
2015年5月23日(土)
高原山・大入道のシロヤシオ
5/4 アカヤシオに次いで、高原山シロヤシオを愛でに参りました。 今回は yukoさん、晴れさん、晴れ夫さん、yosiさん、トレッキングさんと一緒! ご案内はいつも通りやまとそばさんです~!
コースは
その後プラスαのお楽しみありで、今回も充実の一日でした~!\(^O^)/

では、学校平「山の駅たかはら」からしゅっぱ~っつ!! 大間々までの道、車でも行けますがこの時期の駐車状況を考え歩きで。 標高差200mの登りが後々たたらなければ良いな、と思っていましたが、大間々までの道は新緑とヤマツツジなどで美しい! ここを歩かないのはもったいないよ?w

サラサドウダン!

エゾハルゼミの抜け殻。

キノコッ! 出てるよ~!w

つぼみをこじ開ける虫。w

ヤマツツジ

レンゲツツジ


5/4 にはただの枝にしか見えなかったレンゲツツジの枝の先にはたくさんの色鮮やかなつぼみと花が付いている。 いったいどこから出てきたの?、というくらい。w 大間々には今週末、一面にレンゲツツジが咲くのかな?
さて、わたしたちは大間々で小休憩をして見晴らしコースへレッツらゴーッ!

見晴らしの良い尾根に登るまではちょっときついよ。w

ミョ~ケン、ミョ~ケンとあちこちで大合唱な割には姿が見えないハルゼミですが、見えちゃいました。w

見晴らしコースの尾根からはシロヤシオ越しにこの景色! 本当はもっと眺望が良いのですが、うす雲で霞んでいました。

けど、そのうす雲もたなびけばカッコ良い空になるよ! 八海山神社に向かって登れ~!

photo by トレッキングさん
そして八海山神社。 自然と笑顔もこぼれるよ~!(^O^) 霞んでいても360度見渡せるような眺望!
超高くないだけに田んぼや街が見えて、かえって広さや丸みを感じる!

photo by レッキングさん&晴れ夫さん
来たねぇ~っ!!\(^O^)/

さて、矢板市の最高点などを越え。

この辺からシロヤシオの花つきも良くなってきます。

枝かぶりですが、季節がらシロヤシオ越しの会津駒ヶ岳。w

大入道に向けアップダウンの繰り返し。

途中かわいいリンドウも見ましたよ。
私が撮っていると踏もうとする変なオジさんが。w

縄文ヤシオに向け剣ヶ峰~大入道を歩くと、少ないとはいえ可憐なシロヤシオがそこここに見られました。 お花は少なかったようですが、年によっていろいろ、それは仕方ありません。 また来なさい、と言う事でしょう。
もう少し続きます~!