大阪府高槻市郡家新町(ぐんげしんまち)にある「今城塚古墳(いましろづかこふん)」は、前方後円墳で国の史跡に指定されています。宮内庁の治定は受けていませんが、第26代「継体天皇」の真の陵とする説があります。
「 今城塚古墳」は、造営時の6世紀前半では最大級の古墳です。三島平野のほぼ中央に位置し、淀川流域では最大級の前方後円墳です。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350メートル・総幅約360メートルをはかり、日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発見されています。古墳時代の大王陵としては唯一、淀川流域に築かれた古墳です。淀川流域最大級の前方後円墳で、墳丘だけで全長181mあり、その周囲の二重の濠を合わせると総長約350m、総幅約340mもの規模を誇ります。この古墳は6世紀前半につくられた「継体天皇」(聖徳太子の曾祖父)の墓だといわれています。
平成13・14年度の調査 で北側内堤からみつかった埴輪祭祀区(はにわさいしく)は、大王陵での埴輪祭祀の実態を示すものとして大きな注目を集めています。なお「今城塚」という名称は、戦国時代に城砦として利用されたことに由来し、江戸時代の絵図などにも今城陵(いまきのみささぎ)などと記されています。
大王墓(天皇陵?)でありながら、古墳の中を自由に歩きまわれる公園は“日本でここだけ”だそうです。とても整備されています。特に、復元された埴輪祭祀区が素晴らしいです。近くには、「今城塚古代歴史館」もあります。ここで、発掘された物を中心に展示してあります。
また、近くの阿武山と呼ばれる山の麓には、「乙巳の変」で活躍した「藤原鎌足」の墓ではないかと言われている「阿武山古墳」もあります。古墳好きな方には、お薦めのスポットです!