携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

日本は本当に緊急事態なのか?

2021-04-26 17:12:01 | COVID-19 騒動
日本国内の2020年死亡者数は2019年に比べて約9000人減少
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022200685&g=soc

米国での2020年の超過死亡は推定21万7900人
https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/excess_death_covid19.html

英国では過去5年間の平均をもとにした年間予測を8万5000人近く上回る
https://www.bbc.com/japanese/55642889

要は、欧米各国では新型コロナで平年より万単位十万単位で死者が増えているのである。正しくパンデミックである。片や日本においてはコロナ対策が功を奏してインフルエンザ患者が激減し、死者数が逆に減っているのである。死者数が減るパンデミックなど聞いたことがありません。

しかも日本国内における患者数自体も欧米に比べて二桁少ない。この状態を海外から見ると、日本はコロナの封じ込めに成功しているのに、何を慌てふためいているのか???となる。

慌てふためいている理由は医療崩壊が危ぶまれるからであり、医療崩壊の原因は、コロナ対策にあまり協力的でない医師会と有効な対策を1年経っても立てられない政府にある。と思う。

基本的にコロナの蔓延対策としては、それなりに成功しているが、医療対策ができておらず医療崩壊が危ぶまれるといった緊急事態になっているのである。医療崩壊が発生すると、助かるはずだった患者が助からなくなり、死者数が急増するので、確かに緊急事態となる危険性はある。

しかし、何だかなあ。。。何かおかしくないですか? 死者数が減って緊急事態って???

Apple Car

2021-04-09 14:58:42 | 日記(徒然なるままに)
Apple Carなるものが噂が噂を呼んでいる状態にある。Appleが自動車のボディ製造下請けを探して、何社かと協議したが、今のところ合意は得られていないとの事のようだ。

Appleと言えば、一般消費者はMacやiPhone等のメーカーとして、好感度が高いようであるが、ビジネスの相手としてはかなりえげつなく、Appleのせいで破綻した部品メーカーもかなりあります。
Appleの調達方針は限りなく高品質で限りなく安価にであるとしか思えません。大量発注を匂わせて、その量で利益が出る金額まで買い叩かれます。しかし、その大量発注は確定ではなく、あくまでAppleの計画であり、保証されません。結果として、Apple製品が計画通り売れない(これまで数回ある)と部品メーカーは赤字取引となり、体力が弱いと破綻します。Appleは製品販売のリスクを部品メーカーに押し付けているわけです。
鴻海精密工業が安定して利益を上げられるのは、この辺のコントロールが旨いのか、変動時の条件が他社と異なるか、またはその両方だと思います。

卑近な例として、コンビニ等のPBブランド生産に近い発想と考えられます。生産ラインの稼働率上昇が期待できる代わりに利益のない受託生産を行う形です。PB製品が安く売られていることからも分かるように、かなり安い価格で生産を受託しています。

ここで、食品やスマホの生産受託と自動車の生産受託の差を考えましょう。実は、設備費用が高くて人件費比率が小さいほどPB製品受託はメリットとなります。稼働率向上がそのままダイレクトに製造原価低減に繋がるからです。しかし、人件費が占める割合が高かったり、生産設備の占める原価率が高くない場合には、稼働率アップの恩恵は限定的になります。

以上を現状として考えると、自動車メーカーでAppleの条件を飲む所は現時点では無いと思います。理由は以下の通りです。
1.工場の稼働率は上昇するので、製造原価率は低減するが限定的で、取引だけでは利益が上がらない
2.Appleの下請けというポジションなので、既にブランドを確立しているメーカーには美味しくない。
3.生産量を保証されないので、生産計画が頻繁にフレキシブルに変更せざるを得ない事態が予想され、生産ラインの負荷が過大となる。特に人件費の増減が難しい。

Appleの要望を飲む可能性のあるメーカーは新興企業のみであり、新興企業ではAppleの要求する台数の生産は不可能と思われます。現在鴻海精密工業が自動車生産に乗り出すとのニュースがありましたが、Appleの要望に応えられるのは、現状としては将来的に鴻海だけと考えます。

鴻海はパソコンやスマホの生産受託で継続して利益を上げていますので、鴻海が自動車生産の体制を整えた時は、既存自動車メーカーにとって脅威となると思われます。



A9 ProIMEI書換再度失敗

2021-04-07 17:19:55 | 機種別の話題
A9 Proの復旧が成功したので、懲りずにIMEI書換を再度挑戦しました。今度はROMデータも同じバージョンなので、失敗する要素は無いと(当初考えました)。

しか~し、結果は再度失敗です。色々データの保管場所等替えてトライしましたが、ダメでした。。。。
error codeは-23なのですが、このエラーコード自体何のことやら分かりません。ログを確認すると、dbファイルの読み込みでコケているようですが、理由が分かりません。

っで、再びドロイド君がコケたので、もう一回ROM焼き実行で復旧させました。
現在はIMEIをオリジナルのままRakutenで使用しています。(大汗;)


A9 Pro復旧成功

2021-04-06 08:41:17 | 機種別の話題
IMEI書き込みで失敗し、ドロイド君がコケていたA9 Pro復旧のため、SP Flash ToolでROMの上書きを敢行しました。ROMデータはIMEI書き込み用にダウンロード済みなので、こいつで書換です。元々の~30ではなくオープンになっている~28での書換です。

実際の操作は日本語での紹介ページもありますが、UMIDIGIのページでは英語ですが事細かく説明されていますので、簡単な英語が理解できれば、ダウンロードページにリンクしている説明ページを読めば大丈夫だと思います。

FlashTool.exeを起動
SoCをP60に選択
ROMフォルダを選択
DOWNLOADをクリック
電源を落としたA9 ProをUSBで接続

やってみるといとも簡単で、直ぐに終わりました。通信も可能になっています。目出度し目出度し。


A5 Proにまたもやアップデート

2021-04-05 10:02:42 | 機種別の話題
A5 Proにまたもやアップデートが下りてきた。なんと今年二回目である。三流メーカーにはあるまじき行為(笑)。X君はセキュリティアップデートが2年前から止まっているのにこの差はなんだ???
ただし、アップデート以降、タッチパネルがプチフリーズを頻発させているのだが。。。。