関ハム後各OMのブログ等を参考にして、最初の山岳移動での運用無線機はFT-818NDに決めました。
144MHzや430MHzがマルチモードで運用出来る事
国内メーカで多くの情報がある事
価格も大きく影響しました。
FT-818NDに飽きてきたらKX2を追加しようと思います、その頃には新しい物が出ているかもしれませんね。
無線機等を8月末までに調達いたいと思っています、ハムフェアあたりで調達したいと思います。
山岳移動運用用のラックを製作する予定です、そのためにレイアウトを考えたいと思います。
各機器のモックアップ的な物を作ることにしました。
製作するのは、FT-818ND、ATUのZ-817やバッテリーのIT12B-FPです。
モックアップと言ってもそれぞれの大きさの紙箱を作るだけです。
少し厚手の紙に展開図を書き裁断していきます、そして紙箱を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/570db7401b8ffabce3f6642d9edb1563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/2fd58ead3848f5dd1c0b8ac95682a40e.jpg)
突起物を含めた寸法で紙箱を作ると、思っていたより大きく感じます。
ラックはアルミの20㎜角フレームを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/f6c5414f0eb77ae6ac28852989c9eaa9.jpg)
イメージ作りに檜の18㎜角材を使って150㎜、155mm、180mmや250mmに棒を作り組み合わせてイメージを作って行こうと思います。
144MHzや430MHzがマルチモードで運用出来る事
国内メーカで多くの情報がある事
価格も大きく影響しました。
FT-818NDに飽きてきたらKX2を追加しようと思います、その頃には新しい物が出ているかもしれませんね。
無線機等を8月末までに調達いたいと思っています、ハムフェアあたりで調達したいと思います。
山岳移動運用用のラックを製作する予定です、そのためにレイアウトを考えたいと思います。
各機器のモックアップ的な物を作ることにしました。
製作するのは、FT-818ND、ATUのZ-817やバッテリーのIT12B-FPです。
モックアップと言ってもそれぞれの大きさの紙箱を作るだけです。
少し厚手の紙に展開図を書き裁断していきます、そして紙箱を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/570db7401b8ffabce3f6642d9edb1563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/2fd58ead3848f5dd1c0b8ac95682a40e.jpg)
突起物を含めた寸法で紙箱を作ると、思っていたより大きく感じます。
ラックはアルミの20㎜角フレームを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/f6c5414f0eb77ae6ac28852989c9eaa9.jpg)
イメージ作りに檜の18㎜角材を使って150㎜、155mm、180mmや250mmに棒を作り組み合わせてイメージを作って行こうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/e1d9cbcebeb79da08b0b909e08d6085f.jpg)