goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

CQ誌5月号(その2)

2018-04-24 18:37:35 | アマチュア無線
別冊付録「ハムのキット製作集 ラジオ編」の感想です。
最近物を作ったり(簡単な物ですが)、半田ごてを握ったりすることが楽しくなってきています。
キットの製作集ということで期待して読みました。
別冊で興味を持ったのが「USBIF4CWキットの製作に挑戦」と



「50MHz QRPp AMトランシーバの製作」です。



初心者でも実用性のある物を製作してみたいです。
「USBIF4CWキット」は少しハードルが高そうですね、
でもこれは実用性が高いので何時か挑戦してみたいです。
ホームページのhttp://nksg.net/usbif4cw/esupport/kitman/では製作手順書が詳しく載っていました。
またhttp://nksg.net/usbif4cw/support/bbs.cgiでサポートを受けられるようです。

両方とも興味深く読みましたが、
紙面の都合もあると思いますがもっと濃い内容にして欲しかったです。
失敗しそうなところや、使用感またトランシーバについては実際交信できるまでの内容、
特に申請方法などについても記事にして欲しかったです。

“ラジオ編”ということは、違ったキット製作も近々あるのかな? 期待しましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ファンストーブの片づけ

2018-04-23 20:19:04 | 日記
4月も下旬になり、朝晩も冷えることが無くなりました、
11月下旬から5か月間お世話になった石油ファンストーブを片付けることにします。

家にある石油ファンストーブは4台、
それぞれのストーブから灯油を抜いてから電源を入れて最後まで燃焼させます、
その後フロントパネルと裏面のファンを取り外し、内部とファンを掃除します、
そして組み立てて終わりです。

作業項目は簡単ですが時間が掛かります、
2台ずつ作業して箱に入れて物置に仕舞うまでまる1日掛かってしまいます。
茶色のストーブは、フロントの温風吹き出し口が動くため駆動部をばらし掃除後グリスアップします。

作業前




作業途中




作業後




なかなか大変な作業です。

ストーブに感謝して、今年もストーブを物置に片付け終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付け

2018-04-22 19:56:13 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
午前中“ふれあいまつり”の準備が終わった後、昼食後に先日元肥を入れ耕したところに夏野菜を植え付けました。
植えたのは、なすび、ししとう、ミニトマト、ズッキーニ、オクラ等です、それぞれの野菜は種類を変えて植えています。


それぞれ植えた苗の間にマリーゴールドの苗を植えました(赤い円の中)、
少しは害虫が寄り付かなくなると良いのですが、
また畑の中に花が咲くと気が休まるように思います。


その後ポットにゴーヤ、ナンキン、ナシウリ、モロヘイヤ等の種をまきました、
芽が出てきたら続きに植えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいまつりの準備

2018-04-22 18:34:46 | アマチュア無線
5月3日に稲美町で開催される“ふれあいまつり”に稲美町在住のアマチュア無線局の有志が参加します。

昨年有志のアマチュア無線局が稲美町と防災協定を締結しています。
展示部分にその防災協定関連を、
子供たちを中心に特定小電力トランシーバーを使って無線交信を体験するコーナーなどを行う予定です、
もちろんアマチュア無線の移動運用も行います。

今日は特定小電力トランシーバーを“ふれあいまつり”の会場となる場所で、
実際の行動範囲内でテストを行いました。




その後場所を加古大池に移動して、発電機を使い当日運用予定の機器などのテストを行いました。
稲美町在住の局長さんたちとわいわいがやがやと楽しく点検などが終わりました。





後は、当日を待つばかりです、当日の天候だけが心配です、てるてる坊主いるかな?
当日時間がある方は一度のぞいてみて下さい、お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌5月号

2018-04-21 20:57:31 | アマチュア無線
今日CQ誌5月号を購入してきました。



今月号の特集は,「集合住宅でアマチュア無線」、別冊付録が「ハムのキット製作集 ラジオ編」です。

先月号も特集記事の前の記事に興味を持ちました、今月号も特集記事を読む前に
「第一電波工業の軽キャンパー無線車「NEWダイヤモンド号」初公開!!」に非常に興味を持ちました。
移動するリビングとしてキャンピングカーに憧れます。

この度のキャンピングカーは軽四ベースです、今までのよりも“アマチュア無線を運用する”という印象が強く感じられます。





キャンピングカーではなくても参考になるところが沢山あります、関ハムで展示されればぜひ見てみたいです。

特集記事で興味を持ったのは「アパマン・ハムのためのインターフェア基礎知識」ぐらいです。
アパマン・ハム特集ということで“マグネチックループアンテナ”や“屋根裏ANT”関係が掲載されているのを期待したのですが残念でした。

「T65等運用のための適合表示無線設備への付属装置追加手続の簡略化
  アマチュア局の工事設計書における記載の簡略について
  関東総合通信局 無線通信部 陸上第三課」については
編集部で代表して全国の総合通信局に問い合わせてまとめて欲しかったと思います。

テクニカルセクションの
「HF帯を1本のワイヤ・エレメントで賄うマルチバンドの端部給電アンテナの製作」です、
内容を理解しながら一度チャレンジしてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする