小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

本日は鉄道の日!伊豆箱根鉄道グループが2021年のカレンダーを販売|JSフードシステム

2020-10-14 | 今日は何の日?

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

10月14日、本日は鉄道の日

鉄道の日とは??

1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。

【引用元:雑学ネタ帳

そんな中、小田原市から南足柄市を結ぶ大雄山線を運営する伊豆箱根鉄道グループが、「伊豆箱根鉄道 2021 カレンダー」を販売するとの事!

【引用元:小田原箱根経済新聞※コピーせず引用

今年が伊豆箱根鉄道 グループ 100周年アニバーサリーラストイヤーにあたることから、「駿豆線・大雄山線の四季折々の沿線風景」を募集し、お寄せいただいた全 172 作品の中から13 作品を厳選した写真を使用しカレンダーを作成。

駿豆線・大雄山線の歴史や沿線風景の魅力を感じていただけるカレンダーとなっています♪

カレンダー表紙に採用された写真は1976(昭和51)年に国鉄から譲渡されたモハ50形を修善寺駅で撮影した貴重な写真が選出。

応募された写真の中から選ばれた金賞は、夕日を背に狩川の鉄橋走る大雄山線の写真が受賞。

【引用元:小田原箱根経済新聞※コピーせず引用

10 月9日から販売中。価格は1,000 円。部数は2000部。駿豆線・大雄山線の有人各駅で取り扱い。

通信販売も準備が整い次第販売開始するとの事です。

2021年のカレンダーに「いずっぱこ(伊豆箱根略)」の電車カレンダーはいかがですか?

 

関連記事:当ブログの中の【今日は何の日?】に関する記事

 

 


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」