JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

長野県佐久市・群馬県甘楽郡下仁田町 移動

2016-03-05 20:49:37 | 移動運用
今日は境界アワードの対象地から移動運用をしました。

内山峠近くの県境にポイントを見つけ、フルサイズのダイポールを張って運用しました。

写真に写っている石の塔はちょうど群馬・長野県境になります。



標高が1100mを少し超える場所だったため、まだ残雪がありました。

まずは佐久市の境界ポイントから始めました。

境界-167 国道254号内山トンネル(長野)

10時半からCWでスタートしました。
フルサイズのダイポールを使うと、各局の信号はかなり強く聞こえます。
コンディションは良く、近距離から遠距離まで良く聞こえました。

途中でパイルが厚くなり、なるべくショートQSOで進めました。
12時過ぎまで運用して、93QSOでした。

お昼を食べて少し休憩し、午後は甘楽郡下仁田町の運用をしました。

境界-301 国道254号内山トンネル(群馬)

12:45分からCWで運用を再開しました。
引き続きコンディションは良く、皆さんの信号は強力です。
この辺は、ホイップアンテナとかなりの違いを感じました。

途中でかなりのパイルになり、1時間近くずっと呼ばれ続けました。
14時過ぎに空振りCQが数回続いた所でCLを打ちましたが、まだ撤収するには時間が早いし、折角ダイポールを張ったので、SSBにも出てみました。

このところ、移動運用もコンテストもCWが多く、出始めはリズムが掴めず、声もあまり出ませんでしたが、一時間ほど運用すると、声も楽に出せるようになり、呼ばれるリズムも良くなってきました。

リズムが掴めたところでCWと同じように1交信1IDを意識して運用しました。
すると、とたんにサフィックス呼びが少なくなり、ほとんどの方がフルコールで呼んで下さるようになりました。

そうするとコールも取りやすくなり、さらにリズムが良くなるという好循環が生まれました。

段々と日も西に傾いてきましたので、16時半前に最終のCQをだし、コールが途切れたところで運用を終了しました。

下仁田町では、CW 78QSO、SSB 61QSOでした。

SSBも思った以上にQSO出来ました。

それでは、トータルの交信数です。



全部で232QSOでした。

今回も2ポイントでコールいただいた方がたくさんおられ、嬉しく思いました。

また、クラスタアップいただいたJR9SLB局・JP1LRT局・JA1OJA局ありがとうございました。

本日も交信していただいた皆様、ありがとうございました。

また境界アワードのポイントから移動しますので、聞こえておりましたら交信よろしくお願いします。