飛鳥には、数多くの古墳を見ることができます。今回は、奈良県明日香村細川谷冬野川沿いの、「細川谷古墳群」を散策してきました。
この古墳群は、6世後半から7世紀前半にかけて築造された約200基の古墳群で、その多くは直径8〜15m程度の円墳で、横穴式石室を持っているようです。詳細な調査は行われていませんがその特徴から、渡来系の氏族の墳墓ではないかと言われています。
「細川谷古墳群」の中心的な古墳と考えられている「打上(うちあげ)古墳」は、直径20mの円墳です。開口しているので、中に入ることができます。また、気都和既橋の近くに移築された直径15mの円墳「上2号墓」も見学することができます。細川谷の田畑には、古墳の石室の一部らしき物も見ることができます。
「細川谷古墳群」の近くにある、蘇我馬子の桃原墓と言われている「石舞台古墳」・ピラミッド型の古墳ではないかと話題になった「都塚古墳」・稲渕の棚田にあり、一辺39メートルの方墳でしたが原型をほとんど失っている「塚本古墳」。こちらは、蘇我氏の古墳群なのでしょうか・・・
古墳を巡るといつも疑問に思うことがあります。その一つが、これらの古墳の石材は、一体どこから運ばれてきたのでしょうか?
「石舞台古墳」の石材を切り出したとの伝承がある場所を教えていただいたので、撮ってきました。
確かな証拠があるわけではありませんが、現地にいってみると巨石が横たわっていました。ひょうとしたら「細川谷古墳群」の石材も、ここから切り出されたのではないかと想像しました。
伝承されている石切り場は、多武峰の頂上近くにあり、「巨石」のほか「不動の滝」や「薬師堂」を見ることができます。
それにしても、「飛鳥」はあちらこちらに、不思議で魅力的な場所がいっぱいある所ですね!