ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

寒い

2012-06-04 22:07:03 | 日記
日曜日、風強く、朝晩寒い。

嫌な予感はあったけど。。
朝顔の支柱、半数以上とばされ、寒さにやられたのも、一、二割。

なんか、気候が悪い。
夏、大丈夫かな。

何年か前の冷夏は、作物だめだったんだよな。。

と、傷跡が引き攣り感があったり、ひりひり感があったりする。
寒いからかな。

昼間は、汗だくなんだけれどな。夜、7時で震えてしまう。
朝顔も震えてるんだろうなあ。

寒いと病む。
初夏でも病む。
ふぅ。

まだ、夏の検診日程がたたない。飛行機とれるかな。ちょっと心配。

お盆がひっかかるとすごい金額になる。それも心配。

と、あれだけ、頑張ってたんだけど、札幌のフォローアップ病院でレントゲン送ってもらおうかな。

温泉や鵜飼という余裕もないしな。検診で今までで一回だけ観光したのが、去年の夏の犬山城かな。

どうも、観光気分になれない自分がいる。。
よくなかったら。。って考えたりもする。
結構、ドキドキして行く岐阜です。

調子よくの帰り道は気分よく!ですが、観光の余裕なく帰ってきます。

足をのばしても、名古屋の深圧くらいかな。。
今年もいきたいなあ。。

だって、バリバリ凝ってる股関節なのでした。
コメント

手術後いろいろ

2012-06-03 19:26:51 | 股関節
手術後のいろいろ


術後すぐ。。退院まで
まずは、調子がいいか
不調か。。ですが、
調子がいいといってすっきりさわやかでは
決してない。

腰の手術の時も周りの方々と大笑いしたのが
ここに集ったみなさんは、
「すぐになおる」
「すっきりさわやかになる」
と思っていたのでした。
もちろん、私も。

それりゃぁ、すぐによくなるとは、思わないけれど、
退院までの二週間でもっとすっきりさわやかな予定でしたっ。

なので、AAOの時は、悟っていたというか、
覚悟があったので
まあ、こんなものなのだろうと。。。
そして、サイトが゜あって、
ある程度の心の準備ができた。

でも、ここでは、なんとなく退院までの期間の
きそりあいをしているようだと
意見があった。。。

まずは、退院までの期間や痛みだよなあ。。。

退院後
腰の方はもう、何もないというか。。。
私自身できなくなることがあるとこすら
ドクターに聞いてなかったというか。。。
まあ、楽しいおじいちゃんドクターで
怒りというより、笑ってしまった。。。
テニスやバドミントン、バレーはダメとか、
ラジオたいそうすらダメっていうか。
と、あきらめがおおかったので、

AAOの時の覚悟や先に聞いておくことができたり
でした。
まあ、スキーができるっていうのが目標でした。

腰は、半年で、コルセットはしているけれど、
普通に生活できたから。。
いっか。。と。

AAOの脚の方は、
腰よりも確実に「歩ける・歩けない」問題なので
見た目にも他人との比較もあまりにも
解り過ぎてしまうところがある。

まずは、「いつ杖なし歩行になるか」や
「跛行がなくなるか」ということかな。
術脚右だと「運転」もである。
やはり、時期がはやければ、早いほどいいというか
自慢しているようにとられることが多くあったなぁ。。。

だいたいAAOも三か月から半年で日常生活はなんとかなる。
でも、「目指すもののちがい」や「このあたりでの不調」
というのがいろいろな方の違いとしてでてくる。
日常生活ができればなんとかいい方にとっては、
満足の結果となってくる。
スポーツなどの目指すもののある方は
トレーニングになってくる。
「不調」の方は大変な心痛となっていく時期。。。

そして、術後いつまでも。。。
治という感覚はない


ここで、AAOやRAOの方々、変形股関節症の
方は痛いほど実感の「完治」はない。ということ。
でも、腰もです
腰の病院でも二度目の手術もあるし、
ヘルニアの二度目もある。
ただ、股関節ほどの実感やインパクトがないといいますか。。。

腰もずっと腹筋腹筋腹筋の日々でして。。
股関節の方のリハビリのみならず
腰のリハビリとトレーニングも私には
つきまとうのです。。。
腰の方も自骨手術で、レントゲンで
骨の成長というかをみていっている。
なので、カルシウムとか食べ物もすごく考えている。

ただ、股関節の方はその後の対応が
「人工股関節」THAになるというところが
心痛原因の一番かなあ。。
そして、自骨術後のTHAより
なにもしてこないでのTHAがいいときく。

また、AAO後のTHAが難しいと聞いた。
AAOドクターがTHAをするならいいみたいだが、
他の病院では対応できない場合があるとか。。。

私はTHAなら札幌で手術しようとしている。
できるのかなあ。。。

傷跡
AAOの傷跡は直線一本という感じで
あまりきにならない。
腰は、二本直線で
見えないからきにならない。

気になるのは、「色」と「ケロイド」と「筋肉的ひっこみ」
色は一年で気にならない。
まだ、赤いけれど、見なれたということか。。。
ケロイド的盛り上がり、ミミズばれ的なのも
術後一年くらいでおちついた。
今一番気になるのは、「引っ込み」です。
腰もです。
筋肉も切れていて、
薄くなっててしかたないらしいけれど、
嫌なんだなあ。。。
特にAAOの横のお尻のあたり。
誰に見せるとかないんだけれど、
水着だとちょっとわかっちゃうな。。。人にも。。。


術後の満足度や術後にあきらめたとか、
手術前の自分とは違う、
手術前にはもどれない。。。
手術してかわってしまった。。。
手術後の後悔。。。
いろいろと聞こえてくる。
いろいろな話。。
心が痛くなる。

だからこそ、患者みなさんいろいろな情報や
闘病記を読むのだろう。
いろいろと検討している方に
私の経験では、こんな感じです。。。

私は、職場復帰できたし、日常生活に支障なく
一年半なので「悪くない」です。

温存でいい感じの生活の方もたくさんいます。

手術して特に腰の方は、爆弾かかえている気分が
なくなったのがいいです。
腰も脚も「麻痺するかも。。」からは
今は逃れている。

先のことは、わからない。

今もなんとなく固まり感があったり、
傷のひりひり感が急にきたりです。。

甥っ子の将来も。
まだ就活中だけれど、
いつかきっとといいながらいくんだろう。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年4ケ月くらい 日常生活

2012-06-02 19:11:17 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年4ケ月くらい 日常生活

運動会終わりいわゆる普通の学校生活。
体的に大変なことは。。。
うーん。。。
おもいつかない。

なんだか、この体のこの状態が当たり前
と言う感じ。

まあ、重たいものは、持てません。

どたらかというと心労の日々だったので。。。。
不登校気味から
発達障害系の取り組みに
LD的なこと
いろいろなトラブル。。。クラスを超えると大変。

なので、体的にどうこうはなかった。

ただ、バリバリ音はあるし、
違和感も少々ある。
でも、脚をひきずって歩くとかは、ないし、
困る動作もない。

ただ、接骨院で施術の中でも、
可動域的なところで脚を外側に開く
のは、ちょっと引っかかり感もあり、
あかない。
ドクター的には、不全脚の左がぱかぱかと
動き過ぎ、開き過ぎなので、
それが普通らしい。
自分的には、嫌。

接骨院の先生にもね左右そろってきて、
この外開きの可動だけが違うと指摘されてます。
でも、生活には、支障ないです。

そして、跳ぶのが恐いというところで、
「体の準備ができていない」
とか、
「スイッチがはいってない」という表現になります。


ドクター的には、しなくていい。してほしくないことの
たとえば、縄跳びや鉄棒の着地、跳び箱。
縄跳びはかわいく軽くは、できます。
ただ、自分的に不全脚左に9割頼った跳び方をしています。
なので、2重跳びとかはやぶさは無理。
また、腰の方での衝撃が強すぎる。

鉄棒も左脚からおりればできそうだけれど、
腰的に回れないとおもう残念。

跳び箱は衝撃が恐いし、無理。
したいとも思わない。

ヨガがかなりできるようになって
できる動作は広がっているが。。。
はてしない。。。

接骨院の先生は、これからっていうけれど、
退職しちゃうわぁぁぁぁ。
といったら、
退職後楽しいじゃないですか。と。
うーん、そうかぁ。。。。
退職後変形性膝の方や
腰的に辛い人いるもんなあ。。。

ああ、父は施設でもう、自宅介護もない。
と、なると体的にいいかもなのかなあ。
ふう。

今日は初夏の気候で札幌のほとんどの学校が
運動会だな。
今は、反省会で
みなビールだろうか。

こんどは、私は遠足だぁぁぁぁぁ。
コメント