散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

上野千鶴子氏・村上春樹氏のスピーチを読んで。

2019年04月22日 | 哲学
上野千鶴子氏の東大入学式での祝辞が話題になっています。遅ればせながら、全文を読んでみました。上野氏の研究は大学時代から読んではいました。私はもともと「反差別」的な人間で、あの頃は「当然のことを言っている」程度にしか思いませんでした。つまり性差別が歴然としてあること。それに抵抗する必要があること。私は男性ですが、日頃からそうした問題を考えていたので、上野氏の主張が、特に目新しい考えとは思わなかったのです。

その後時代は変遷し、私はすっかり安心していました。もはや男より女の方が強い時代だ、ぐらいに考えていたのです。しかし上野氏のスピーチを読み、新たな形の性差別が発生していることが分かりました。わたしの「安心」には油断がありました。

これは韓国との関係も同じで、金大中大統領ぐらいの時代に、私はすっかり安心していました。もう韓国朝鮮差別はなくなり、これから友好的な未来が待っていると思っていたのです。これは全くの間違いでした。

上野氏は言っています。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

「自分の弱さを認め」からの部分が特に心に残ります。その前だけなら、「あなたたちは優れた強者なのだから、弱者をいたわれ」となってしまいますが、自分も弱者であることを認めよという考えには大変な共感を覚えます。

そして村上春樹氏のイスラエルでのスピーチを思い出しました。

もし、硬くて高い壁と、そこに叩きつけられている卵があったなら、私は常に卵の側に立つ。

多かれ少なかれ、我々はみな卵なのです。唯一無二でかけがいのない魂を壊れやすい殻の中に宿した卵なのです。それが私の本質であり、皆さんの本質なのです。そして、大なり小なり、我々はみな、誰もが高くて硬い壁に立ち向かっています。その高い壁の名は、システムです。本来なら我々を守るはずのシステムは、時に生命を得て、我々の命を奪い、我々に他人の命を奪わせるのです-冷たく、効率的に、システマティックに。

上野氏の考えとの共通部分が多いと思います。

そしてこれはあえて誰からの引用かを書きませんが、こんな言葉も思い出しました。

<知識>にとって最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまま寂かに<非知>に向かって着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の<知>にとっても最後の課題である。

この最後の引用は前の2つの引用とは、主題を異にします。さらにやや過剰に哲学的であり、わかりにくい表現でもあります。しかし私の中では、この3つの引用は、互いに深く関連しているように思えてならないのです。

若い頃、あれほど読んでいた社会学の本も、村上春樹氏の本も、今の私にとっては遠い存在になっています。それを近くして、昔のように読み進めることはたぶんできませんが、それでも「できる限りは」、狭くなった自分の視野を広げなくてはいけない。そんな気がしています。

SICK'S 恕乃抄 〜内閣情報調査室特務事項専従係事件簿〜・感想・SPECサーガ

2019年04月22日 | SPEC
SPECサーガ、SICK'S 恕乃抄 〜内閣情報調査室特務事項専従係事件簿〜を見ました。日本のドラマを見るのは久々です。海外ドラマも最近はあまり見ていない。大河ドラマの録画ばっかり見てます。

さて「サーガ」とは何なのか。どうやら「長い物語」とか「伝説的物語」という意味のようです。

主要人物は4人。

木村文乃、御厨(みくりや) 眼帯をしている。眼帯とると別人格になる。別人格は空気爆弾を発するSPECを持っている。
松田翔太、高座(たかくら) 元公安
竜雷太、野々村光次郎   SPEC、ケイゾクの「野々村光太郎とウリ二つな弟」一卵性双生児?
黒島結菜 一 一十(にのまえ いと) SPECの、にのまえのクローンか?

結論から書くと「つまらなくはない」作品です。さらにケイゾクの柴田純も出てます。顔映らないし、中谷さんじゃありません。警視総監みたいです。

名前は変わってますが、SPECの当麻と御厨のキャラ設定は「限りなく同じ」です。高座と瀬文もほぼ同じ。野々村、当然同じ。にのまえいと、SPECのにのまえと違って残酷ではない+時間を戻せる+女性。

つまり「ほぼSPEC」なわけです。だから「ケイゾク」「SPEC」好きの私にとっては、「つまらなくはない」。

改めて思うのは戸田エリカさんは「演技がうまい、華がある」ということ。

木村文乃さんの演技は初めて見ました。日本の現代ドラマ、恐ろしいほど見ないのです。なんなのだろう、頑張って演技してるのです。ただ「童顔過ぎる」気がします。
調べたら既婚で31歳です。でも少年のように見えます。普段は眼帯を髪で隠している。丸い顔。だから「鬼太郎そのもの」です。このキャラのまんまで「実写版鬼太郎」を演じられると思います。

その割に妖気がないのです。堤さんの作品、ケイゾク、SPEC、トリック。中谷美紀、戸田恵梨香、仲間由紀恵。「幽霊感」というか「妖気を感じ」ますが、木村文乃さんにはそれがありません。
キャラとしては最も妖怪に近いキャラで、別人格は「ズバリ妖怪」なのです。
でもそのキャラと、あの丸々とした健康的な顔が合ってません。どうしても「健康美」が見えてしまうのです。中谷さん、戸田さんの「病気感」がない。

健康美キャラを演じさせたら、きっといい女優さんなんだろうなと思います。

とはいうものの、つまらなくはありません。もともとは配信専用作品です。でもどうせなら地上波で作って欲しかった。

つまらなくはない、、、ので、続編も見るつもりですが、配信契約してまで見ようとは思わない。DVDになるか、地上波で流すまで待ちます。文句多かったですが、悪くない作品です。
堤さん。こうやってSPECをリメイクするなら、「トリック」もリメイクして欲しいと思います。