神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

地元市と当大学地域連携災害ケア研究センターの合同ミーティング

2021-04-28 08:56:00 | 地域と共に
 数年前から地元の厚木市と災害対策について市長室長、危機管理課長の出席を得て、会合を続けてまいりました。当大学に地域連携災害ケア研究センターが発足して以降は、実践的・研究的な面も協働で行う姿勢でおります。
 実施した大まかな内容は以下の通りです。
 日 時: 2021年4月26日(月)13:30~15:00
 テーマ:  情報交換(厚木市のコロナ対策・災害対策の状況、当研究センターの今年度の取り組み(学生・市民向け防災・災害対策講座の開講、シンポジウムの開催)等について意見交換)
 参加者: 厚木市危機管理課長、主事、臨床工学科、看護学科、情報工学科、管財課、そして地域連携・貢献センタースタッフ(スタッフは地域連携災害ケア研究センター管理室を兼務)
 おおまかな内容:
 1 厚木市におけるコロナ対策、防災・災害対策の動向
   厚木市の新型コロナ感染の現状
   神奈川県内の厚木市を含めた6市が蔓延防止法の対象となるので、諸制限についての説明
   ワクチン接種の準備状況
 2 避難所関係について
   指定避難所は48か所。緊急避難所として公民館を指定している。
   指定避難所や緊急避難所等を合わせて144か所の避難所を準備している。
   新型コロナ感染対策として、災害が発生した場合には、ある程度の施設を避難所として開く方向
   今年度の危機管理課の重点的取組
   ・ 医療的ケア児の避難所の確保
     必要最小限の医療機器用電力を日産の電気自動車で賄うための公民館整備。
   ・ 荻野運動公園の災害時必要物資の重要拠点しての整備。
   ・ 気象観測装置の3か所増設
   ・ 帰宅困難者対策
   ・ 昨年実施の水害被害調査を反映させたハザードマップ(オールハザード対応)を今年度内完成と全戸配布。
 3 昨年度実施の研究活動 防災無線の聴こえ調査と今後
    D科 上田麻理教授
   〇 パワーポイントにて発表
    ・ 調査結果と課題解決方向について意見交換を行う。
    ・ 今後も危機管理課との協働で調査研究の継続を確認する。
    ・ 厚木市との協力体制に強化と聴こえ調査結果の共有に注力することで合意する。
 4 防災教育プログラム(案)について提案
  5 コロナ禍における災害対策についてのシンポジウムの提案
 これらが話し合われました。今後、イベントなどの開催については準備ができ次第、お知らせします。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事