
2015年5月17日(日)
前週5月10日に菖蒲~千手を歩き、サクラやツツジを見てきたのですが、まだそちらのアップもできていない。(^o^;
まぁ、おいおいバックデイト更新したいと思っています。 千手のサクラはアップしたいし。 それ以外は。。。どうかな?w
5/10に見た感じで、中禅寺湖畔熊窪~千手ヶ浜辺りにはミツバツツジが良く咲きそうな木があるのを確認し、それらも見てみたいが17日に同じコースを歩くのはちょっと、と言う事で、シャクナゲが期待できそうな高山スタート。 高山のシャクナゲは既に咲き始めていることは聞いていましたが、ツツジはどうなのかな?、とも思っていたし。

竜頭滝上を8時30分過ぎにスタート。 コバイケイソウに新緑。 ここの登り口、なんか良い。w
ズミも咲き始めているのかな~、と思いましたがそうでもなかった。 ハルゼミは10時15分ごろから鳴き始めました。w

終りかけではあるけど、トウゴクミツバの花を見ながら「まだきれいねぇ~。」と思いつつ登っているとシャクナゲが。

こちらも終りかけで茶色くしぼみ始めた物から、まだつぼみやピンクの色の濃いものまで。

山頂手前の群生地。 ここは終りかけの花が多かったのですが、これだけたくさんの花を見るとなんか嬉しい。w

そして、ラブリー&ファーリーなブナハアカゲタマフシ。
久しぶりに見た。 やっぱりかわいいわ。w
パッと見、数は多いように感じました。 薄い色のものから赤いものまで様々。
山頂近くでお昼ご飯を食べ、下山。 中禅寺湖畔熊窪側へ。

登りに比べツツジの花は多かったです。
山頂付近にはシロヤシオ、ヤマツツジのつぼみも見られましたが、
全体的には終盤な感じ。



タチツボスミレやセントウソウはたくさん見られましたが、クワガタソウなどはまだ見られず。
やがて、熊窪へ。

熊窪から少し菖蒲側にもどった辺りで大きなトウゴクミツバとシロヤシオを期待していたのですが、既に見ごろ過ぎ。
そのままもう少し進むと湖畔側に大きなシロヤシオが。
ここ2年、トウゴクミツバの時期に来ていたので、こんなに立派なシロヤシオがあるとは、新たな発見!
時間も遅くなってしまったので3時台の低公害バスで千手を離れ、湯ノ湖へ向かう。

4時ごろから湯ノ湖湖畔を散策。w
もうシャクナゲがたくさんある西岸(?)はほぼ日影に入っており。。。

なのにきれいなシャクナゲがいっぱい咲いていてショック。w
ならもっと激しく「きれいに、たくさん咲いてるよ~!!」とお知らせしてくれればいいのに。(ToT)
と、思ったら、ちゃんとここで言ってましたね。w
どうもfbだと未だに伝わってこないのは、自分が使ってないからなんだろうなぁ。


随分咲いていますよね。
まぁ、撮りにくい場所も多いので、望遠レンズ携帯は必須。

で、白。w ちょっとつま紅なんだよね。

締めのコヨウラクツツジ。 かわいいね。 たくさん咲いてますよ。
「ダイジェスト」としたのはもっと写真をアップしたいからなのだが。。。(;´д`)
山頂付近でお昼休憩中。
シャクナゲ、結構たくさん見られました。
でも、もう終盤。
ミツバツツジもまだ見られましたよ。
久し振りにブナハアカゲタマフシも撮った。w
たくさんあった!
セミも鳴いていましたね~。
今は聞こえないけど。
天気が悪くなるの?
シャクナゲ、結構たくさん見られました。
でも、もう終盤。
ミツバツツジもまだ見られましたよ。
久し振りにブナハアカゲタマフシも撮った。w
たくさんあった!
セミも鳴いていましたね~。
今は聞こえないけど。
天気が悪くなるの?

2015年5月10日(日)
中禅寺湖畔の芽吹き。 バックは空の青!
お天気の良かった5月10日、朝一で半月山展望台に寄り道をして、気になっていた栃窪・熊窪のサクラ、千手ヶ浜のサクラを見て、ツツジの状況なども確認し、気持ち的には西ノ湖とか、小田代・戦場、湯ノ湖辺りの芽吹きの様子なども確認したかったのだけど、まったく時間が無くなり、敢え無く西ノ湖入口から最終の低公害バスで帰ってきましたw。
未だに(5/21)戦場ヶ原のミズナラの芽吹きを見ていないので、奥日光に本当に春が来ているのか自分の中では確信が持てないのですがw、もう葉っぱ、出てるんだろうね?w

中禅寺湖畔の芽吹き。 バックは湖水の碧!

この日たった一輪だけ見つけたフジスミレ。 もう終わったんだろうね。

既に見事なトウゴクミツバが咲いていた。 ほんとに早かったわ。
期待していた場所には花もつぼみもなく。
ただ、たくさんつぼみをつけた木もいくつかは見ました。

わかりにくい図ですが、千手ヶ浜に注ぐ川の橋の上から撮ったもの。
縦にシュンシュンと見える多数の物はマスの稚魚?
川の幅全てがこんな感じでしたから、すごい数ですよ。

わかりにくい図#2。
ヤマガカシだと思いますが、中央の木の枝の日影部分に沿っています。 こういう所にいると見えにくいですねぇ。 ここが安全だとわかっているのでしょうか。 私もこのヘビくんがガサガサッと動いた音でわかったのですけどね。

西ノ湖入口の定番。 どうしても撮ってしまう。w

そして西ノ湖入口バス停、川沿いのカツラ。
ヤマガカシがいたからアオくんもいるかと思って探したのですが、不在でした。

カツラのハート。

最終低公害バスに乗り、その後ちらっと赤沼から戦場ヶ原を見てみようか、湯ノ湖を見てみようか、という気持ちもあったのですが、暮れゆく陽を見ていたら上の田んぼが気になり大桑へ。
太陽はちょうど女峰山に沈んだらしい。。。には間に合わず、空もそれほど焼けず、朝からの強い風で田んぼの水は波打ち連山は映らず。 けど、田んぼの向こうに建物は建っていなかった。 いや、今にも立ちそうな雰囲気の場所はあったけれど。 整地後再び田んぼや畑になっている場所もあったので。。。この日の朗報。