今日は有休をいただき、初めてのユーザー車検に挑戦してきました。
事前にネットで調べたところ、月末は混むという書き込みがありましたので
月初めの1日の、それも金曜日を選択しました。
ネットで朝一番の時間で予約もしました。
持参するもの
車両
車検証
自賠責保険の証明書
自動車税納税証明書
インターネット予約完了通知のプリントアウト
鉛筆、けしごむ、ボールペン
(申請用紙には鉛筆で書く欄とボールペンで書く欄があります)
印鑑
(構造変更が無い場合は不要ですが念のため)
それにプラスして、
ネットからダウンロードして事前に作成しておいた「定期点検記録簿」も持参しました。
陸運支局で「定期点検記録簿」も渡されますが、現地で記入するのが面倒なので‥‥。
これが持参した「定期点検記録簿」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/175f23615d9e237ad30489d66d876c7f.jpg)
予約した通りに、8時40分頃に福岡陸運支局に到着。
到着したらその時のオドメーターをメモしておきます。
(書類に記入する欄があります)
まずは、書類を購入して、重量税、検査手数料の印紙を購入します。
窓口の方から、
「印紙の貼る場所分かりますか?」
と声をかけられ、教えてもらいました。
(初めてです、って顔に書いてあったのだろう)
「自賠責保険の手続きはお済ですか?」
「い、いえ、まだです。」
「こちらでも出来ます。」
と言われ、自賠責保険の手続き完了。
それらの書類を持ってユーザー車検の窓口に行くと、書類の記入例のある机があり、
それを見ながら記入していきます。
「定期点検記録簿」は作成済みを持参しているので記入不要。
記入し終わったら、ユーザー車検の窓口に全部提出。
その時に、予約番号を訊かれます。
また、自動車税納税証明書も出してください、と言われます。
「書類はこれでいいので、この書類を持って検査ラインに並んでください、
二輪は一番手前のラインです。」
ラインにはオートバイは並んでいなく、閑散としていました。
やっぱり、月初めの朝一はいいタイミングなのかも知れません。
いよいよ、検査開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/f6e10b758c8545c0f0a3cf522583afbe.jpg)
まずは、検査員が来て各部緩みがないか、棒のようなものでチェックしていきます。
書類を渡すと、車検証通りの車体ナンバーか、長さ、高さ、幅なのかをチェック。
懐中電灯で見難いところも見ていました。
S2Rにはタンデムシートにカバーが付いていますが、
「このカバー取れますか?」
と検査員。
「取れますが、取ったほうがいいですか?」
「車検証には乗員2名となっていますので‥‥」
カバーを外して後ろにも乗れることを説明したらOKとのこと。
ここで、
「ハンドル変えてありますよね。車検証よりも幅がないです。
許容範囲もあるのですが、あとわずか足りません。」
「えっ?何とかなりませんか?」
(何とかお願いします)
「方法は2つあって、ひとつは車検証の許容範囲の中に収まるようにする、
そしてもうひとつは、申請して現状通りの大きさの車検証にする、です。」
「なるべく簡単な方法がいいのですが、何とかなりませんか?」
(こればっかり)
「ハンドルについた左右のレバーを外側にずらしたら許容範囲に収まるかもしれません。」
「それがいいです。それ、やります。」
「ラインの検査が終わったらずらしてもらい、また測らせてください。」
検査員の指示でエンジンスタートして、
ライト上下、ウインカー、ブレーキランプの操作。
その後、検査ラインに。
何をすればいいか、検査員が親切に教えてくれます。
ラインでは、前後のブレーキテスト、スピードメーターのテストをします。
そして光軸テスト。一番引っかかるテストなのに、
適当に感で高さを調整したので内心、緊張。
でも、合格。
その後、排気ガスのテストで終わりです。
ラインの検査はあっという間でした。
ラインの検査の後、早速、左右のレバーを外側にずらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/1d8d27ae867ff4b09886fef95fd3b0a2.jpg)
検査員に再度測ってもらってOK!
「ほんとにぎりぎりセーフです。」
「そこを何とか」
(!セーフか)
すべての書類を窓口に提出して、数分で名前を呼ばれて、新しい車検証と新しいシールがもらえました。
1時間弱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/00b8ec20b884211c910f57b5cd3eaa74.jpg)
ナンバーに付いたシールを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/a7bb23793bb850452aea102b8cd4a215.jpg)
これで2年乗れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/f54769219b9ae8c3b97b1c7cc5a2750d.jpg)
あっという間に終わりましたが費用は、
自動車審査証紙代 1,300円
自動車検査登録印紙代 400円
継続検査申請書 50円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/654a42e0ab8df0f41a96e4aad7bd8384.jpg)
それと、
自動車重量税 4,400円
自賠責保険 14,110円(24ヶ月)
合計 20,260円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/674e75d4d57f8e5ac43ca4a4b7a74eee.jpg)
めでたし、めでたし。^^
参考にさせていただいたページ
ユーザー車検をやってみよう!
http://shunin.web.fc2.com/shaken.html
事前にネットで調べたところ、月末は混むという書き込みがありましたので
月初めの1日の、それも金曜日を選択しました。
ネットで朝一番の時間で予約もしました。
持参するもの
車両
車検証
自賠責保険の証明書
自動車税納税証明書
インターネット予約完了通知のプリントアウト
鉛筆、けしごむ、ボールペン
(申請用紙には鉛筆で書く欄とボールペンで書く欄があります)
印鑑
(構造変更が無い場合は不要ですが念のため)
それにプラスして、
ネットからダウンロードして事前に作成しておいた「定期点検記録簿」も持参しました。
陸運支局で「定期点検記録簿」も渡されますが、現地で記入するのが面倒なので‥‥。
これが持参した「定期点検記録簿」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/175f23615d9e237ad30489d66d876c7f.jpg)
予約した通りに、8時40分頃に福岡陸運支局に到着。
到着したらその時のオドメーターをメモしておきます。
(書類に記入する欄があります)
まずは、書類を購入して、重量税、検査手数料の印紙を購入します。
窓口の方から、
「印紙の貼る場所分かりますか?」
と声をかけられ、教えてもらいました。
(初めてです、って顔に書いてあったのだろう)
「自賠責保険の手続きはお済ですか?」
「い、いえ、まだです。」
「こちらでも出来ます。」
と言われ、自賠責保険の手続き完了。
それらの書類を持ってユーザー車検の窓口に行くと、書類の記入例のある机があり、
それを見ながら記入していきます。
「定期点検記録簿」は作成済みを持参しているので記入不要。
記入し終わったら、ユーザー車検の窓口に全部提出。
その時に、予約番号を訊かれます。
また、自動車税納税証明書も出してください、と言われます。
「書類はこれでいいので、この書類を持って検査ラインに並んでください、
二輪は一番手前のラインです。」
ラインにはオートバイは並んでいなく、閑散としていました。
やっぱり、月初めの朝一はいいタイミングなのかも知れません。
いよいよ、検査開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/f6e10b758c8545c0f0a3cf522583afbe.jpg)
まずは、検査員が来て各部緩みがないか、棒のようなものでチェックしていきます。
書類を渡すと、車検証通りの車体ナンバーか、長さ、高さ、幅なのかをチェック。
懐中電灯で見難いところも見ていました。
S2Rにはタンデムシートにカバーが付いていますが、
「このカバー取れますか?」
と検査員。
「取れますが、取ったほうがいいですか?」
「車検証には乗員2名となっていますので‥‥」
カバーを外して後ろにも乗れることを説明したらOKとのこと。
ここで、
「ハンドル変えてありますよね。車検証よりも幅がないです。
許容範囲もあるのですが、あとわずか足りません。」
「えっ?何とかなりませんか?」
(何とかお願いします)
「方法は2つあって、ひとつは車検証の許容範囲の中に収まるようにする、
そしてもうひとつは、申請して現状通りの大きさの車検証にする、です。」
「なるべく簡単な方法がいいのですが、何とかなりませんか?」
(こればっかり)
「ハンドルについた左右のレバーを外側にずらしたら許容範囲に収まるかもしれません。」
「それがいいです。それ、やります。」
「ラインの検査が終わったらずらしてもらい、また測らせてください。」
検査員の指示でエンジンスタートして、
ライト上下、ウインカー、ブレーキランプの操作。
その後、検査ラインに。
何をすればいいか、検査員が親切に教えてくれます。
ラインでは、前後のブレーキテスト、スピードメーターのテストをします。
そして光軸テスト。一番引っかかるテストなのに、
適当に感で高さを調整したので内心、緊張。
でも、合格。
その後、排気ガスのテストで終わりです。
ラインの検査はあっという間でした。
ラインの検査の後、早速、左右のレバーを外側にずらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/1d8d27ae867ff4b09886fef95fd3b0a2.jpg)
検査員に再度測ってもらってOK!
「ほんとにぎりぎりセーフです。」
「そこを何とか」
(!セーフか)
すべての書類を窓口に提出して、数分で名前を呼ばれて、新しい車検証と新しいシールがもらえました。
1時間弱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/00b8ec20b884211c910f57b5cd3eaa74.jpg)
ナンバーに付いたシールを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/a7bb23793bb850452aea102b8cd4a215.jpg)
これで2年乗れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/f54769219b9ae8c3b97b1c7cc5a2750d.jpg)
あっという間に終わりましたが費用は、
自動車審査証紙代 1,300円
自動車検査登録印紙代 400円
継続検査申請書 50円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/654a42e0ab8df0f41a96e4aad7bd8384.jpg)
それと、
自動車重量税 4,400円
自賠責保険 14,110円(24ヶ月)
合計 20,260円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/674e75d4d57f8e5ac43ca4a4b7a74eee.jpg)
めでたし、めでたし。^^
参考にさせていただいたページ
ユーザー車検をやってみよう!
http://shunin.web.fc2.com/shaken.html
記事には書かなかったのですが、検査ラインに乗る前は何と検査員が二人いました。
何と、二人ががりで私のS2Rを見ていました。
大人気!
(違うわい!)
カスタムするとしても車検対応のマフラーを変えるだけと思っている、私のどノーマルのBANなら簡単に通りそうですね。
車検が無くて、高速道を走れる125ccを超えて、250ccまでのオートバイがお得なので、
私たちの青春時代のオートバイブームの時にはそのクラスにたくさんのモデルが
存在していましたよね。
そんな昔の高いイメージの車検がこれほど安いとは意外でした。
車検を経験して考えたのですが、
オートバイを売る側にも買う側にも
車検に費用がかかるのが前提にあるので、
「まるまる車検付き!」では高めの価格、
「検なし」だと安い価格になっているので、
ユーザー車検に問題なく通せそうな車両であれば、
(極端な改造なし、タイヤなどの消耗品も比較的新しい等)
ユーザー車検を前提に車検間近の格安車がお買い得かも知れませんね。