out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

ブルーの森からピンクの原へ

2015-06-30 21:38:55 | 栃木県他エリア

2015年6月20日(土)

 みんなで高原山の水辺を訪ねて歩いた日の続きです。
 尚仁沢湧水の後に訪れたのはやまとそばさんが下見をし、発見しておいてくださったコアジサイの群生地です。


定番スポットは既に花期が終わっていたので、標高の高い場所を案内してくださいました。



コアジサイの良い香りを初めて知りました。



けれど撮るのは難しい。 思った所にピントが行ってない。w
こんな風にポイントになるムシくんでも登場すれば別ですが。



 場所は変わってスッカン沢への道。 やまとそばさんに「何、この葉っぱ?」と聞かれ「カメバヒキオコシ。 葉っぱがカメみたいでしょ。」と答えましたが、あってますよね?(^o^;

 ヒキオコシという言葉が何を意味するのか、と思いましたら、ヒキオコシというシソ科の植物があり「葉が苦くて起死回生の力がある」と言う所から命名されているのだそうです。 「弱って倒れていても引っぱり起こしてしまう」みたいな事でしょうか? そしてそれは弘法大師が見つけたといわれているそうで、「おぉ。 ここでも弘法大師さま!」と後から思ったという話。w

 紫色の花が咲くんですかねぇ。


おいしいモミジイチゴ。(*^o^*)



そして雄飛の滝。
今回私はその場所からは撮りませんでした。
2回撮って飛沫対策がつかめず、もっと離れた所の方が良いのでは、と思ったから。
晴れ夫くんはどうだったかな?



とは言うものの、ここでも相当飛沫がかかり。
終いにはイヤになっていた。w

今回は前日までの雨でスッカン沢ブルーも少し濁っていたのだが、
ブルーの水と流れの白を生かした撮り方をしたいのだけど、
どうしたものかなぁ。
また挑戦したい。



photo by トレッキングさん
で、モデルに転身! 娘のような晴れちゃんと。w



その晴れさんが見つけたこの花。 なんだろう?
かわいいねぇ。



その後向かったのがシモツケの群生地。



そして「池坊 花逍遥100選」、栃木県で唯一選ばれたコアジサイの森にも行ってみました。
見る限り、高原山にはあちこちこれに匹敵するコアジサイの森があると思いますが、
それを代表して、ということでしょうね。



最後に天皇陛下お手植えの記念樹を拝見し、この日の散策を終了いたしました。

やまとそばさん、この日も一日ご案内(そして下見も)ありがとうございました~!