を全面的にあらためない限り、このような事態は繰り返されるように思う。
お役所のお役人と同じく、上から目線、敷石を高くすることでなく、どうしたら、うまく子供たちとうまくやっていけるか、という視点が必要です。
説明会ひとつにしても、やりましたから、という実績ですませるのでなく、納得できるまで親御さんと話し合うものでなくては。

実は今月末、私の弟が卒業した地元の特別支援学校で一般公開。卒業生の父兄として、ものを申し上げるつもりです。



昨日までと一転して晴天なこちら千葉岩井。でも日差しが強そうです。


近隣の富津市の西大和田青年館で、私が存じている地引なおきさんの対話集会が本日の19時より。

津軽海峡線=江差線の泉沢駅近くの事故と信号トラブルが続出しています。

私の動画投稿。
現在、32本で再生回数が800をこえました。
コメント

こちら岩井も降ったりやんだりなど

2012-09-19 01:37:46 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。
今夜は職場の遅番勤務が少し居残りがありましたので、簡単に書きます。

台風から変わった低気圧の影響だと思いますが、近畿から中部、関東にかけて、まとまった雨が降っている箇所が。
私の地元の千葉岩井は、雨が降ったりやんだり、時にはスコールのようにということも。

昨年の震災以来、災害に対する備えを気にされる方が少なくないと思います。
けして、おおげさでなく、


自分の生活圏や行動範囲、主に出かける出先までの行き来で、気づいたことを元に策を考える


で、まずはいいように思います。

よく、車の教習所の危険予測を少しばかり、応用できれば。

道路状態や河川、冠水する箇所、見通しが悪い場所をまえもって知っておくだけでも違います。

あとはネットや携帯を使って、最新の気象情報や交通情報をしっかり調べる。
行政からの情報は時間差で遅い場合が少なくないので、ラジオで災害情報を聴くのも。

案外、身の回りを見渡すと、備えておけば、困らないようなことがあります。

地域の避難訓練も大事ですが、やれるところから、できる範囲で、もしもに備えましょう。
コメント

九重・千倉方面で

2012-09-18 13:00:25 | 鉄道問題・民鉄以外



こちらは本日、内房線の九重から千倉の嶽の堂トンネルの千倉側付近。2箇所で枕木ボルトなしを確認しました。

九重駅近くの城山踏切の草木の処理等はまったく、やっていません。


JR東日本千葉支社の椿支社長。あなたは線路の、保線の安全対策について、やる気があるんですか。
平成18年以降、調べてきてはいますが、改善する姿勢をまったく感じない。
鉄道マンとして、潔い、身の処し方を求める。
コメント (1)

あらためて一昨日までの保田

2012-09-18 01:39:21 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
おまたせしました。

素人の私になりますが、

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=sOVHJSSlrH0

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=rbihMxhChUI

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=YCbYN6CDw1k

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=n0_RXa8IeWc

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=wdebbwbRKAc

合計5本の動画投稿を保田地区祭礼として出しました。
パソコンの方は、2012年 保田地区祭礼で検索願います。


こちらも、
保田連合祭
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=DkWArALDexM

吉浜・大杉様の屋台
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=jIr3K6YbVUg

大澤集落の屋台のお囃子
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=fc2qMImVsFU

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=b7tayVndY64

よろしかったらご覧ください。
コメント

制度が整備されても

2012-09-18 01:38:38 | 権利擁護・成年後見
障害者虐待防止法が施行に伴い、


都道府県に権利擁護センター

市町村に虐待防止センター


の設置が義務付けになり、千葉においても、来月10月より県の権利擁護センターが設置されます。

相談業務とあわせ、虐待と思われるケースについては、一時保護を権利擁護センターに権限があたえられるそうです。

千葉県においては、前知事の堂本さん在任中に、


障害者条例

中核地域生活支援センター

制定や設置により、障害のある方の生活全般のフォローは構築されています。

近年、福祉において関係する制度ごとに相談業務や支援体制の業務がもうけられていますが、少々、乱立している感じに思える。

つまり、


どこに相談すればよいか


ということに応えられる仕組みが一番必要に思う。

千葉県鴨川市では、今年度より鴨川市ふれあいセンターに、福祉の総合相談窓口が設けられました。まさに一義的に話ができ、相談ができる場が、これだと思います。

権利擁護に限れば、今回のセンターだけでなく、警察や司法などの協力も必要です。成年後見では裁判所や法律の専門家の力も必要です。

福祉の現場が、とかく、密室・閉鎖ということを耳にしますが、私が思うに家族・肉親の厳しい目が。たとえ、信頼されている施設や法人であっても、情を抜きにして、厳しい目を注ぐことが、不当な権利侵害、理不尽な行為をさせないことにつながると思います。
コメント

2012年の保田地区祭礼を

2012-09-17 01:04:25 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ

一昨日、昨日とありました千葉県安房郡鋸南町の保田地区祭礼をあらためて。

実は同じ開催で、館山市の八幡祭礼がありました。
館山の八幡祭礼は安房地域の国司祭という位置づけで、特別な祭礼です。
しかし、私は近年、館山の八幡と保田の各祭礼の開催日が重なり、あまり、スポットにかからない保田地区祭礼をみるようにしています。

保田の祭礼は、屋台、山車、大杉様という屋台の計7台が保田地区をまわります。

準備ができましたら、動画投稿で取り上げますが、とにかく、安房地域の地区祭礼で、バラエティなものがあるのは、ここ保田だけです。

大杉様という屋台は、実際に杉の木を切り、リヤカーより一回り大きい台車にセッティングをしたものです。
吉浜と本郷浜の2つの集落がこの屋台になります。
引き回しと担ぐのと両方できるのもこの屋台の特徴です。

今回、みる機会がなかった方、ぜひ、来年は保田の祭礼をごらんいただきたいと思います。
コメント

山武SNSが新聞で

2012-09-17 01:03:42 | 地域交流・市民活動あれこれ
今夜は2本書きます。

9月16日の東京新聞の朝刊の千葉版に地域SNSの山武SNSが紹介されました。

サイトを運営する管理人さまのコメントなどは実際に紙面でごらんに願いますが、


防災、情報発信、災害支援

地域交流サイト 絆築く


この言葉が記事に書かれています。

地域SNSにとって、これらの言葉はキーワードです。

私があれこれ申し上げる必要はありませんが、このキーワードは大事にしていきたいです。


http://sammu-sns.jp/

山武SNSのサイトは上記のリンクで。


私のところでは、このキーワードに叶うサイトはないように思います。かりにあったとしても、目的がはっきりしない、寄り合い感覚であって、


地域をつなぐ・伝える・応える


ものではないように思います。


できることなら、今書いてきた言葉に叶う、あらたなサイトが登場してほしいと、切望する限りです。
コメント

15日の保田、もうひとつ

2012-09-16 00:07:50 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ



こちらは、保田地区祭礼の中道台と2枚目は大澤の各集落の屋台。
15日の遅い時間は、吉浜、中道台、大澤の3台の屋台が遅くまで、お囃子を続けていました。
コメント

15日の保田

2012-09-16 00:04:07 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ



写真は安房郡鋸南町の保田地区祭礼の吉浜集落の大杉様の屋台です。
昨日と本日は、保田地区の祭礼です。

仕事がありますが、可能な限り、撮影はしていきます。
タブレット端末はあけて本日の本祭で動かします。
コメント

吹田市の問題ほか

2012-09-15 00:40:31 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。

昨日14日の各ネットのニュースより。

大阪府吹田市で、現地の市民活動団体から返還の申し出があった補助金の一部を、受け取りを拒否し、担当部署の職員が使ったことにするよう、書類の書き換えを求めていたことが明らかになりました。

この団体さんは、団体の活動支援として300万円の補助を受けていて、うち8万円程度が使う用途がないということで、返還を申し出したものの、どうやら、お役所の次年度の予算のための実績かはわかりませんが、使い切ることの要求を役所の職員から受けたようです。

よく、年度末になると、予算消化のために、不必要な工事などがあります。しかし、国会で、公債特例法案が廃案になり、年内11月にはやりくりがかなり厳しくなることが報じられています。
こういう事態や災害などの不可抗力、あるいは債務を減らすなど、無理無駄なく血税を使うべきではないか。つまり、余ったお金はその場で使うのでなく、先の将来に備えておくべきではないか。
よくわからない事業などの実績づくりのために、血税が使われる方が、まだ、頭にきます。

そういえば。昨年度、霞ヶ関のお役人が、残業のタクシー代なとで、20億円が国の予算から使われています。
そんな余裕があるんだったら、まずは、無理無駄を精査をすべきである。



別件ですが。
昨日も総理官邸前のデモはありました。

私の地元近隣の自治体の広報誌の紹介はいましばらくお待ちください。

私がこの数日、訴えています地元の鉄道の保線問題。だいぶ、関係車両の往来が現場などで見受けはじめています。

あけて本日と明日は館山市内の八幡の祭礼。しかし、私は同じ開催日で隣町の安房郡鋸南町の保田地区祭礼にスポットをあてます。
コメント