昨日、こんなブログエントリを読んだ。
なぜ日本ではキリスト教が広まらないのか? 海外の反応。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51893982.html
この疑問に対する回答として、外国人の方たちは以下のような認識を持っておられたようだ。
勿論、上の4つが全てではないんだけど。まあだいたいこんな感じだ。
外国人で、日本の事について意見をする人は、やっぱり日本の事をよくご存知なので、ついつい、これまでの日本の歴史を絡めて話をしてしまう傾向があるのかなぁと思うのだけど。
結局、今現在、なんで日本でキリスト教が流行らないのかってのが、やっぱり一番重要だと思うのである。
日本は島国で、大陸の負の影響が最小限なのは確かなんだけど。別に大陸からの宗教に影響を受けなかったわけではないのである。仏教だって大陸からの伝来だし、戦国時代では一時信長に手厚く保護され、秀吉に迫害されるに至るまで、キリスト教は日本で大きな影響を与えている。
日本でだって、海外の宗教は流行しうるのだ。
なのになぜ、今キリスト教がウケないのか。
一般人が見聞きするキリスト教が胡散臭いのである。
そういう意見を述べている外国人の方もいた。引用してみよう。
『日本人がどう思ってるかは分からないけど、ただ一つ言えるのは、エホバの証人やモルモン教の人達は戸別訪問をして布教をしてるけど、あれはウザいと思われてるよ絶対!
少なくとも私はそう思う!』
そう。ウザいと思われているのである。駅前で「あなたの幸せを祈らせてください」とか言って、手かざしする世界救世教系列もそうだけど、まああれはキリスト教じゃないけれど、新興宗教は胡散臭いと思われており、そして新興宗教はキリスト教由来が多いと思っている人が圧倒的に多いように思う。まあこの辺りは俺の主観の話であって、本当かどうかはわからないけれども。
つまり、胡散臭い新興宗教のおかげで、キリスト教のイメージダウンになっていると言える。
さらに、昨今ガチ一般人でも嫌韓が増加し、新興宗教でセックスカルトをやって逮捕される韓国人のニュースが流れ、韓国では35万円支払えば牧師になれるって紹介され、
【参考/シンシアリーのブログ】韓国では35万円払えば牧師になれる
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11140624969.html
でもって実際に日本でロリコン韓国人牧師の性犯罪が報道されるわけだ。
【参考/閲覧注意】在日韓国人牧師が連続暴行『被害少女は100人とも』“聖神中央教会事件“
別に嫌韓現象が始まる前から、このキリスト教に対する胡散臭さや、そこはかとない「犯罪集団かもしれない」という疑惑オーラは存在していた。
クリスチャンというだけで、ちょっと遠巻きでその人を眺める人は確実に昔からいたように思う。なにせ、小学校の頃、同級生にクリスチャンの家庭があったしな。よく覚えているよ。
この状況下で、日本でキリスト教が広まるとは俺にはとても思えないね。
日本をよく知る外国人は、やっぱり日本が好きな人は多いので、日本の事をとてもいい方向に解釈してくれている。
まあ実際、日本人は例え相手がクリスチャンであっても差別のような態度はとらないが、やはり俺は「本音と建前の日本人」なら、こう思っているように思うのである。
「日本人のクリスチャンは胡散臭い」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※ランキング下降気味です!応援よろしくお願いします!
人生は彼女の腹筋![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jpakiyo-22&l=as2&o=9&a=4093863784)
なぜ日本ではキリスト教が広まらないのか? 海外の反応。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51893982.html
この疑問に対する回答として、外国人の方たちは以下のような認識を持っておられたようだ。
・元々神道や仏教の国だから
・日本は島国だから海外の影響力が低く、外国の特定の宗教に依存しなかった
・若い人は特にそうだが、日本人は信心深くない
・宗教に興味がなく無関心だから
・日本は島国だから海外の影響力が低く、外国の特定の宗教に依存しなかった
・若い人は特にそうだが、日本人は信心深くない
・宗教に興味がなく無関心だから
勿論、上の4つが全てではないんだけど。まあだいたいこんな感じだ。
外国人で、日本の事について意見をする人は、やっぱり日本の事をよくご存知なので、ついつい、これまでの日本の歴史を絡めて話をしてしまう傾向があるのかなぁと思うのだけど。
結局、今現在、なんで日本でキリスト教が流行らないのかってのが、やっぱり一番重要だと思うのである。
日本は島国で、大陸の負の影響が最小限なのは確かなんだけど。別に大陸からの宗教に影響を受けなかったわけではないのである。仏教だって大陸からの伝来だし、戦国時代では一時信長に手厚く保護され、秀吉に迫害されるに至るまで、キリスト教は日本で大きな影響を与えている。
日本でだって、海外の宗教は流行しうるのだ。
なのになぜ、今キリスト教がウケないのか。
一般人が見聞きするキリスト教が胡散臭いのである。
そういう意見を述べている外国人の方もいた。引用してみよう。
『日本人がどう思ってるかは分からないけど、ただ一つ言えるのは、エホバの証人やモルモン教の人達は戸別訪問をして布教をしてるけど、あれはウザいと思われてるよ絶対!
少なくとも私はそう思う!』
そう。ウザいと思われているのである。駅前で「あなたの幸せを祈らせてください」とか言って、手かざしする世界救世教系列もそうだけど、まああれはキリスト教じゃないけれど、新興宗教は胡散臭いと思われており、そして新興宗教はキリスト教由来が多いと思っている人が圧倒的に多いように思う。まあこの辺りは俺の主観の話であって、本当かどうかはわからないけれども。
つまり、胡散臭い新興宗教のおかげで、キリスト教のイメージダウンになっていると言える。
さらに、昨今ガチ一般人でも嫌韓が増加し、新興宗教でセックスカルトをやって逮捕される韓国人のニュースが流れ、韓国では35万円支払えば牧師になれるって紹介され、
【参考/シンシアリーのブログ】韓国では35万円払えば牧師になれる
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11140624969.html
でもって実際に日本でロリコン韓国人牧師の性犯罪が報道されるわけだ。
【参考/閲覧注意】在日韓国人牧師が連続暴行『被害少女は100人とも』“聖神中央教会事件“
別に嫌韓現象が始まる前から、このキリスト教に対する胡散臭さや、そこはかとない「犯罪集団かもしれない」という疑惑オーラは存在していた。
クリスチャンというだけで、ちょっと遠巻きでその人を眺める人は確実に昔からいたように思う。なにせ、小学校の頃、同級生にクリスチャンの家庭があったしな。よく覚えているよ。
この状況下で、日本でキリスト教が広まるとは俺にはとても思えないね。
日本をよく知る外国人は、やっぱり日本が好きな人は多いので、日本の事をとてもいい方向に解釈してくれている。
まあ実際、日本人は例え相手がクリスチャンであっても差別のような態度はとらないが、やはり俺は「本音と建前の日本人」なら、こう思っているように思うのである。
「日本人のクリスチャンは胡散臭い」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※ランキング下降気味です!応援よろしくお願いします!
人生は彼女の腹筋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/1eec8a3c3fc2cf2ca63822c5f8dc403b.jpg)
「日本人のクリスチャンは胡散臭い」という本音はたしかにあるとは思います。
しかしその何十倍も「韓国のクリスチャンは胡散臭い」なわけで・・・・
江戸時代以前のクリスチャンは胡散臭かったか?については疑問があります。
また、吉田茂・麻生太郎・大平正芳と、戦後のクリスチャン首相が胡散臭かった・・・とは微塵も感じません。
この3首相は、同時に靖国神社も非常に大事にされました。
宮沢賢治は熱心な日蓮宗信者だったけど、キリスト教のよさも認めてたようで、童話に関連の話があります。内村鑑三とも非常に親密だったようです。
特に日本の宗教者は、その殆どがキリストを高く評価している気がします。・・・・にもかかわらず、その伝来以来信者が広まらない。日本古来の伝統からいっても不思議なのか?
本地垂迹・万教同根的思考で他の宗教を積極的に取り入れてきた伝統からしても・・・キリスト教はあまりに強烈な一神教で座りが悪いのもあるのか?
(それぞれうまく役割分担してこれたのが、キリスト教だとあまりに包括的絶対的すぎるのか?)
(つづきあり)
が、それを公には曖昧にしてきたのも「和」の伝統によるものか?
一方、大乗仏教、特に法華経などはキリスト教の影響で発展したという説もある。また、聖徳太子の頃からキリスト教が入り込んでいて・・・太子の後ろ盾の秦氏(渡来系)の影響で稲荷神社など(八幡神社もか)、キリスト教の関係もあるという説もある。・・・・それらは、一般西洋キリスト教ではなく景教とか東方教会系であり。また日本の伝統文化が古代ユダヤ文化と似ているという指摘もある。
(日本やチベット固有のY染色体はユダヤ固有のものと近いものがあるそうだが・・・)
* 以上から、日本では「間に合ってます」という面と、その既に伝統文化慣習と不可分の「混合宗教的な和」からして、キリスト教は座りが悪いのかも。と思ったりします。
(先祖を祀るとか、霊魂の連続性とか・・・西欧的キリスト教だと否定されるが、古代ユダヤ教では否定されてなかったとか・・・)
*また、イスラム教も日本には全く広まらないですね。「てろ」の連想もあるけど、あれこそ日本文化と座りが悪過ぎかも)(あと。モルモン教とかエホバの証人は、一般キリスト教から異端指定されてるようです)
→エントリ前半で「結局、今現在、なんで日本でキリスト教が流行らないのかってのが、やっぱり一番重要だと思うのである。」って書いてるので、このエントリは「現在」のクリスチャンの話をしています。
・吉田茂・麻生太郎・大平正芳は胡散臭いのか?
→エントリ中盤で「一般人が見聞きするキリスト教が胡散臭いのである。」って書いているので、吉田茂辺りは対象外です。
ご了承ください。
ただし・・・現在に限ったことでなく、最初から日本には広まらなかったと言いたかったところも大きいです。
(日本文化の特質もやはりあるんだろうと)
・・・そのずっと昔から「一般人が見聞きするキリスト教が胡散臭」かったのかどうかは不明ですが。
丁寧に記事を読んでなかったのは確かで、すみませんでした。