out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

グッモーニン男体山

2014-11-23 10:22:22 | 日記
晴れるって言ってたのにねぇ(;´д`)。

せめて金精山までは登りたかったけど、雪は深いし、雲は多いしで、下って来ちゃいました。

最後のハシゴに登れなかったと言うのはここだけの話。(^^;)

ヒヨドリジョウゴ

2014-11-22 11:10:59 | stroll

 夏ごろだったか。 花を見つけた。 「あ。 こんなところに。」と。 池袋駅から少し歩いた、JR、東武線、西武線などのひしめく線路を仕切る鉄柵に絡むヒヨドリジョウゴ。
 そのうち山で出会って撮れるだろう、と思っているうちに夏も秋も過ぎてしまった。 花を見て以来気になってはいた。 その後青い実をつけている姿も見たし。

 ここしばらくそこへ出かける用事はなくて、先日その機会が巡ってきた時に、やっぱり撮っておこう、とバッグにカメラを入れ込んだ。 もう実も無いかもしれないけど。。。と思っていたのだけど。








 花も咲いていた。 やっぱり東京にはまだ秋が残っている。


関東大学リーグ戦 11/16 明治 vs 中央 @ ダイドー #2

2014-11-20 22:33:53 | Ice Hockey

2014年11月16日(日)

 前回明治大学中心にいい加減にお伝えしておしまいにしようかと思っていた 11/16の「明治 vs 中央」ですが、やっぱりもう少し。

 明治贔屓もありますが、やっぱり「日光出身」には弱い私です。w どの大学にも探せば日光出身プレイヤーはいるわけですが、明治大学の #11大津選手と同じくらい忘れてならない選手が中央大学にはいたわけです。

 それが上の写真中央 #81 古橋選手(3年)です。 大津選手に劣らずイケメンです。

 と言う話ばかりではなく、この古橋選手と大津選手はともに先日日光で行われた「第69回国民体育大会」アイスホッケー成年男子で、栃木県選抜選手として出場されました。 大学生の多くが東京代表で出場する中、栃木県代表として出場し、東京都に惜敗するも準優勝には大きく貢献されたものと思います。


いや~、カッコ良いですねぇ~、って。 なかなか両チームに目を向けて撮ることができない不器用な人間で。w どうも良い写真がなくてすみません。


 そして大学生の日光出身の選手を全員把握するなど到底できない私ですが、ゴールなどしてくれて、たまたま私が調べた中でヒットしたりするケースもあるわけです。

 上の写真 #23 乾(いぬい)選手も日光出身でした。 なんと一年生! お顔が出てないのですが、こちらもイケメンです。w


 第1ピリオドで中央大学にポンポンと2点ゴールされました。 その2点目が乾選手のゴールです。
 その後明治大学は2点を返し同点に。 そして第3ピリオドの大椋選手のゴールで 3-2 とリード。 これ、前回の大椋選手のゴールシーンです。


 しかし中央大学も簡単には勝利を手放しません。 なにしろ明治大学とはここ数試合優勝を競い合っているライバルです。 粘ってもう一点、#19 中島選手のゴール後です。 これで 3 - 3。


 明治もまだまだ負けてはいません。 なにしろこれに勝てば優勝が決定します。  #17 工藤選手、気合いの逆転ゴール。 4 - 3。


 #88 キャプテン梶原選手が押し倒しての歓喜でしたが、結局この後試合終了まで11秒というところで、中央大学の6人攻撃により一点追加され 4 -4 の同点となったというわけです。


 さぁ。 明治大学 23日(日)の対東洋大学戦。 スパッと勝って優勝してください!! 今週末の関東大学リーグ戦はインターネットでの中継があるそうです。

関東大学リーグ戦インターネット中継 → 東京都アイスホッケー連盟

 22日(土)6大学3試合、23日6大学3試合の中継が見られるようですので、皆さんご覧くださいね~!
 もちろんお近くの方はダイドードリンコアイスアリーナへレッツゴーッ!!

 と言う私は、23日(日)は霧降へ参ります。 だってバックスがチャイナ相手に危なっかしい試合をしてるから応援に行かなきゃねぇ~。 
 って、私が行ったらまた負けるんじゃないかと、実は内心ハラハラなんですが。。。 そろそろ勝ち試合見せてください。

関東大学リーグ戦 11/16 明治 vs 中央 @ ダイドー

2014-11-19 00:50:50 | Ice Hockey

2014年11月16日(日)

明治 4 - 4 中央

 この週末、ALは新横浜で日本チームによる4チーム集結戦が行われていましたが、新横浜まで出てゆく時間はとれなかったので、近所のダイドードリンコアイスアリーナで関東大学リーグ戦を見てきました。

 明治大学贔屓なもので。w この日勝てば来週の最終節を前に明治は優勝を決める!、という試合だったので意気揚々と出かけたわけですが、引き分け。
 2点リードされてからの取り返し、取りつ取られつのゲームでした。 惜しかったなぁ。 中央もそうそう簡単に優勝を渡さないよね~。 ここの所因縁の対決ですから。
 まぁ、明治は来週末すっぱり勝って優勝を決めてくださいっ!!\(^O^)/

 ということで、上は明治大学ベンチ。 中央が藤井監督ですね? そして右にいらっしゃるのが牛来コーチでしょうか。 イケメンですね~。 濃い系の目元回りは牛来家由来なのでしょうね。


 そして! 3年生。 #11 大津選手。 日光明峰高等学校出身! バックス#28 大津選手の実兄です! イッケメーンッ!!w



 同じく3年生。 #22 大椋選手。(おおむく) こちらもイケメン~ッ! っていうか、美少年系?w



3P。 #22 大椋選手の逆転ゴール。



 #22 ゴール後。 かわいい。。。 (*ノωノ) 走り寄っているのは #11。w



手前 #11。 奥に#22。



手前 #22。 奥に#11。

いやいや~。 偏ったレポで、すみませ~ん!w(*^o^*)/~


そして。。。



ゲームは見ませんでしたが、やっぱりこれだけは見てきました。(/ω\) 皆様お元気そうで何よりです。



気になる植物@城峯山

2014-11-18 00:06:54 | 山登り in 埼玉県エリア

2014年11月8日(土)

 そう言えば、城峯山を歩いているときに気になった植物が少し。 当然花など咲いていないので、咲き終わった後の状態ですが、そういうのってなかなかネットや手持ちの図鑑では見つけにくいものですね。

 上の写真のように花が終わって綿毛のようなものをつけた植物がたくさんあったのですけど、何だったのだろう。


 これは葉に特徴があったのでなんとなく調べたら、もしかしてモミジガサ?



これもこの全体の形状でいい加減に調べたら、サラシナショウマ?



これはまったくわからないのですが何だろう?



冬桜と将門伝説の里へ #3 ~城峯山下山~

2014-11-15 01:30:28 | 山登り in 埼玉県エリア

2014年11月8日(土)

 城峯山からは前のエントリーで既に下山開始しているのですが、なんとなくこんな題名にしました。w 私たちは神社裏手の山から下りてきたのですが、一応鳥居正面側に回り、鳥居をくぐって神社の神殿前へ。 


 城峯公園、城峯山ときて、城峰神社とここだけ峰の字になるのはどうして?、ということはあまり良く判りません。w 城峯公園のすぐ近くに社殿があり、こちらは奥宮なのだそうです。 そう言えば公園の方の神社には行かなかったなぁ。w


 「将門伝説の里」のいわれの一つとして。 将門が関八州を平定したのち下総にて敗れこの地に逃げ延び城を築いたことから城峰山と呼ぶようになったとか。 そしてそれを討伐に来た下総の豪族藤原秀郷が現在の吉田町付近に陣を張ってにらみ合いをする中、将門の愛妾「桔梗」が時々城を抜け出しどこかに行くことを不審に思った将門は、桔梗が秀郷に内通したものと思い切り捨ててしまった。 それ以来城峯山に桔梗の花が咲くことはない。 そしてその後将門とその一族は秀郷との激戦の末討ち死にした、という言い伝えがあるそうです。


狛犬の代わりにいるのはオオカミ。 奥秩父の三峰神社もオオカミですが秩父には多いようですね。


 城峰神社にお参り後、お昼ごはんを食べました~。 ここにはキャンプ場が併設されているので、ベンチとテーブルもあり、ゆっくりくつろげました。
 その後神社の参道をたどって舗装道路に出てぐるっと回ると石間峠に出るのです。 その後は来た道を戻るピストン。 


 予定通りに歩けているのでゆっくり下山です。 ヤマアジサイ?がたくさん見られました。 斜面一面にアジサイという場所もありましたので、咲いているころはきれいでしょうね。


 そしてドンドン下ってゆくともうすぐ宇那室のバス停。 Oちゃんが「いい時間だね。 もうすぐバスが来るけど乗る?」と。


 あざぁ~す! 100円!w 宇那室のバス停から城峯公園は登り道でしたから、ほんとに助かりました~!!\(^O^)/

 そして再び公園へ。

















 閉めは城峯公園入り口前のお店で(名前を控えていなかった~。(^o^; )コーヒーとスイートポテト。 暖かいコーヒーに甘すぎないスイートポテトが最高! 「鍋焼きうどん」にも引かれたのだけど、ちょっと我慢した。w 天然酵母のパンを売っていたので、それはお土産用に購入。 ちょっと酸っぱいもちもちの生地でおいしかった~!

 というわけで、この後近くの「冬桜の宿 神泉」でお風呂に入り、気持ち良く帰ってきました~! 
 関越道路は混むだろうと思っていたら、案の定高坂あたりで渋滞サインが出たのだけど、高坂で夕飯を食べている間に渋滞は解消しました。

 今回は友人 Oちゃんにすべてお任せの計画に乗せてもらい、ほんと楽しくてありがたかった~。 知らない山は誰かが一緒だと安心だし、やっぱり楽しいしね。 また一緒に行けるといいなぁ。(*^o^*)/~