いずっじー の ふわふわ浮浪雲

安いカメラ携帯を持って、自宅の周囲を漂います。

広島神楽の魅力 備後神楽

2022年10月22日 00時30分19秒 | 祭・神楽



備後神楽(びんごかぐら)

悪魔祓い

 道開きの神 猿田彦命(さるたひこのまこと)が

  里内の民衆の災難を祓い清める


比婆荒神神楽の地域を除く備後地方と安芸の一部にまたがる広い地域で行われています。
五行祭(ごぎょうさい)といわれる歌や語りを楽しむ神楽や、古い形の能舞を多く残しています。
古くは修験者の流れを汲む女性の神子(みこ)と男性の法者(ほうじゃ)の太夫が組になって行っていました。

↓PR動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島神楽の魅力 芸予諸島の神楽

2022年10月21日 00時20分30秒 | 祭・神楽



芸予諸島の神楽(げいよしょとうのかぐら)

四天

 四人の舞い手は

  二枚のむしろの上で

   勇壮に舞い続ける


瀬戸内海の島々とその沿岸部で密かに行われている神楽です。
しまなみ海道周辺から西へ、呉市にまで広がり分布しています。
知名度は低いですが、広島県の無形民俗文化財に指定されるなど学術的に高く評価されている神楽もあります。

↓PR動画 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島神楽の魅力 安芸十二神祇󠄀

2022年10月20日 00時51分52秒 | 祭・神楽

安芸十二神祇󠄀(あきじゅうにじんぎ)

八つ花

 四人の舞ての
  
  迫力ある刀くぐりは圧巻


広島市、廿日市市、大竹市など瀬戸内海沿岸部で行われている神楽で、毎年の秋祭りの前夜祭に
十二の舞を奉納することから十二神祇※と呼ばれています。
芸北地域にあった古い神楽が、江戸時代の終わりごろから明治にかけてこの地域に伝えられ
爆発的に広まったもので、将軍舞(しょうぐんまい)や荒平舞(あらひらまい)など
全国でも珍しい貴重な神楽を今に伝えています。

↓PR動画紹介

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ 品種パインアップルの収穫

2022年10月19日 18時48分11秒 | 果樹園芸


広島市安佐北区の民家では、どちらを向いても金木犀の盛りだ。
気品の有る香りと、黄金色の小さな花が満開。
もう冬の気配だ。

今年初成りの、リンゴの品種パインアップルを収穫した。
暖地では外皮が赤くなりにくい、とテキストで読んだ。
広島の繁華街に近い安佐南区では、これが精一杯か?
はたまた、幼木の初成りのせいで色揚げがしにくいのか?
来年、再度様子を見てみよう。
どちらにしても、外見からすると、ちょっと美味しくなさそうに見えるが
いざ、食べてみると普通のリンゴだ((笑い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県の神楽の魅力 比婆荒神神楽

2022年10月19日 00時49分22秒 | 祭・神楽


広島県 比婆荒神神楽

広島県 唯一の
 国指定重要無形民俗文化財
  大切な古式の習得に日々努力

広島県の旧比婆郡(現在平成の大合併で庄原市となった)周辺で、古くから受け継がれてきた神楽
岡山県の備中神楽の影響を受けているが、広島県独自の神楽。
広島県唯一の、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
神掛かりの古式を、そのまま残しており、全国の研究者たちからも注目を集めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする