![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/b2674a249a8edd94dbec449cb6e6cadd.jpg)
2018年1月13日(土)
黒檜山山頂より望む 中央に谷川岳
山頂に着いたので大展望を眺めます。 上の写真は中央に谷川岳。 スーッと伸びた右側の稜線の先に七ツ小屋山、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
谷川岳左の方にはオジカ沢ノ頭、万太郎山まで、かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/10a5909070d51590ee03796a6501d20f.jpg)
朝日岳の先に真っ白な巻機山があり、その右には堂々と武尊山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/60432fd76fe9b501bfa1e16510463584.jpg)
谷川岳左方には、谷川岳寄りからオジカ沢ノ頭、万太郎山、千ノ倉山、平標山、左端に苗場山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/4ae36b69e644bf51d5ece3ef5b3e2e24.jpg)
更にずっと左手にちょこんと出ているのが横手山。 その隣に草津白根山、本白根山。。。
まさか噴火するとは。。。私たちも3月ごろには湯釜を見に行こうと言っていたところでした。
昨年夏にはコマクサと美しい景色を楽しんだ本白根山にはもうしばらく入山できないでしょうか。
被害にあわれた方たちにはお見舞い申し上げます。
自分にも身近な場所で、いつどうなるかわからないよなぁ、と改めて思いました。
さらに左に根子岳と吾妻山(←群馬だからね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/d728813c0c76297f56e3d9b84a1a78d1.jpg)
さらに左には真っ白な浅間山。
吾妻山と浅間山の間には、本当に空が澄んでいると北アルプスがズラズラ~っと並ぶそうですね。
浅間山の右側に二つ並んでいるのが東篭ノ登山、西篭ノ登山。 その右の山頂部白いのが湯の丸山。
そうか、そうか~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/e4d83680372695fedd5e1a5508b92196.jpg)
北東側には奥日光の山々。 手前に皇海山が近い。 その左に日光白根山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/a068c4ff3b8bb2e78e06c6925b11c84c.jpg)
奥日光より左方、黒檜山からちょうど北側に尾瀬の山々。
写真右の方に燧ケ岳。 その右の真っ白なのが会津駒ケ岳。
燧ケ岳の左、ス~ッと伸びたあたりがアヤメ平だそうだ。 へぇぇ。
そこより左に景鶴山、至仏山、小笠、笠ヶ岳、か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/6b8fb680b9ea22d4795789f032d43374.jpg)
良い景色を前に、みんな見とれたり、お昼ご飯を食べたり。
私たちも一通り撮影して、お昼ご飯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/ef8ae7bf42bf63708fa7833c86f8b2ea.jpg)
ゆっくり休んだので下りましょう。 下りも良い眺め。
ここから見ると駒ケ岳は低いようですが、下って登り、ですからねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/75db96ff567b5e48a35ec473f6563bcf.jpg)
photo by トレッキングさん
登った急坂は、下りも急坂です。 へっぴり腰。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/ce6fe5ec78a3d39bb665c06f786c83e1.jpg)
大沼にはワカサギ釣りのテントがいっぱい。
向こうの白い山々も一緒に見えて良い景色~!
大沼の小さな穴を見つめている人たちは、こんなに良い景色の中にいるって気づいてるのかな?
気づく必要ないのか。w
駒ケ岳登山口まで下りて、まだ2時前。 もういっちょ行きますよ。
いっちょ、にちょ、八丁峠へ。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/57dbfa7248ad9aa1e5bce3e90c4486d6.jpg)
この頃には随分と雲が湧き、すっかり薄暗くなってしまいました。
地蔵岳への階段は所々雪がなく、踏み抜きそうで結構怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/55533ca7304e2abd03e0f4e5ed609f40.jpg)
photo by トレッキングさん
30分の登りとは言うものの、こたえますよ。 休み、休み。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/927a4965e9312a1c438422d642607430.jpg)
アンテナ見えてきた~! もうすぐだぁ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/159068323a89b8b7f13a8193af6454a5.jpg)
山頂前から小沼の景色。 小沼の周り、外輪山も歩いてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/03a0331a58ec9045aff1cfe5a2f73e27.jpg)
さて、お地蔵様にとうちゃく~!
奥に登ってきた黒檜山と駒ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/fef631660474acf55d3f2560f56ef7fa.jpg)
お地蔵様にご挨拶したら、ちょこっと歩いてこの日はお終い。
地蔵岳の上をしっかり歩いたことないなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/48dd2e099dce98213ecaef9d47b3b688.jpg)
空は曇ってきましたが、この赤い実が印象的でした。
残念ながら霧氷の黒檜山とはいきませんでしたが、青空の中気持ちよく歩くことができました。 絶景も楽しめたし、大沼にワカサギ釣りのテントを見たのは初めて。 そう言えば、氷の上にも乗ってみれば良かったな。 またそのうち行こう。