アシュタンガヨガの
呼吸と動き・ポーズの流れが好き。
ハタヨガの先生がたは
ゆっくりと無理なくがモットーで
優雅。
術後、ヨガをしようと考えている
方がいるかも。。ですが、
ヨガといってもいろいろだし、
先生によってもいろいろです。
私は偶然いいなぁとかあうなぁの
先生とヨガに巡り会えたと思う。
でも、、腰が悪くなくて
腰のコルセットをしていなかったらね
健脚の人となっていて
今のような取り組みは無理だったかも。。。
膝の悪いおじさまもひざが曲がっていてまっすぐに
ならなくって誤解を受ける。
沢山の方の中でのレッスンというのは
難しいと思う。
小学校のような担任で心肺なことを
先に言っとく制度もない。
ヨガをやりに来る人は、
ある意味「健康」で「健脚」だと
思われるだろう。
ヨガの先生はよく、
「股関節の形などによってできない動きがある。
だから、無理しないように。」と
おっしゃる。
また、筋肉の種類などにも
詳しいし、気の流れとかも詳しい。
けがした人を教えた経験もある方も
多い。
でも、集団のレッスンで個人の
どこまでを見てもらえるかはわからない。
と、なると、自分との対話になる。
自分にできない動きは自分でしない
という強さが必要だ。
どのヨガの先生もいうし、私も先生として
思うのが、「がんばってしまう」とか
とにかくずるをしてもポーズを決めるとか。
このずるは、リハビリでかなり気にした。
ずるしてるわけではないけれど、
辛い動きやキツイときに「逃げる」動作をする
ということ。
脚だけで動くべきところを
腰や上半身を使ったりすること。
さてさて、術後リハビリで
スポーツクラブと考えたならば、
いろいろと注意しなくちゃいけないことがあるなぁと。。。
呼吸と動き・ポーズの流れが好き。
ハタヨガの先生がたは
ゆっくりと無理なくがモットーで
優雅。
術後、ヨガをしようと考えている
方がいるかも。。ですが、
ヨガといってもいろいろだし、
先生によってもいろいろです。
私は偶然いいなぁとかあうなぁの
先生とヨガに巡り会えたと思う。
でも、、腰が悪くなくて
腰のコルセットをしていなかったらね
健脚の人となっていて
今のような取り組みは無理だったかも。。。
膝の悪いおじさまもひざが曲がっていてまっすぐに
ならなくって誤解を受ける。
沢山の方の中でのレッスンというのは
難しいと思う。
小学校のような担任で心肺なことを
先に言っとく制度もない。
ヨガをやりに来る人は、
ある意味「健康」で「健脚」だと
思われるだろう。
ヨガの先生はよく、
「股関節の形などによってできない動きがある。
だから、無理しないように。」と
おっしゃる。
また、筋肉の種類などにも
詳しいし、気の流れとかも詳しい。
けがした人を教えた経験もある方も
多い。
でも、集団のレッスンで個人の
どこまでを見てもらえるかはわからない。
と、なると、自分との対話になる。
自分にできない動きは自分でしない
という強さが必要だ。
どのヨガの先生もいうし、私も先生として
思うのが、「がんばってしまう」とか
とにかくずるをしてもポーズを決めるとか。
このずるは、リハビリでかなり気にした。
ずるしてるわけではないけれど、
辛い動きやキツイときに「逃げる」動作をする
ということ。
脚だけで動くべきところを
腰や上半身を使ったりすること。
さてさて、術後リハビリで
スポーツクラブと考えたならば、
いろいろと注意しなくちゃいけないことがあるなぁと。。。