奈良県桜井市にある鳥見山周辺の古墳を、久しぶりに探訪してきました。「鳥見山」は、奈良県桜井市外山(とび)にある山(標高245メートル)です
「鳥見山周辺の古墳探訪」を、数回に分けて紹介したいと思います。
前回は、「艸墓古墳(くさはかこふん )」でした。
今回は、「鳥見山」の西側にある「谷首古墳」を紹介したいと思います。
奈良県桜井市阿部にある「谷首古墳」(県指定史跡)は、墳形は方墳で一辺約40m、高さ約8mあり石室は南に開口しています。石室は、飛鳥にある「石舞台古墳」とよく似た大型の両袖式横穴式(全長13.8m)です。石室内から、かって、凝灰岩の破片が出土した事で、家型石棺があったと思われます。見応えのある石室です。
築造年代は7世紀初頭~前半で、このあたりを本拠地にした豪族である「阿倍氏」関係の墳墓と考えられています。
阿部丘陵の中では最大規模を誇り、中世には墳丘が砦として利用され、現在は八幡神社が古墳の上に鎮座しています。 周囲は、完全に宅地化されています。
「艸墓古墳(くさはかこふん )」や「安倍文殊院」の近くにあり、古墳巡りには最適な古墳だと思います!