落石を中心としてごく近場しか取り上げていませんが今回は釧路に行く用事があったので、縄張り外の釧路圏のシーサイドラインの風景をあげてみました。落石でも取り上げたアヤメがこの辺りでも盛りを迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/f0e215cd41e5c2e87f63afb76c8642f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/4307ce7d6b275d614bdfd72d9de754b5.jpg)
浜中近くの小さな湿原ポンポロトでは丹頂の親子が餌を捜していました。今の時期ではよく見られる光景です。少し離れていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/24c42392dc7b6f23c691d15256796e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/05262c54daba86199de5b40dca9c03cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/75dd9c93962ce77ac2f64e5658ebd9bc.jpg)
この沼では秋には鮭が遡上する姿が見れます。
アヤメが盛りなので何年かぶりにあやめケ原を訪ねてみました。アヤメが咲いてなくてもとってもきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/6b1dba485e53ddd700dd50bcadb7ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/ede84fee1246b0ed5ba1e92733dca299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/58/1cf4ab8d254a038d6c05c4ae42085384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/c6bdd27e5b4775197b8588fab188a686.jpg)
向こうに浮かぶのは無人島の大黒島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/e4e0b975bfc230b59b8be8d3c91ee9c8.jpg)
同じ紫のウツボ草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/dda05e60dd16e8d9d57030e60f1f74a3.jpg)
オレンジが鮮やかなスカシユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/088833ec4780ba1efaff099720362a2f.jpg)
ここでは雑草除去のため馬を放牧しています。アヤメは毒があるので動物たちは食べないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/4c5534c3e1fc47fca7bd9f1b1dd399ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/acbdba5cfb56d7921c26c733158970e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/76916f7f2954ddf53931ec53621b937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b26433e76ad575899af7d0aa47a962c4.jpg)
途中のびはせ湿原ではエゾカンゾウの花が満開でオレンジの絨毯を敷き詰めているようでした。でも映像がなくて申し訳ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/f0e215cd41e5c2e87f63afb76c8642f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/4307ce7d6b275d614bdfd72d9de754b5.jpg)
浜中近くの小さな湿原ポンポロトでは丹頂の親子が餌を捜していました。今の時期ではよく見られる光景です。少し離れていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/24c42392dc7b6f23c691d15256796e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/05262c54daba86199de5b40dca9c03cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/75dd9c93962ce77ac2f64e5658ebd9bc.jpg)
この沼では秋には鮭が遡上する姿が見れます。
アヤメが盛りなので何年かぶりにあやめケ原を訪ねてみました。アヤメが咲いてなくてもとってもきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/6b1dba485e53ddd700dd50bcadb7ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/ede84fee1246b0ed5ba1e92733dca299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/58/1cf4ab8d254a038d6c05c4ae42085384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/c6bdd27e5b4775197b8588fab188a686.jpg)
向こうに浮かぶのは無人島の大黒島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/e4e0b975bfc230b59b8be8d3c91ee9c8.jpg)
同じ紫のウツボ草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/dda05e60dd16e8d9d57030e60f1f74a3.jpg)
オレンジが鮮やかなスカシユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/088833ec4780ba1efaff099720362a2f.jpg)
ここでは雑草除去のため馬を放牧しています。アヤメは毒があるので動物たちは食べないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/4c5534c3e1fc47fca7bd9f1b1dd399ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/acbdba5cfb56d7921c26c733158970e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/76916f7f2954ddf53931ec53621b937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b26433e76ad575899af7d0aa47a962c4.jpg)
途中のびはせ湿原ではエゾカンゾウの花が満開でオレンジの絨毯を敷き詰めているようでした。でも映像がなくて申し訳ありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます