泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

飛鳥時代の学問僧「南淵請安の墓は何処に?」

2020年08月29日 20時21分21秒 | 歴史

「南淵 請安(みなぶち の しょうあん」は飛鳥時代の学問僧で、現在の奈良県の飛鳥川上流の明日香村稲渕に住んだ「南淵漢人(みなみぶち のあやひと)」と称される漢系渡来氏族出身の知識人です。奈良県明日香村稲渕の集落の小高い丘に「南渕請安の墓」があります。

今回は、飛鳥時代の学問僧「南淵請安の墓は何処に?」を紹介したいと思います。

「南淵請安」は、608年に小野妹子に従って隋に渡り、 640年帰国しその後大兄皇子・中臣鎌足らに儒学を講じ、「大化の改新」に大きな影響を与えたといわれています。中大兄皇子と中臣鎌子は請安の塾に通う道すがら蘇我氏打倒の計画を練ったと伝えられます。「請安先生」が伝えた知識が「大化の改新」に与えた影響は大きいのですが、彼自身は新政府に加わっておらず、これ以前に死去したものと思われます。没年は不明ですが、飛鳥川の上流南淵に居住したと伝えられています。

〇稲渕の集落を歩くと龍福寺の先の少し小高い丘に「南渕請安の墓」があります。小さな祠は、藤原鎌足を祭神とする談山神社で、お墓はその反対側の南を正面としています。南面には、「南淵先生之墓」と書かれた石碑が建てられています。この墓は、別名「明神塚・セイサン塚」と呼ばれ、元は別の場所にあったようです。1736年の「大和志」に「明神塚」の記録があり、この地が墓とされるようになったようです。元々「請安先生の墓」は、朝風にあって「セイサン塚」と呼ばれていたようです。伝承では、朝風付近は「朝風千軒」とよばれる集落があったとされ、そこが「南渕請安」の故地とあったと考えられています。

ところで、「南渕請安の墓」がある場所は、春には桜がとても綺麗な所で隠れた桜の名所ですよ!

                    

    はたして、元々あった「南渕請安の墓」は一体何処にあったのでしょうか・・・

〇元々の墓は、「朝風」の地にあったとされ「セイサン塚」と呼ばれていたようです。

奥飛鳥と呼ばれている稲渕は、棚田百選にも選ばれていてよく散策しているのですが、ふと「南渕請安の墓」はどこにあったのだろうか思い、久しぶりに「ブライズミ」をしてみました。

古地図を参考にしながら歩くという「ブラタモリ」とは違って、何の根拠もありませんが、「ブラタモリ」ならぬ「ブライズミ」を久しぶりにしてみました。(以前、ブライズミ「飛鳥京への道」・「古代の畔」探訪ということで紹介させていただきました。)

何かヒントらしきものをと思い、以前教わった「奈良県遺跡地図」をみていると、稲渕の棚田にある「塚本古墳」の近くに、一つの「謎の古墳」があることがわかりました。(「塚本古墳」は、墳丘は方墳で1辺39m、高さ3m以上ですが原形を殆ど失っています。2段築成で7世紀前半築造されたと思われます。稲渕の棚田の中にある巨石古墳ですが、わずかに奥壁と東側石がその名残りを残しています。訪れる方は、歴史好きな方以外はほとんどおられません。残念ながら、説明板もありません。)

「南淵請安先生の墓」は、もと「朝風」にあって「セイサン塚」と呼ばれていたようで現在、その地には「セイサン」と呼ばれる小字があり「ショウアン」との類似が注目されています。その場所に、「謎の古墳」があったのです。

何の根拠もないのですが、謎の古墳のある場所が大変立地条件(丘陵の先端にあり、「塚本古墳」から約100mの北西の高台の位置にあります。また、稲渕を一望できる場所です。)が良い所にあります。また、この古墳がある場所の字名が、なんと「明日香村稲渕字セイサン塚」なのです。

近くまで行って、確かめたのですが古墳らしき形はあったのですが、形態等は不明でした。

32年間も間中国(隋・唐)において、色々な事を学んで故郷に戻ってきた飛鳥時代の学問僧「南淵請安先生」は、一体何処に眠っておられるのでしょね・・・

この場所からは、故郷の南淵(稲渕)が一望でき、ここに安らかに眠っておられたらいいなと思われる素敵な場所でした・・・

何の根拠もない久しぶりの「ブライズミ」、約1400年程前の事を想像しながらの散策でした!

             

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポットとしても人気のある「赤目四十八滝」

2020年08月17日 16時02分38秒 | 散歩

パワースポットの紹介ということで、前回は奈良県宇陀市の宇陀室生山中の「深谷竜鎮渓谷」を紹介させていただきました。今回紹介するのは、三重県名張市にある「滝川」の渓谷にある一連の滝である「赤目四十八滝」です。

今回は、パワースポットとしても人気のある「赤目四十八滝」を紹介したいと思います。

三重県名張市にある「赤目四十八滝」は、「日本の滝100」「森林浴の森100選」「遊歩100選」にも選ばれており、最近ではパワースポットとしても人気を集めているようです。伊賀と大和の国境を流れる滝川の上流に連なる数々の瀑布が美しい「赤目四十八滝」は、室生赤目青山国定公園の中心に位置します。前回と同じメンバーで、渓谷を散策してきました。

近鉄赤目口駅から三重交通バス(約10分)に乗り、「赤目滝」下車 し徒歩5分の所に入口があります。途中、川沿いに可愛らしい案山子をみることができました。

入り口から滝川上流の約4kmにかけて、さまざまな大きさの滝を楽しむことができます。夏の渓谷の散策は、マイナスイオンを体一杯にうけ、とても気持ちのいいひと時でした。

色々な表情を見せてくれる滝も見事でしたが、滝つぼに輝く水色はとても神秘的でした。渓谷を散策していると、体も心も元気になるような不思議な場所でした!

                                           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷竜鎮渓谷にあるパワースポット「龍鎮(りゅうちん)神社」

2020年08月08日 21時04分34秒 | 散歩

久しぶりに、渓谷を散策するということで誘っていただき散策してきました。場所は、奈良県宇陀市の宇陀室生山中の「深谷竜鎮渓谷」です。

暑い夏には、ぴったりの涼しい「パワースポット」を、2回に分けて紹介したいと思います。

今回は、深谷竜鎮渓谷にあるパワースポット「龍鎮神社」を紹介したいと思います。

(行程)

近鉄室生口大野駅ー海(かい)神社ー大野寺ー室生ダムー深谷竜鎮渓谷(龍鎮の滝・龍鎮神社)

〇駅から徒歩5分位の所にある「海(かい)神社」は、「豊玉姫命」を祭神とする社です。水を統御し、五穀豊穣をもたらす神、また安全の神、鎮守の神であることから古くから崇敬の至情をあつめています。海の神を祭ることで、五穀豊穣を祈って豊かな海・川・山の幸の恵みにあずかるように、海の名が付けられたそうです。本殿は県の指定文化財で、とても静かな雰囲気のある神社でした。これから行く「龍鎮神社」は、「海神社」がつくった神社の境外摂社となっています。

    

〇「弥勒磨崖仏」は、鳥羽上皇の勅願により造立されたといわれ高さ13.8mあり、 一見の価値があります。「大野寺」のしだれ桜ごしに見る磨崖仏は、日本一美しいともいわれています。

    

〇「深谷竜鎮渓谷(龍鎮の滝・龍鎮神社)」は、室生ダムの近くにあり、ひっそりと美しい渓谷のなかにたたずんでいます。「深谷龍鎮渓谷」は、室生ダムに流れ込む深谷川によってつくられた渓谷です。室生ダムから約10分位で、「深谷龍鎮渓谷」の入り口に着きます。入り口から、「龍鎮神社」まで5分足らずで到着します。

     

〇奈良県宇陀市「深谷竜鎮渓谷」は、 龍が鎮まる聖地とされ祀られている「龍鎮神社」がある場所です。室生ダム湖沿いに続く道路から遊歩道を入って、 少し歩いたところにあるのが「龍鎮神社」と龍鎮の滝があります。龍鎮の滝は「やまとの水」に選定されていて、小さい滝ですが、光が射すと滝壺はエメラルドグリーン色に輝き、とても綺麗でした。「龍鎮神社」の鳥居をくぐると、龍鎮の滝・拝殿・沢を挟んでお社が見えてきます。そこは、今にも龍神様が現れそうな場所でした。 結界が張られている中に入ると、別世界が広がっていました。 水の色、 空気感とてもパワーの強い場所でした。宇陀室生の山の中にひっそりたたずむ「龍鎮神社」は、美しい渓谷のなかにひっそりとたたずむパワースポットの場所でした。約10キロ位の散策でしたが、心も体もリフレッシュすることが出来ました!

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度見頃の「藤原宮跡の蓮の花・2020」

2020年08月03日 14時21分44秒 | 散歩

奈良県橿原市にある、日本初の条坊制を用いた本格的都城「藤原京」の宮跡において、丁度「蓮の花」が見頃ということで、早速見に行ってきました。

今回は、丁度見頃の「藤原宮跡の蓮の花・2020」を紹介したいと思います。

「藤原京」(694年~710年)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城です。藤原京は、東西方向約5.3km、南北方向4.8kmで、平城京、平安京をしのぐ規模の都でした。その中心部には藤原宮がありました。天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式が行われる大極殿等がある本格的な都でした。

大極殿跡南東方向にある「蓮ゾーン」には、唐招提寺蓮など11種類を植栽されています。 今丁度見頃の時期で、8時過ぎに行ったのですが、既に多くの人で賑わっていました。この場所は、大和三山の絶好の眺望スポットととして平成23年6月には「重要眺望景観」に指定されています。

大和三山を背景にした「蓮の花」、夏空の下可憐に咲いていて、とても綺麗でした!

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする