いずっじー の ふわふわ浮浪雲

安いカメラ携帯を持って、自宅の周囲を漂います。

カブトムシ幼虫 宝の山

2022年10月13日 10時16分07秒 | 昆虫


 今年3月末に閉鎖となった「広島市剪定枝リサイクルセンター」で、剪定枝を
受入れてチップ化し、肥料分を加えて熟成し無料で土壌改良剤として、提供していた。
 それを貰い受け、その土壌改良剤を集積していた我が家の畑の山積み個所から
多数のカブトムシのジャンボ幼虫が沸き出てきた。
 カブトムシは、木の枝に卵を産み付ける習性がある為、産み付けた枝をたまたま剪定し
センターに持ち込まれてチップ化して、熟成させる為、卵から生まれた幼虫は
一番良い環境の場所で栄養分を吸収し、すくすく大きくなる。

 大きさからみると第三期に入っており、来年の夏にはさなぎ化して成虫に成長するだろう。
 昨年、半年かけて幼虫→さなぎ→カブトムシ成虫に育てた事が有る。
 同じ口と顔をしているので、恐らくカブトムシに間違いないだろう。
 果樹に肥料をやろうとして、土壌改良材をスコップで一すくいすると一匹
二すくいすると、また二匹も出て来て転がった。
 こりゃ、この山全体には何匹居るのか?


 とりあえずは、一匹くらいしか飼えないので、最初に出てきた幼虫を飼育箱に入れた。
 成虫になるまでは餌は必要ないが、土の水分補給等でなかなか管理が大変だ。
 しかも、多頭飼育すると喧嘩をして、弱い奴は消滅していくようだ。
 しかし、子供のいる家庭では成虫になるまで子供の興味は尽きない。
 飼育する親は大変ですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極とんラーメン イオンモール広島祇園店

2022年10月12日 00時58分09秒 | グルメ

イオンモール広島祇園店3階フードコートに、今年5月に新規開店した
福山を中心にチェーン展開している事業所のようだ。
福山方面ならと、尾道ラーメンを注文してみた。
魚系のダシのみを使ったラーメンだ。

確かに、尾道ラーメンそのものの味だったが、食べているうちにふと気が付いた。
広島近辺だけかも知れないが、最近ラーメンにメンマを入れて出す店が少なくなったね。
メンマの入ったラーメンは久しぶりに食べた((笑い
うん! ラーメンの味も美味しかったが、メンマが新鮮に感じて美味しかった。
また、行きたい店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食居酒屋 しま川

2022年10月11日 00時16分02秒 | グルメ


昼間、確認しておかないと、夜いきなり来てみても、居酒屋さんとは判りにくい店が有る。
広島市安佐南区山本1丁目17-18
和食居酒屋 しま川 さんである。

コロナ対策がして有る為、L型の長いカウンターには、お客さん6人の制限をされ
広い店内には、ゆったりとテーブルが配置されている。
団体客さんには、10人程度の座敷の個室も完備して有るらしい。


リーズナブルな料理には、手の込んだ飾りや盛付けが施されている。
しかし、お手頃な価格に設定されているので、お勘定時に心配する必要もない。
駐車場も何台か完備されており、便利だ。
但し、入る時に暖簾が頭に引っかかって落ちちゃうので、背の高い人はご注意ください。

ヒオウギ貝の刺身

タンと海ブドウのサラダ

鯛の荒煮

鶏肉のサラダ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の道掃除

2022年10月10日 09時17分52秒 | 生活

年に2回の地域ボランティア道掃除が終わった。
春の田植え前と、秋祭りの前に自治会加盟の地区住民たちが集まって
公共の道路を掃除するもの。
たいていは、一軒から一人の参加だが、我が家は5人の参加で大賑わい。
地域行事に若い頃から参加する事は大切な事だ。
核家族化が進む中、地域の人達と顔を合わせられるのも、残念ながら
この2回くらいしかない。

いつもは落ち葉や草で荒れ放題の道路も、さっぱり片付いた。
これで子供みこしが練り歩いても安全だ。
過去2年間、コロナの影響で中止になっていた秋祭りと子供みこしも
今年は1週間後に実施されるようだ。
今年から子供会に入らせてもらって、我が家の孫も子供みこしに初参加する。
子供達の笑顔が見られそうだ。めでたい! めでたい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード申請できます

2022年10月09日 00時31分26秒 | 生活


おやっ? 某ホームセンターで見つけたのぼり
マイナンバーカードは役所に行って作るものと思っていたが
こんな所でも作ってくれるのか?
と思ったら 「申請は当店で!」という事か
つまり、書き方と申請の仕方を教えてくれるという事か
しかし、老人にとっては有難い話でしょうね。

マイナンバーカードは、自分で書類を揃えて役所に郵送でも作れるし
スマホ・パソコン等でも直接申請する事が出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする