広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

英語で授業ねぇ

2008年12月23日 | 英語
いいことじゃないですかぁ~。でも、どんな生徒を対象にすると考えておられるのでしょうか。みながみな英語好きなわけじゃないし、英語喋らなくても何の不自由もなく暮らしていけるわけで、それに40人のクラスでコミュニケーション重視と言われても先生も困ってしまいますね。これまでの一方的な説明からインタラクティブな授業。きっと「内容についてはよきに計らえ」丸投げなんでしょうねぇ。

聞くところによりますと、小学校の高学年で英語が導入され、担任が教えなくてはいけないので、5,6年生の担任のなり手がないそーじゃないですか。若い人は少しは話せるけど、高学年の担任には適当でない。ベテランは「英語なんて絶対にいや」と言う。これまで英語に全く縁のなかった人に、半年ぐらいの研修で教えろと言うのがどだい無理な話。今、英語関係の仕事してる人に体育を教えなさい・・みたいなもんですわ。(私の周りには運動オンチの人多し)

うちの下の娘は私立だったのでネイティブの授業が毎週あって、それはとてもよかったと思っています。でも、日本人の先生が日本語で教えるのもいいんじゃないですかねぇ~?

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高校教師 (Hiromix2004)
2008-12-23 13:05:02
高校の先生で英会話に自信がない人は、英会話学校に殺到するんでしょうかね。


現場を知らない人の机上の空論という気もしますし、だったら英語教師は全員、ネイティブを採用する方が早いのかも知れないとか思います。公務員は無理なんでしょうか。
返信する
英語教師 (yoshihuru51)
2008-12-23 18:21:30
以前、英会話に通いおった頃、某高校の英語教師も同じクラスじゃったです。
その時は「へえ~英語の先生も習いに来るんじゃ!」とか思うたけど、熱心なエエ先生でしたよ。

そのうち友達になって、よう帰りに一杯やって帰ったりしおりましたが、今も行きおってんかのぉ?
もし止めとったら、また英会話教室に通い始めるかも。
返信する
Hiromix2004さん (kajimama)
2008-12-24 08:32:07
英語の先生でも話せない人いますよね。これから習う・・・泥縄。

ネイティブもねぇ~、英語が母国語というだけで指導法を身につけていないと役に立ちません。今のAETと同じです。もっと現場の声を聞けばいいのにと思います。
返信する
yoshihuruさん (kajimama)
2008-12-24 08:36:50
高校の英語の先生と同じクラスだったんですかぁ。
「英語で授業」なんて言われたら英会話教室に通わざるをえなくなるでしょうね。
そー言えばyoshihuruさんの英語、聞いたことがないわぁ~。
公民館に来てつかい。。。
返信する
Unknown (Susie)
2008-12-24 09:30:52
小学校で英語の授業が始まったときに、友人の娘さんが行っている公立小学校では、海外滞在経験者、英語教室の先生などに授業をボランティアで手伝って欲しいという手紙を父兄に配ったそうです。このボランティアは当然無償。友人(子供英語の先生)は「じょーだんじゃない」と一笑に付してました。

娘の小学校は1年生からネイティブの先生が教えてましたが、できる子はやっぱり外部の教室に行ってましたねぇ~つまり、これから転職するなら英会話の先生ってことでしょうか?

まあ、20歳から一念発起して英語の勉強を始めた私から言わせていただければ、本人にやる気がなければどーやったって、同じだと思いますけど。それよりも、「今、勉強しておけば将来役に立つ」という、明るい未来の見える世の中にしたほうがいいと思います。

私も今は亡きNoばに行ってたとき、同じクラスに高校の英語の先生がいました。世間話はまあまあでしたが、授業がテキストの内容に移るとすご~い!! やはり、文法力ってのは大切だと、世間話しかできない私は思ったわけでありました。

長々と失礼しました
返信する
英語よりも大切なこと (thyme)
2008-12-24 11:59:17
英語で授業ですか...。
有名な進学校ならともかく、そうでない場合は教師も生徒も大変だと思いますが。私もkajimamaさんのおっしゃるとおり、日本人の先生が日本語で教えてもまったく構わないと思います。むしろお互いにストレスが少なくて身構えずに済む気がします。無理はよくありません。

このブログを拝見していると、高校生の常識のなさやマナーの悪さからして「英語で授業」より大切なことがあるように思えます。

英語も大切だけど、国語や社会で自分の考えや意見をきちんと言えるように指導することが最優先だと思います。じゃないと「生きる力」なんて育成できない気がします。
返信する
Susieさん (kajimama)
2008-12-24 21:01:29
広島市が小学校の英語助手を募集したところ、すごい応募でいい人材が採用できそうだとか。この助手と言うパートさんが中枢を担うわけで、待遇面でどーなんじゃろ?と思います。

そうですよね、本人のやる気と必要に迫られると言う事で本気になるのであって、授業の形態を変えても結果は同じだと思います。

文法を軽視する傾向にありますが、土台がしっかりしていないと上に物を立てても壊れてしまいます。生まれたときから英語を聞いて育ったのなら「耳から云々」ですけど、やっぱり文法に沿ってコツコツ覚えるしかないですよね。
返信する
thymeさん (kajimama)
2008-12-24 21:06:12
そうです、そうです。進学校なら可能かもしれませんけど、英語の時間でも私語が多かったり化粧してたり・・といろんな学校があります。全国一律にって無理じゃないですか?確かに、英語より常識ですよ。

国語、大切ですよね。いくら英語が喋れても中身がないのでは誰も聞いてくれません。日本語で話せないことを英語で話せるわけがありません。まずは主語と述語のある日本語から指導してほしいものです。
返信する
ネイティブ (ちずひめ)
2008-12-25 00:09:02
わがやの娘は公立高校でしたが
外国人に英語を習っていました
しかし…オージーにカナディアンに
クイーンズイングリッシュ
それぞれ微妙に発音が違うので
娘も困惑しておりました

語学って最初につまづくと一生苦労しますからねぇ…
返信する
ちずひめさん (kajimama)
2008-12-25 18:10:02
わぁ~、公立なのにいろんな英語が聞けてラッキーでしたね。
これにインド、アイルランド、スコットランドが加われば怖いもんなしになります。

高校生と言っても中学の英語を理解していない生徒がたくさんいますから・・・
そんな子たちに50分英語だらけは可哀想ですよね。拒絶反応がひどくなります。
返信する