2014年9月6日(土) 猿楽台地のそば畑
数年前、福島県に広大なそば畑があるのを知りました。 どこまでも続く真っ白なそばの花の美しい写真を見て、自分もいつか行ってみたい、と思っていましたが、そこはとても遠いところだろう、という気持ちでいました。
今年の夏、登山で高原山、桧枝岐村と脚を伸ばす機会を得て、いろいろなサイトなどを見ているうちに、そのそば畑はすっかり射程距離内に入っていることを知りました。
なので、「そばの花が咲き真っ白になったころ、是非行ってみよう。」という気持ちになったのでした。
写真はそのうちの一つ、南会津郡下郷町にある猿楽台地のそば畑です。
なかなかお天気に恵まれなかったこの夏。 そばの花のシーズンもうかうかしていると終わってしまうという頃、ようやく青空の休日が来ました。 この日は東北自動車道白河ICから甲子道路を経て下郷町へ。 そしてR121、R352 で南会津町の舘岩地区に至り、帰路は塩原温泉を通って那須塩原ICから東北道に乗って東京に戻るという、一日中そば畑撮影の休日としました。
一般道からの眺めは、町と町の間にどこも黄金色に色づき始めた田んぼと白いそばの畑。 有名な場所でなくても車を停めて写真を撮りたい気持ちになりましたが、なかなかそうもいきません。
近くには塔のへつり、大内宿などもありましたが、それも次回の機会を待つこととしました。
ということで、今回はそば畑中心で、どうぞっ!
朝9時ごろから猿楽台地で撮影開始。 一番トップの写真は午前9時過ぎ、北西方向で順光のためあの色。 2枚目のこの写真は南東方向でやや逆光。 あまり鮮やかな色は出なかったのだけど、那須連山の方向かな?、と思っているのですが。。。向こうのお山はそうですか? ここからは見えないのかな。
ほぼ逆光で雲も多く色が良くないのですが。 でも一応撮っておく。w
そば畑の縁にはツキミソウやツユクサなどが色どりを添えていました。
赤いシベがかわいい。 お花の中心は鮮やかな黄色。
最後に同じような写真ですがもう一枚。 この後ちょっと下郷町で寄り道です。
もう刈り取りが終わった後でしたが・・・(;^ω^)
帰路に田島のお蕎麦屋さんで食べた新蕎麦が美味しかったな~。
で、ここまで行けば大峠が近いので、三本槍、裏那須(大倉、三倉山)などの稜線漫歩が楽しめます。
けど、新そばが食べられて良かったですね。
そうかぁ。 お花が咲いているときは新そばは食べられないのですものね。w
そう言えば、ここはおそば以外の作物も作るのでしょうかね?
朝、東北道からは素敵な那須連山が見えたのですよ。
リンゴさんがリンドウを見にいらしてるかも、と思っていました。
こんな広大な蕎麦畑、これが美味しい蕎麦になるんだね!*\(^o^)/*
福島の裁ちそば、栃木とは製法が違うと聞きました。なんでも昔から蕎麦は女性がうつもので、婚礼の時の振る舞いには、花嫁さんが蕎麦を打つとか。しかも熱湯でこねるとききましたが、栃木とは違いますね。
それはともかく、真っ白な蕎麦畑に月見草が彩りを添えている写真、とても好き!
南会津の蕎麦畑にどっぶりの1日、とても充実していたことでしょう。
それ以外にも道沿いからもきれいな畑がたくさん見られました!
前沢集落も茅葺き屋根とそば畑がきれいでしたよ!
yukoさん、お蕎麦打ちそう!
わたし、うどんを打てるようになりたいんですよね。
なんでも作りたてはおいしいですよね~!(≧∀≦)