out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

冬桜と将門伝説の里へ #2 ~城峯公園から城峯山~

2014-11-13 23:21:40 | 山登り in 埼玉県エリア

2014年11月8日(土)

 前エントリー最後の渡渉から20分も歩くと再び舗装道路に出ました。 終盤ではありますが、紅葉とカラマツの黄葉がきれいです。 この車道は大周りにはなりますが城峯公園からもつながっているので車で城峯山山頂直下の城峰神社まで行くことができます。 車にはほとんど会いませんでしたが、ワインディングロードでバイクの方には何度か会いました。

 さて乾いて座り込みやすい道路に出たので汗を拭いてお茶を一服。w

と、まるで男体山3合目にでも出たようなくつろぎようですが、ここは先ほども言った通り車が通ります。w
 良い子は真似しないように~!



 一番上の写真の上部、カラマツ林の辺りを過ぎるとこの道標。 石間峠に来ました。 写真右の方から来ましたが、車道は左の方へヘアピンカーブで続いています。 私たちはそのヘアピンカーブの中央にある稜線を上がってゆきます。


 その前にちょっと石間峠から南方の眺望。 この山の中を下ってゆくと埼玉県の皆野町とか小鹿野町の方へゆくようです。 晴れていれば前方には武甲山が見えるのでしょうけれどねぇ。


 先ほどの石間峠からいよいよ城峯山山頂に向かって登ります。 ほんの0.5km ですが、ここが一番きつかった。w 正面に見えるのは山頂にある電波塔展望台です。


 そして到着~! 午前11時40分。 一等三角点のある山頂 1,037m ですよ~!!\(^O^)/ では、さっそく電波塔展望台に登ってみましょう~!


 近くの山の紅葉はきれいですが、残念ながら遠くの山は霞の中。 右下の方の白い屋根はこれから行く城峰神社の社務所とかトイレの屋根。 良く見るとその奥に神社の赤い屋根も見えますよ。
 遠くには雲を被った両神山も見えましたが、写真では見えませんね。  


もう少し右に向くと展望台下のモミジが色づいており、とてもきれい!

さて。 遠望を撮りましたがこの空ですので残念ながら遠くの山は見えませんでした。
展望台の説明写真と実物の写真を比較して、イメージしてみてください。w(写真をクリックすると大きくなります)


    
北から西方向。 榛名山、草津白根山、浅間山など。


    
北から東よりの方向には谷川岳、赤城山、日光連山、など。
すでに黒い雲が張り出していますね。 というより、晴れていても日光連山は木で見えないような。。。w


    
南の方角には天目山、武甲山、伊豆ヶ岳、そして秩父市街地なども望めるそうです。 
武甲山あたりはうっすら見えているのですけどね。



 では展望台を下りて、城峰神社に向けて下ります。 上からも見えた紅葉が美しいです。



 岩が出ていたりもします。 神社への途中、天狗岩や将門の隠れ岩などへも行けたようですが、鎖場があるらしい、ということで今回はパスしました。


 時間は12時を過ぎてお腹も減ってきたことですし、神社に向かって行きましょう!



冬桜と将門伝説の里へ #1 ~城峯公園から城峯山~

2014-11-10 22:00:08 | 山登り in 埼玉県エリア

2014年11月8日(土)

 今回は最近同窓会ツアーでスノーシューや刈込湖に一緒に行った友達 Oちゃんからお誘いを受け、埼玉県児玉郡神川町へ行ってまいりました。
 神川町は埼玉県北部、群馬県との県境に位置し、関越自動車道本庄児玉ICから45分ほどの城峯公園では現在「十月桜」と呼ばれる冬桜と共に紅葉が見られるとのこと。 またその公園から城峯山へ登山すれば山頂からは360度の大展望だよ~、と言うことで小学校遠足以来の埼玉県での登山。w 楽しかったなぁ~!w

 上記リンク「神川町観光協会」サイトには「十月桜開花情報」や今回歩いた城峯山への登山ルート他が掲載されていますので、参考にどうぞ!

 「冬桜まつり」開催中は協力金200円を支払い公園に入りますが、記念バッチがもらえますよ。 夜はライトアップもしています。

 登山ルートは左サイドバー「歩 ハイキングコース」内の「将門伝説を探るみち」でございます。 PDFで説明書、地図もリンクされてます~。


 一番上の写真は城峯公園に着いてすぐ、午前8時ごろに撮った紅葉と十月桜。 この日天気は下り坂でしたが、関越自動車道を走っているときには青空。 遠くの山々が見えました。 ここに着いた時もまだ陽が射していたので Oちゃん夫妻が来る前に慌てて撮る。w


 そして公園展望台からの北方向(群馬県側)の眺め。 下に見えるのは神流湖(かんなこ)。 右端が下久保ダムです。 まだ青空が見えますが、既に白い雲が張り出しています。

 ここまで来るのに車で設定したナビでは神流川の右岸を通るルートを示しましたが、駐車場で一緒になった方の話を聞くとその道はすごく細くて走りにくいのだそうです。 途中から「冬桜 城峯公園」の看板やのぼり旗がたくさん出てきますので、それに従うのが正解です。 そのルートを来ると写真に見える下久保ダムの上を走ってくるのですよ! とても爽快です!





 写真を撮っていると Oちゃん達も到着し、さっそく城峯山へレッツらゴーッ!!\(^O^)/ 公園駐車場を出てまずは左折。 


 舗装道路を宇那室バス停まで1.8km 歩きます。 バスも通っていますが下りですし、のどかで美しい山里の集落を眺めながらのんびり歩けます。


 はい、宇那室バス停到着。 私の背後に東屋があってそこから奥に道が延びていますが、そこもまだ舗装道路です。


こんな感じ。 けど、紅葉がきれいです。



 しばらく歩くとようやく山道に入ります。 実はこのルートは「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)」の一部となっています。 環境省が設立したルートですのでルート上にはしっかりとした道標がわかりやすく設置されています。 このルートもあまり人が入っている感じではありませんでしたが、トレイルは明瞭で、危険個所はありませんでした。

 それにしても、私も今回初めて「関東ふれあいの道」のサイトを見ましたが、これを歩けばグルッと関東一周できるのですね。 そして全コース踏破(各都県コースおよび関東全コース)すると認定証がもらえるんだって。 あら。 各ポイントで自分を入れた写真を撮らないといけないそうです。 先に見ておけばよかった。w
 っていうか、わたし的に見ると、東京都のコースは全7コースに対して栃木県は全36コース! 多すぎーっ!!w


 と、話はそれましたが、私たちは埼玉県9「将門伝説を探るみち」を歩いています。 植林地帯も多いのですが。。。



 こんなに風情のある沢沿いを歩いてゆきます。 しかも紅葉もちょうど良い感じです。



 それ程急登はないのですが、行けども行けども登っている感じ。 空が見えて尾根に出るのかな。。。



と思いきや、また森の中。 けれど途中案内板にもありましたが、この辺の林床には春になると色々な種類のお花が咲くそうなのですよ。 ちょっとそんな風景も見てみたいものです。


 このような沢の渡渉も3回ほどありました。 さて、この後どのくらい登るのでしょうか。 時折木の間から見える景色から随分と標高が上がってきたのを感じます。
 出発地点の城峯公園が標高 498m。 目指す城峯山山頂は 1037m。 標高差は 539m。 この地点で1時間半ほど歩いています。


千手晩秋

2014-11-07 15:25:50 | 栃木県奥日光エリア

2014年10月27日(月)

 西ノ湖を経て千手の森を歩き千手ヶ浜へ。 もう少し早い時期にも歩いてみたいものです。









 そして千手ヶ浜に到着。 赤岩までの湖畔は思っていた以上にきれい。 南岸も既に日影になってしまったけど、まだ美しい場所は残されていました。 歌ヶ浜から南岸を千手まで歩いてみたいと思っているのだけど、なかなか実現しないなぁ。

 それにしても中禅寺湖湖尻のこの雲!w ここで雲が食い止められて、奥日光だけ晴れ、っていうこと多いよね。w この日も結局降らずに良かったな。





 15:10頃には撮影終了できたので、15:20 の低公害バスに乗ることができて一安心。 千手ヶ浜から最終便に乗るのはなんか勇気がいる。w


 そして三本松で一休みしていると、そこから見えた金精峠にかかる雲。 こちら側も雪雲が金精峠で食い止められていたみたい。 ほんの少しのふっかけはあったみたいですが、雪にはならずセーフ。 そして奥白根は白くなりましたね。

 日光市街はまだ紅葉が見られるでしょうか? けど、奥日光まで脚を伸ばそうと思ったら、そろそろ雪対策は必要ですね。 私は準備オッケーだよ~ん!w
 でももう少し雪前の景色を楽しみたいねぇ~。

西ノ湖までを1002号線散歩

2014-11-06 22:29:59 | 栃木県奥日光エリア

2014年10月27日(月)

 赤沼車庫から中禅寺湖千手ヶ浜を結ぶ低公害バスが走る1002号線。 バスから見ているとゆっくり歩きながら見てみたい景色にめぐり合うこともしばしば。 金色のカラマツを見た後は1002号線沿いをまずは西ノ湖まで歩きます。 先の記事ですでに1002号線の景色も含まれていますが、その後ということで。

 上は光に照らされてみずみずしく輝くツルアジサイ。 少し黄色っぽくはなっているものの、紅黄葉の中ではかえって目立つ。

 本当に人に逢うことが無く。。。一人でふざける。 直後に低公害バスが通り、何事もなかったかのように取り繕う。w



「柳絮(りゅうじょ)」を飛ばす柳かな。









 西ノ湖入口の橋まで来ると、やはり探さずにはいられない。w 一枚脱いで眠りについたかな。









 西ノ湖にはどうも縁が無い。 自分が積極的に来ないから、というのが原因だろうけどね。。。



天国は金色だろうか。。。

2014-11-02 23:47:39 | 栃木県奥日光エリア

2014年10月27日(月)

 森に着くと。 心の中で感嘆の声をあげ、天上に向かってそびえる梢を見上げて進むことができない。 空気や光まで金色に染まったようなこの空間の中で、両手を空に向かって広げ、何か清らかな物を全身全霊で受け取るようにじっとたたずんでいたい。。。


 けどその先に。 もっと先に進むともっと素晴らしい世界が待っているようで。 果てしなく続くような金色の道をスローモーションな速足で歩いてゆく。 森を抜けると蓮のお池があるだろうか。。。?


 ふと、それ以上行くのは怖くなって。 振り返る。 今なら間に合うから戻ろう。。。みたいな。


 戻った所に1002号があって良かったです。w 
 既に見ごろは過ぎているかもしれないけど、西ノ湖や千手の森、中禅寺湖畔を見ておきたく、1002号線上を歩く。 途中熊道に入ってみようかという気にもなったけど、月曜日で人気はないし、時間と体力節約のため、この日もバス通りを歩いてゆきました。
 途中見つけたマユミ?。 で、今調べていてこの赤いシベはマユミの雌花だったのかな、と思う。


 そしてカラマツの森床にもたくさん生えていたこれ。 なんだろう? 色がとてもきれい。


 そして歩いていると目に着いて、吸い寄せられてしまったこの木。 大きくて、真っ赤に魅惑的で。 











自然の作る色ってすごいよなぁ。。。



晴天に好転

2014-11-01 23:39:44 | 栃木県奥日光エリア
陽が射さないとしょうがないなぁ。。。

と思いつつも、実際に見ているとカラマツの黄色具合はわかるのでなんとなく満足していた。

わたし小田代のカラマツの黄葉は初めて見たから。

とりあえず一度赤沼に戻り、大きな荷物は車に置いて再度バスで小田代まで。

おそらく今シーズン最後となる奥日光の紅葉を見に小田代から千手を歩くぞーっ!、っと。

そして支度をしつつバスを待っていると。。。



2014年10月27日(月)

晴れたよ~!!\(^O^)/









さて。 弓張り峠を越えて行きますか。



黄金の森へ。