先日、島根県西部で震度5強の地震がありました、
被災された皆さまには、心よりお見舞いを申し上げます。
私も約23年前に職場が西宮市内の人口島だったので大きな被害を受けました、
JRが動かず、毎日車で片道4時間近くかかって通勤していたことを思い出します。
ところが年月が経つと少しずつ緩んできてしまいます。
地震対策をしないといけないと思いながら後へと延ばしてしまいます。
今日から少しずつ対策を取っていくことにしました。
シャックの上にある物置(ほとんど私の荷物です)から始めることにします。
最初にスチール棚の荷物の落下防止から始めることにしました。
3mmロープで前面をふさぐことにします、

取り出しや固定に手間がかからないようと色々試行錯誤しました。
棚一段をロープ1本で飛び出し難いようにします。
Sカンの片方を詰めます、これに短いロープを括りつけます。


このSカン付きロープを棚の四隅に括り付け、1本のロープで一周する構造です。
スチールラックは6台あるので、とりあえず3か所で試して使い勝手を見たいと思います。

少しずつでも地震対策を続けていきたいと思います、
継続することにより、地震に対する心構えを持ち続けられると思います。
被災された皆さまには、心よりお見舞いを申し上げます。
私も約23年前に職場が西宮市内の人口島だったので大きな被害を受けました、
JRが動かず、毎日車で片道4時間近くかかって通勤していたことを思い出します。
ところが年月が経つと少しずつ緩んできてしまいます。
地震対策をしないといけないと思いながら後へと延ばしてしまいます。
今日から少しずつ対策を取っていくことにしました。
シャックの上にある物置(ほとんど私の荷物です)から始めることにします。
最初にスチール棚の荷物の落下防止から始めることにしました。
3mmロープで前面をふさぐことにします、

取り出しや固定に手間がかからないようと色々試行錯誤しました。
棚一段をロープ1本で飛び出し難いようにします。
Sカンの片方を詰めます、これに短いロープを括りつけます。


このSカン付きロープを棚の四隅に括り付け、1本のロープで一周する構造です。
スチールラックは6台あるので、とりあえず3か所で試して使い勝手を見たいと思います。

少しずつでも地震対策を続けていきたいと思います、
継続することにより、地震に対する心構えを持ち続けられると思います。