前回は、2019年1月26日 に行われた「富雄丸山古墳」現地説明会の様子を紹介しました。「富雄丸山(とみおまるやま)古墳」は、4世紀後半の古墳で直径が約109メートルあり、国内最大の円墳であることが発掘調査で裏付けられ、墳丘の平坦(へいたん)面の幅は8・8メートルにも及び、大王墓に匹敵する広さと判明しました。テレビ・新聞等で紹介されました。
今回は、「奈良市富雄丸山古墳発掘体験 ~国内最大級の円墳の謎に迫る!~」発掘体験記を紹介したいと思います。
2018年度に奈良市埋蔵文化財調査センター主催の国内最大級の円墳 「富雄丸山古墳」 で発掘体験が行われることを知り、早速応募し運よく発掘体験が出来ました。
事前学習として11月に奈良市埋蔵文化財調査センターにおいて、発掘調査の学芸員さんによる「発掘調査体験ハンドブック」をもとに学習しました。
学習内容は・・・考古学とは・発掘調査とは・古墳をつくる手順と現在に至るまでの変化・発掘調査の手順・調査上の注意・準備しておくもの・道具について・富雄丸山古墳について・調査の目的・予想される遺構と遺物・埴輪について・富雄丸山古墳の時代等についてでした。
約2時間ほどの学習でした。参加者は、学生さんから考古学に関心あるベテランの皆さん方で一杯でした。
発掘体験の実施日が知らされ、私の場合は1月8日の13時30分からでした。事前学習を終えて、大変に待ち遠しい気持ちとなりました。事前学習会終了後、奈良市観光協会公式マスコットキャラクターしかまろくんのオリジナル野帳やバック等をいただき終了しました。
発掘体験の1月8日は天気もよく、西部生涯スポーツセンタークラブハウスに10時に集合(奈良市丸山)し、学芸員さんによる「富雄丸山古墳」の解説や出土物等の見学や注意事項の話のあと、現地に行き発掘体験を行いました。発掘場所は、以前発掘(1972年)調査が行われた墳頂部でした。その時の調査は短期間で行われ、小さな遺物をすべて回収できていない可能性があり、土をふるいにかけことで小さな遺物を探すことでした。
今回の発掘体験では、各回とも約10人位の発掘体験者が、任せられた場所(畳一枚位)の場所で、ガリと呼ばれるスコップで掘りふるいにかける作業でした。約1時間程の発掘体験でしたが、皆さん楽しみながらの作業で、何か出ると学芸員さんに訊ねていました。私は、1片の小さな埴輪の破片を発掘することが出来、大変感激しました。発掘体験後、調査中の発掘現場に行き詳しい説明をうけ12時頃に、発掘体験は終了しました。
今後、5年程かけて発掘調査されると聞いています。また、このような体験プログラムがあれば、是非とも参加したいと思っています。短い時間でしたが、国内最大の円墳の墳頂部の発掘体験は、大変貴重な体験となり、とても有意義なひと時でした!