わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

給食というシステム

2008-03-21 11:52:22 | Weblog
08年度から給食費滞納に法的措置 西宮市教委(神戸新聞) - goo ニュース

息子の進学にあたり、学校説明会に行った時のこと
学校の教育方針や
行事などの説明より
インパクトがあったのが
「給食費の滞納の実態」でした。

担当の先生が
去年はメニューに海老フライを出せたのに
滞納のあるために
今年は海老フライをつけることができない。
とお話されました。
つまり子供たちの楽しみにしているメニューが出せないと
おっしゃりたかったのでしょう。

以前にも給食費の滞納についてブログに書いたのですが
今回、まさかわが子の通う学校でも
給食費の問題があるなんて!!という驚きと同時に
子供の給食費を滞納するのはなぜ?と
どうしても理解ができない私でした。

私は保育園から息子が給食に大変お世話になっています。
保育園では大事な栄養を
お昼とおやつの時間に取れるように工夫されていて
おやつも、サンドウィッチや焼きうどん等で
給食を2回と考えていいと思います。
メニューをみても
本当によく考えられたメニューだなと感動して
おやつを見学させていただいたことがあって
苦手なものでも
みんなと一緒に食べることで
頑張って食べたり
みんなで収穫した野菜を一緒に食べたり
とても素敵なシステムだと思っています。{/silver/}

滞納をしてる方は
見学されてはいかがでしょうか?
そしてメニューをご覧になって
ご自分でも
毎日バラエティーに富んで
しかも栄養管理ができるのか
やってみたらいかがでしょうか?

子供たちの大事な体を支えてくれる食事
どうぞおろそかに考えないで欲しいなと
心から思った私でした。

それにしても
学校側も
滞納をしないでほしいと願っている割に
引き落としのシステムはとてもいいと思うのですが
引き落とし金融機関を一のところに口座を指定している点です。

実際我が家はそこに口座がなく
いちいち作成し
そして、毎月そこに金額を入れなければいけないのです。
これはちょっとした手間だなと思いました。
手数料がかかるのかもしれないのですが
金融機関をもっといろいろ使えるようになるのなら
滞納も今よりは少なくなるのでは?

勝手な事を書きましたが
滞納で給食というシステムが崩れない様に
切に祈るばかりです。

さてさて
私のダイエットはまだ休止中
腹筋100回をやるのがせいぜいですが
せめてこれだけは続けたいと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SLに乗って温泉へ | トップ | 6歳の春 学童へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (H)
2008-03-25 13:55:41
こんにちは!iwawa3さん!
今日は久々に暖かい日ですね!
東京では桜も開花宣言され、ちらほらと咲いてる桜を眺めている今日この頃ですが、iwawa3さんは花粉症など患っていないでしょうか?
さて、今回の給食の話題ですが、私達の子供時代では考えられない事ですよね!?
こんなに安くて栄養バランスのとれた食事なんて滅多にないです!
もし給食がなくなり、各自がお弁当を持たすとなったら大変手間がかかる事だと思います!朝の忙しい時に子供の弁当も作らなくちゃならないとなると、栄養バランスがどうのこうのなんて言ってられなくなり、あり合わせの弁当で済ませてしまう事になってしまうと思うんです!
そんな忙しいお母さんでも、安心して食べさせられる給食は本当にありがたいですよね!?

iwawa3さんは偉いですよね!ダイエットをやってないと言っても腹筋100回やっているのですから!
暖かくなりましたし、ダイエットに力をいれようと思ってます!お互い頑張りましょう!
返信する
お花見ですねぇ (iwawa3)
2008-03-28 11:01:31
こんにちわ!Hさん
お花見に絶好の日々が続いてますね。
雰囲気だけで
お酒を片手に
おつまみもついつい食べちゃいますが
Hさんはいかがお過ごしでしょうか?

さて給食の話ですが
Hさんのおっしゃる通り
毎日凝ったお弁当なんて作れないし
食材だって集めるのは大変!!
だから本当に見直してほしいなと思いました。
賛同してくださって
本当にありがとうございました。

さてダイエットですが
腹筋だけは
見た目変わらないのが悲しいのですが
頑張って続けています。
4月も忙しくなりそうですが
5月に駅伝に出たいので頑張りますね!!

Hさんもぜひ!!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事