じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

お茶会に呼ばれたら?格ってなぁに?

2018-10-19 17:34:49 | 染・色の話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
ありがとうございます!1位に返り咲き~~~
ですが、現在10ポイントしか違わないので追いつかれそう・・・
パソコンの環境が変わるとポイントに換算されるみたいなので
職場で1ポチ、ご自宅で1ポチ、携帯で1ポチ。
あちこちでちょいとクリックして頂けるとすっごくとっても嬉しいです^^
秋は結婚式やお茶会などのお呼ばれが多い季節になります。
お呼ばれの着物の出番ですね。
着物初心者の方が戸惑うことの1つに
着物の格の違いが判りにくい、というのがあるようです。

洋装の場合 フォーマルと普段着では
材質や見た目、値段でおおよその区別がつきますが
着物は形は同じだし
材質も慣れないと絹、木綿、ポリ・・・の差も判りづらいです。
値段で区別しようにも 正装の1つ紋の色無地より
普段着の木綿の絣が高価だったりします。
高でもかったから どこに着ていっても良い、という訳ではありません。
 
生地で言えば
元々は武家では織物の方が格上とされて正装は織物でしたが
(紬と織の着物は違います。)
友禅が生まれてからは凝った技法で華やかな後染を
正装に用いたために染物が格上となりました。
しかし帯においては染より織が格上とされるのですから
ややこしいと感じることでしょう。
着物の場合 着物と帯は同格か帯の方を格上にするのが
一般的ですから格を覚えておくことが必要になります。

文様にも格があります。
着物の柄は多種多様で覚えるのも大変ですが
大体の傾向とイメージで格の上下を覚えていないと
コーディネイトのバランスが悪いことになります。
大抵の場合 縞や格子、幾何学文様や抽象柄よりも
有職文様と呼ばれる、平安時代以降に家格や伝統に相応して
公家の装束や調度品に付けたとされている文様等
(有栖川文様、獅子狩文様などお茶道具に使われることも多い)
古典的なものの方が格上になります。 
ただし、縞・格子でも 茶人に好まれて 太子間道、とか 吉野格子、と
名前が付くと格も付くので厄介です^^;

植物では 桐、松、竹、梅、橘などの吉祥文の格が高く
菊や牡丹が続きます。
動物も意外と格が高いものが多く
五行でいう四神である青龍(龍)朱雀(鳳凰)白虎(虎)玄武(亀)、
鶴や麒麟、鯉も格が高くなります。
身近な犬猫や小鳥、金魚などは普段着ですね。
うさぎは月とうさぎ、的に使われると普段着ですが
花兎、になると有職紋の1つになります。
しかし どんなに格の高い柄でも
絣で織られた着物は洒落着にしかなりません。
七宝柄でも大島紬なら普段着ですし
松竹梅でも結城なら普段着です。 
まず 織り方、そして柄ということになります。
帯は 丸帯→袋帯→九寸名古屋→八寸名古屋→半幅、となりますが
袋帯でも洒落袋があったり 本爪搔き綴れは八寸でも格上だったり
最近は見ませんが 昭和の頃には
名古屋帯なのにやたらと金銀でフォーマルっぽいのもありました。
帯については多少注意が必要で 
不安な場合は 信用のおける呉服屋さんや
お稽古をされてる場合は先生に伺いましょう。

本来は色についても
昔には禁色、といって庶民には着られない色もありましたが
現在ではそんなことは言われません。
 
あまり難しく考えないで
沢山の柄を見ることで なんとなく格がありそう、とか
あぁこれは普段用だな、と判るようになりますから
実物でもネットでも沢山の着物を見るようにしてください。
それが一番の近道です。

なんか前置きが長くなりましたけど
今日のコーディネイトは 江戸小紋。首里の花織を合わせています。



首里の花織は 琉球王朝の時代には王族貴族に着用を許された格の高い織物でしたが
現在では上品な洒落物とされています。
式典には使いませんが
華やかな場や 格式張らない集まりなどにも使えます。
紬にも柔らかものにも使えるので便利です。
 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿