私の周りで親の介護をしている方の話をよく聞く。
お盆の時期になると亡くなった義母のことを思い出し、自責の念や罪悪感で苦しんでいる方がおられ、24時間の介護で自分が疲れてイライラし、優しくできなかったことを後悔しておられた。
十分愛情を持って接して、出来ることをされており、優しくできない時も当然あって、そんな時もあると考える。でないと自分が潰れてしまうと。
家庭での介護は、エンドレスで、精神的に追い込まれやすいし、ほんと大変だと思う。家庭で介護をされている方には、ほんと頭が下がる思いでいっぱいになる。
真面目で優しい人なんだと思う。
私の場合、介護の仕事で、認知症の利用者さんに対してイライラしてしまい、優しくできなかった時など落ち込んでしまう。
介護の仕事向いてないな〜と落ち込むこともあるけど、心の中で反省し、謝って、距離を置いて、気持ちを切り替えるようにしている。
いつも上手くいくわけではないけれど、
上手く気持ちを切り替える必要と、自分を追い込みすぎない。しんどい時は誰かに相談したり、愚痴っていいと思う。