【拙】本日の安倍晋三叩き14
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/4e70d3f0957397a106e264eee977c6e7
ちょっとムッとしてしまったよ。
【朝日】輸入小麦、再値上げ 4月から、10%程度か
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201302140724.html
とまあ、ここ数日、やたらと小麦の値上げの記事があってだな。円安が叩かれているわけだが。酷いのになると、こんな大袈裟なのもある。
【J-CAST】黒田日銀総裁の2%どころじゃない!どんどん上がり始めた暮らしの物価と料金
http://www.j-cast.com/tv/2013/03/05168131.html
で、民主党の連中も、ここぞとばかりに政府を叩いているわけだ。
こんな感じかな。
えーっと。ちょっと前の記事なんで、サルベージが大変だったんだが。
2011年頃、小麦の価格を18%アップするという決定を下し、「こんなもん、たいしたことナイナイ!」と楽観論を展開する民主党の筒井副大臣の答弁があった。
<輸入小麦>4月から18%上げ、不作、国際相場の高騰で
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/173.html
それはそれで、どうかと思う筒井の答弁なんだけど。
問題はそこじゃなくてだ。この記事の中にあるこの部分。
現在、円安円安っつってるけど、それとは別に、この頃から元々食料品の高騰は発生しているのである。記事タイトルにすらなっているやん。
そりゃ円安も多少要因には違いなかろうが、そんなご大層な話ではあるまい。今まだドルは93円じゃねーか。ほとんど影響ないやろ。
18%値上げの時は、「国際相場の高騰で」が理由で、今回の10%弱の高騰が、「円安の影響で」なのか。
民主党の玉木さんよ。マスコミは別に、アベノミクスで経済バラ色みたいな報道、やってねーじゃん。どこもかしこも、上のJ-CASTの記事みたいな、

「隙あらば安倍叩き」ばっかじゃねーか。マスコミは、相変わらずマスコミにとって安倍総理の敵なんだねぇ。

約束の日 安倍晋三試論
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/4e70d3f0957397a106e264eee977c6e7
ちょっとムッとしてしまったよ。
【朝日】輸入小麦、再値上げ 4月から、10%程度か
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201302140724.html
政府が輸入した小麦を民間企業に売る際の価格が4月から値上がりする見通しになった。値上げ幅は10%近くになる見込み。半年ごとに価格を見直しており、値上げは前回の昨年10月(3%)から2回連続になる。
昨年後半から国際的に小麦の価格が値上がりしているため。最近の円安で、円換算の輸入価格が上が…(続きは有料)
昨年後半から国際的に小麦の価格が値上がりしているため。最近の円安で、円換算の輸入価格が上が…(続きは有料)
とまあ、ここ数日、やたらと小麦の値上げの記事があってだな。円安が叩かれているわけだが。酷いのになると、こんな大袈裟なのもある。
【J-CAST】黒田日銀総裁の2%どころじゃない!どんどん上がり始めた暮らしの物価と料金
http://www.j-cast.com/tv/2013/03/05168131.html
で、民主党の連中も、ここぞとばかりに政府を叩いているわけだ。
民主党・玉木雄一郎 @tamakiyuichiro
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/308944923003084802
円安で株価が上がっていることをバラ色のように報道しているメディアが多いが、
うどん県たる香川県では、輸入小麦の値段が上昇し、うどん屋さんは心配している。
うどん屋に限らず、原料を輸入して製品を作り、
国内に販売している中小製造業には、円安はマイナスだ。
地域経済の実態をよく調べてみたい。
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/308944923003084802
円安で株価が上がっていることをバラ色のように報道しているメディアが多いが、
うどん県たる香川県では、輸入小麦の値段が上昇し、うどん屋さんは心配している。
うどん屋に限らず、原料を輸入して製品を作り、
国内に販売している中小製造業には、円安はマイナスだ。
地域経済の実態をよく調べてみたい。
こんな感じかな。
えーっと。ちょっと前の記事なんで、サルベージが大変だったんだが。
2011年頃、小麦の価格を18%アップするという決定を下し、「こんなもん、たいしたことナイナイ!」と楽観論を展開する民主党の筒井副大臣の答弁があった。
<輸入小麦>4月から18%上げ、不作、国際相場の高騰で
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/173.html
それはそれで、どうかと思う筒井の答弁なんだけど。
問題はそこじゃなくてだ。この記事の中にあるこの部分。
農水省は売り渡し価格を改定時期の2カ月前までの6カ月間の輸入価格を基に算定しているため、その時期の国際価格が反映される。
現在、円安円安っつってるけど、それとは別に、この頃から元々食料品の高騰は発生しているのである。記事タイトルにすらなっているやん。
そりゃ円安も多少要因には違いなかろうが、そんなご大層な話ではあるまい。今まだドルは93円じゃねーか。ほとんど影響ないやろ。
18%値上げの時は、「国際相場の高騰で」が理由で、今回の10%弱の高騰が、「円安の影響で」なのか。
民主党の玉木さんよ。マスコミは別に、アベノミクスで経済バラ色みたいな報道、やってねーじゃん。どこもかしこも、上のJ-CASTの記事みたいな、

「隙あらば安倍叩き」ばっかじゃねーか。マスコミは、相変わらずマスコミにとって安倍総理の敵なんだねぇ。

約束の日 安倍晋三試論

ほんと嫌いなんでしょうね。
フィリピンバナナが中国のせいで、格安で国内に出回ってたのに、それはない亊として、円安でバナナが上がったりするとかやってると怒りがわきますよ。
ガソリンも小麦もバナナもアベノマクスのせいですって(笑)
TPP交渉への日本参加は、アメリカの通商と日本投資における機会を増大する可能性がある。アメリカ合衆国の狙いは、米日貿易関係において、関税よりずっと重要な邪魔者であり続けている非関税施策、ある種の政府規制等を、日本に解除させることにある。現在の9ヶ国によって想定され、交渉されているTPPは、日本が維持しているこうした非関税施策の少なくとも一部を対象にすることになろう。もし日本がTPP交渉に参加すれば、アメリカ合州国と日本は、その中でこれら積年の市場アクセス問題に対処することになる、枠組みを持つようになる。
アメリカ政府は、最終的に日本の非関税障壁と定義づけたもの、すなわち日本の国柄や文化、制度、国土の保全性、商習慣など、ありとあらゆる日本的な文明装置を破壊し、グローバルスタンダードで平板化することを狙っている。これは事実上の日本解体である。