神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

防災教育を学生も市民も受けられるように・・・

2021-04-13 16:18:29 | 地域と共に
 当大学には、多くの教員を擁しており、13学科という多分野の研究、他に幅広い基礎教養科目を担当し、幅広い人格形成を担う人材が勤めています。そこで、キーワードを環境や健康、AIやロボティクスというさまざまな領域から「災害」をみていくと、甚大な被害をもたらすさまざまな災害に打ち勝つ、耐えしのぐ、そして復活する方策というものが生み出されると思います。
 当大学を避難場所としている地元自治会に、以前アンケートを取らせていただきました。アンケートの最後の設問で「避難所に希望することは何ですか?」と伺ったところ、次のような回答件数でした。実は各項目に、細かな内訳があるのですが、ここでは省略します。多い順に並べています。(回答は345世帯/全750世帯中)
①食糧・飲料水 142
②プライバシーの保護 136
③トイレ 124
④暑さ・寒さ対策 50
⑤風呂・シャワー 41
⑥寝具・毛布 41
⑦情報管理 30
⑧医療関係 28
⑨ペットの避難 26
⑩治安・安全 18
⑪着替え・オムツ 11
 今、当大学では、関係部署が、こうした希望に対応するため、備蓄や設備などを整えているところです。学生も教職員も周辺に住んでいたり働いている方々も、皆が一時避難した際に、全員が安全で健康に過ごせるよう準備をしています。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事