古い荷物から出てきたキット、回路図、説明図、販売元が分かりませんでしたが、
Web上で探すと出てきました、インターネトの力は凄いですね!
これは秋月電子のキットでした、回路図、説明図がPDF形式であり早速ダウンロードしました。
ただ、ローカル局からも名前等、詳細を知らせていただきました。
NiMH用なので使用するか分かりませんが、とりあえず製作することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/0e5d822daf5d6f2ee1fd8fbfcf0889fb.jpg)
今日朝から20数年ぶりに製作です、製作が進んでいくと部品が回路図と合わなくなってきました、
最初に製作する前にチェックをすれば良かったのですが、
部品表と実際の部品にある抵抗が、回路図や基板上のシルク印刷にはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/cc9d41064fe03c8c426f2dd28688ca0e.jpg)
回路図通りに製作してみようと思います、整理が出来ていない抵抗の集まりから探そうと思います。
カラーコードを忘れてしまっているので大変です、もう一度覚えないといけなせんね。
アマゾンに各種抵抗が販売されていたような、それを注文しようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/77ecfd30ffcda954d1d7781f3f1fb22a.jpg)
アマゾンのHPより引用
部品がそろうまで半透明のケースに入れておこうと思います。
2月に作った電圧低下電圧低下監視器や6月初めに作った信号発信機などは、基板のシルク印刷が分かりやすく製作しやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/bf5a50ed22c9d5b4eb523159366c8374.jpg)
時代の流れなのでしょうか、今のキットはとても製作しやすくなっているのを実感しました。
Web上で探すと出てきました、インターネトの力は凄いですね!
これは秋月電子のキットでした、回路図、説明図がPDF形式であり早速ダウンロードしました。
ただ、ローカル局からも名前等、詳細を知らせていただきました。
NiMH用なので使用するか分かりませんが、とりあえず製作することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/0e5d822daf5d6f2ee1fd8fbfcf0889fb.jpg)
今日朝から20数年ぶりに製作です、製作が進んでいくと部品が回路図と合わなくなってきました、
最初に製作する前にチェックをすれば良かったのですが、
部品表と実際の部品にある抵抗が、回路図や基板上のシルク印刷にはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/eca9100d852f5870e6c763cf311461ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/cc9d41064fe03c8c426f2dd28688ca0e.jpg)
回路図通りに製作してみようと思います、整理が出来ていない抵抗の集まりから探そうと思います。
カラーコードを忘れてしまっているので大変です、もう一度覚えないといけなせんね。
アマゾンに各種抵抗が販売されていたような、それを注文しようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/77ecfd30ffcda954d1d7781f3f1fb22a.jpg)
アマゾンのHPより引用
部品がそろうまで半透明のケースに入れておこうと思います。
2月に作った電圧低下電圧低下監視器や6月初めに作った信号発信機などは、基板のシルク印刷が分かりやすく製作しやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/bf5a50ed22c9d5b4eb523159366c8374.jpg)
時代の流れなのでしょうか、今のキットはとても製作しやすくなっているのを実感しました。